タグ

インターネットとメディアに関するgintacatのブックマーク (18)

  • オンライン時代の新リテラシーとは 第一歩は「集中力」から 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Media Watch メディア最前線

    [第5回]オンライン時代の新リテラシーとは 第一歩は「集中力」から ハワード・ラインゴールド Howard Rheingold 評論家 私たちの孫の世代は、オンラインで結ばれることで、さまざまな疑問や課題への答えを自在に引き出す方法を身につけるようになるだろうか? 個人的に、あるいは職業として、自分の助けになる社会的ネットワークを見いだしたり、オンラインで政治的運動を組織化する方法を手にしたりするのだろうか? 1970年代後半、パーソナルコンピューターの登場は、だれもがコンピューターを手にできるデジタル時代の到来を告げた 市民参加の一形態としてオンライン討議に加わり、自分自身やみんなのために共有し、教え、学ぶようになるだろうか? それとも彼らは、オンラインの世界とは、人々をひどく困惑させる不可思議なものと考えるようになるのだろうか。そこには導きの手がかりはほとんどなく、自分たちのプライバシ

    gintacat
    gintacat 2009/06/04
    「目の前のパソコンの画面ばかり見ている生徒たちでいっぱいの教室で教壇にたつと、いったいどんな気持ちになるのか。」ほんと、寂しいです。
  • “普通のおばさん”を“歌姫”にしたのは誰だ?:日経ビジネスオンライン

    英国のオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント(Britain's Got Talent)」で、48歳のスコットランド人女性「スーザン・ボイル(Susan Boyle)」の熱唱する姿が2009年4月11日に動画サイト「YouTube」にアップされ、たった3週間で1億8600万回以上再生され、一夜にして世界の注目の的となりました。 普通のおばさんのワンナイトドリームストーリー この独身で無職、一見冴えない普通のおばさんにしか見えないスーザンがステージに上がり、“有名なミュージカル女優のエレイン・ペイジのようなプロの歌手になりたい”と語ったところ、最初、会場からはその風貌とのギャップから失笑が漏れ、審査員も呆れたような表情を見せていました。 しかし、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の「夢やぶれて(I Dreamed a Dream)」を披露すると、最初のワンフレーズで会場の空気は一変し、

    gintacat
    gintacat 2009/05/28
    「再現できるのか?」って、そもそもスーザン・ボイルがポール・ポッツの再現じゃないかw
  • テクノロジー : 日経電子版

    gintacat
    gintacat 2009/04/30
    匿名、実名、難しいなぁ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲まれて生活している。それが糖代謝に大きな負荷をかけているという理解は、おそらく正しいのだろう。だから殆どの現代人にとって、短期間に大量の炭水化物を摂取しすぎないように事を工夫するのは悪いことではないとも思う。 否定的なタイトルをつけたけど、実は私自身の生活も、リンク先で書かれている事の内容にかなり近い*1。まあ、マクロビオティクスとかいう言葉とは縁が無く、炭水化物の摂取源としてパスタを重視している点が違うけれど。 しかし、リンク先の記事をライフハックとして鵜呑みにする前に、ちょっと立ち止まって考えて貰いたい部分があるので、三つほど突っ込みを入れてみようと思う。 1.かなりの低血糖を呈する人の体験談だという点 身体のホメオスタシスを保つうえで血糖値はきわめて重要なファクターなので、正常な

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠
    gintacat
    gintacat 2009/04/06
    ネットだけではなくテレビ・新聞・雑誌すべてについて言えることですが「人の言うことを鵜呑みにするな」ということですね。
  • 日経ビジネスオンライン:検索結果

    gintacat
    gintacat 2009/03/13
    中国とネット
  • 新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?

    新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?:藤田正美の時事日想・出版&新聞ビジネスの明日を考える 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 最近はすっかり紙メディアの影が薄い。不況で広告が減っているから、新聞も雑誌もページ数が減って薄くなったというだけではない。米国では2008年12月、ロサンゼルス・タイムズやシカゴ・

    新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?
  • 4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」

    金融危機など、世界や日の経済の話題について、そして業界動向から企業情報、投資情報――新聞やテレビのニュースよりも、専門性が高い情報を必要としているビジネスパーソンにとって、ビジネス誌は欠かせない。ここ数年、さまざまなビジネス誌がオンラインに進出し、多くの記事がWebでも読めるようになっている。 今回は誠編集部の呼びかけに応え、「ダイヤモンド・オンライン」「東洋経済オンライン」「プレジデントロイター」という有力ビジネス媒体のキーパーソンに集まっていただき、「Business Media 誠」編集長を含め4名による座談会を実施した。「Webビジネスの難しさとは?」「紙媒体から移行して感じるネットメディアの特徴とは?」「オンラインビジネス誌のビジネスモデルは?」といったテーマについて、今、まさに現場で変化を体感している各誌のキーパーソンが率直に語り合った。 左から東洋経済オンラインの丸山尚文編

    4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」
  • 「かんぽの宿」騒動で分かった!賛否両論なき日本のネットはゴミの山

