タグ

テクノロジーとサイエンスに関するgizmodojapanのブックマーク (52)

  • 今夜はチーズバーガーだ!「こうのとり」7号機、国際宇宙ステーションに新鮮な野菜を運ぶ

    今夜はチーズバーガーだ!「こうのとり」7号機、国際宇宙ステーションに新鮮な野菜を運ぶ2018.10.09 17:0013,760 岡玄介 宇宙ではとっても貴重な物資です。 最近は日の小惑星探査機「はやぶさ2」ばかりが脚光を浴びていますが、実は「こうのとり」7号という無人輸送機も活躍しているんです。 この輸送機は、去る9月23日に種子島宇宙センターからH-IIBロケット7号機で打上げられました。その任務は、日全国から仕入れた、野菜や果物など生鮮品を国際宇宙ステーション(ISS)にデリバリーすること。 どんなものが届いたのか、映像でチェックしてみてください。 Video: JAXA | 宇宙航空研究開発機構/YouTubeISSという密室に長期滞在する宇宙飛行士たちは、映画鑑賞会やピッツァ・パーティー、それに宇宙テニストーナメントなどを開催して気分転換を図るのですが……やはり故郷である

    今夜はチーズバーガーだ!「こうのとり」7号機、国際宇宙ステーションに新鮮な野菜を運ぶ
  • 未来の温暖化対策に。水で冷やすエアコンや熱反射フィルムの新技術に期待大

    未来の温暖化対策に。水で冷やすエアコンや熱反射フィルムの新技術に期待大2018.10.09 08:058,966 岡玄介 いずれも自然現象を有効活用します。 この夏はとにかく酷暑でしたね。ヨーロッパでは森が枯れてしまい、カナダでは大規模な山火事が発生。現地では健康に悪影響を与えるほどの煙のせいで、人々は真っ暗な朝を迎え、煙害はイギリスにも及ぶまでになりました。 アルバータ大学のマイク・フラニガン教授など山火事専門家は「原因は人間の環境破壊による気候変動」と考えているほど深刻視しています。二酸化炭素の排出は深刻であり、また夏に稼働させるエアコンの室外機からの熱気も、外の暑さを倍増させる手助けをしています。 そんなエアコンの熱をどうにか抑えようと、世界ではさまざまな研究が行なわれています。Bloombergは、2組の研究者たちをピックアップし、紹介する動画をアップ。ひとりはたった1Lの水で動

    未来の温暖化対策に。水で冷やすエアコンや熱反射フィルムの新技術に期待大
  • 硬い素材をウネウネ動かすMITの関節構造 | ギズモード・ジャパン

    応用の幅は無限大。 アコーディオンカーテンって、すごくキレイに畳んだり伸びたりしますよね。同じように、フタと底面を開いたダンボール箱も、ちょっとした力でパタンと畳むことができます。これは、どちらも折り目が関節の役目をするから。 現在MITメディアラボが研究しているのは、骨組みだけの立方体やオープンな箱の途中に折り目を与え、そこを軸に折り畳むという構造。折り目を縦だけでなく斜めに入れることで、立体的な動きが生まれ、複雑かつ幾何学的で美しい形に歪むのです。 百聞は一見にしかず。映像で「KinetiX」の仕組みをご確認あれ。 Video: MIT Media Lab/YouTube使い方はいろいろMITはこの折り目を「ヒンジ(蝶番)」と呼んでいます。そこを軸に畳むと、人工衛星の太陽光パネルを畳む「ミウラ折り」のように、箱が変形して違う用途を生み出してくれます。 それぞれ異なるヒンジを持つ箱同士を

    硬い素材をウネウネ動かすMITの関節構造 | ギズモード・ジャパン
  • ノーベル賞・医学生理学賞は、ガンを免疫で治すことに貢献した京大特別教授の本庶さんに | ギズモード・ジャパン

    ノーベル賞・医学生理学賞は、ガンを免疫で治すことに貢献した京大特別教授の庶さんに2018.10.05 17:008,727 George Dvorsky [原文] ( Kaori Myatt ) ノーベル賞の受賞おめでとうございます! 2018年のノーベル賞医学生理学賞は、免疫学の権威2人、テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンター役員であるジェームズ・P・アリソンと京都大学の庶佑特別教授が共同受賞されましたね。 おふたりの研究は、いずれも人間が来持つ免疫システムの可能性を解き放つことにより、がん治療に新たな光をもたらすもので、今回はその大きな功績が認められたものです。アメリカのアリソン氏と庶氏は、900万スウェーデンクローナ(約1億1300万円)の賞金をふたりで分け合うことに。おふたりはそれぞれ独立して研究を重ね、がんと闘えるように人間の体の免疫システムの固縛を解く、まったく新

    ノーベル賞・医学生理学賞は、ガンを免疫で治すことに貢献した京大特別教授の本庶さんに | ギズモード・ジャパン
  • はやぶさ2が探査機「MASCOT」を投下。今回は期待以上の成果にワクワク! | ギズモード・ジャパン

    はやぶさ2が探査機「MASCOT」を投下。今回は期待以上の成果にワクワク!2018.10.05 11:0022,916 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 命短し調べよリュウグウ。 小惑星リュウグウに2機のローバーを投下した小惑星探査機「はやぶさ2」ですが、10月3日、ドイツ航空宇宙センター(DLR)とフランス国立宇宙研究センター(CNES)が作った小型着陸機「MASCOT」の投下に成功しました。さらに、無事MASCOTがミッションを完遂したことがTwitterアカウントからも伝えられています。一人称でつぶやいているのがおちゃめ。 All done with work! Oh my... can that be right? I explored Ryugu for more than 17 hours. That is more than

    はやぶさ2が探査機「MASCOT」を投下。今回は期待以上の成果にワクワク! | ギズモード・ジャパン
  • 人間の受精卵を使った遺伝子編集、日本でもはじまるかも

    人間の受精卵を使った遺伝子編集、日でもはじまるかも2018.10.04 21:008,940 武者良太 再生医療先進国に向けて。 ゲノム編集の分野ではアメリカ中国の存在感が大きかったのですが、日でもベンチャー企業やスタートアップがさらに生まれていくかも。 日でも受精卵のゲノム編集が解禁人間の受精卵を用いたゲノム編集の基礎研究が、2019年の春に解禁される見込みがでてきました。 文部科学省