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 私は“かんぽの宿”騒ぎで色々なことを考えさせられましたが、その中で、インターネットについても宗旨替えせざるを得なくなりました。少なくとも日では、インターネットは民主主義やジャーナリズムといった社会の基盤の強化には全く役立っていません。マスメディアが苦境に陥ってもインターネットがあれば大丈夫なんて理想論は忘れましょう。日における民主主義やジャーナリズムの将来のためには、マスメディアの

  • Yahoo!はマスメディアではない:日経ビジネスオンライン

    昨日のプロローグでお話したように、今日からいつものコラムをしばらくお休みして、私・藤田康人が注目するマーケティングとコミュニケーションのエキスパート、12人の方々をお呼びして、毎週対談というスタイルで、2009年の広告、メディアがこれからどこへ向かうのかをお聞きするという企画「Boom特別版 リアルな人々“匿名お断りの”の広告・メディア論」が始まります。タイトルの“リアルな人々”にもあるように、ゲストの皆さんの音ベースの生々しいトークを引き出して、“Boom!”ならではの臨場感あふれる企画にしていきたいと思っています。 *  *  * 「特定サービス産業動態統計調査(経済産業省2009年1月16日付)」によると、2008年11月のインターネット広告業の売上高は前年同月比3.8%減の129億6000万円と同調査でインターネット広告の集計を開始して以来初めて、マイナス成長に転じたことが明らか

  • 【グローバルインタビュー】新聞事業再生の処方箋はあるのか エドウィン・ベーカー教授に聞く (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【グローバルインタビュー】新聞事業再生の処方箋はあるのか エドウィン・ベーカー教授に聞く (1/3ページ) 2009.2.15 18:00 インターネットの普及や景気後退で米新聞界の苦境が深まっている。有力紙ロサンゼルス・タイムズなどを傘下に持つメディア大手トリビューンは昨年末に経営破綻(はたん)し、会社更生法手続き開始を申請した。名門ニューヨーク・タイムズ紙も例外でなく、メキシコ人富豪から2億5000万ドルの融資を受け入れることを先月決めた。地方紙の多くが存続の危機に立ち、「日刊紙のない地域がたくさん出てくることになるだろう」(メディア研究のシンクタンク)と予測する声も出ている。新聞事業再生の処方箋(せん)はあるのか。新聞が消え行く社会を強く憂うエドウィン・ベーカー・ペンシルベニア大教授(マスメディア法)に聞いた。(ニューヨーク 長戸雅子) ――米新聞界の状況をどうみているか 「広告収

  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    gintacat
    gintacat 2009/02/11
    率直な言葉だが、具体的なビジネスとは? 6月か・・
  • NIKKEI NET(日経ネット):米、電子書籍が急成長 アマゾンが新端末

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    NIKKEI NET(日経ネット):米、電子書籍が急成長 アマゾンが新端末
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 090105.xls

    【日経済新聞社】喜多  恒雄社長 〈景気〉 喜多 わが社の広告収入も想定を上回って落ち込んでいます。インターネット に広告が流れていることや、企業が海外で経済活動することが多くなると海外 で打つ広告の比率も高まりますから、国内の総広告量が減少するということは わかっていました。ところが、その対策を練っている段階で、景気が急速に悪化 新聞社としては、広告収入がこれだけ落ち込むと、コスト構造を改善するととも に、新たな収入源を探さないと生き残っていけません。いまは広告が大きく回復 することはないという前提で、収益源を確保しようと考えています。 〈3社提携〉 喜多 読売新聞社や朝日新聞社が千葉や香川で実施しようとしている印刷委 託は、今後も全国に広がっていくと予想されます。日経の場合、すでに神戸新聞 や中国新聞、山陽新聞、南日新聞、北海道新聞などに印刷を委託していま す。沖縄でも琉球新報で

    gintacat
    gintacat 2009/01/19
    日経が電子新聞を創刊
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    gintacat
    gintacat 2009/01/15
    宅配は隔日(週一回でも良いと思うけど)、速報はネット、ありだと思う。
  • gooニュース×Voice 連携企画がスタート - ガ島通信

    PHP出版の月刊誌「Voice」とgooニュースの連携企画が始まりました。タイトルは「話題のテーマに賛否両論!」です。 gooニュースとVoiceがテーマを相談し、それぞれから論者に原稿を依頼。gooニュース側の記事は雑誌の発売前にgooニュースで掲載、Voice側の記事は雑誌発売後1週間後をめどにgooニュースに掲載される予定です。Voiceには双方の原稿が掲載されています。 第一弾のテーマは「グーグル流ビジネス」。gooニュース側は「グーグル・アマゾン化する社会」「インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?」の著書でも知られるジャーナリストの森健さんに書いていただきました。Voice側は早稲田大学教授の野口悠紀雄さんです。 グーグル流ビジネス・崇高な理念に隠れた欺瞞(上) グーグル流ビジネス・崇高な理念に隠れた欺瞞(下) 雑誌不況もあり各社ネット事業への取り組みを進めていますが、単に雑誌

    gooニュース×Voice 連携企画がスタート - ガ島通信
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1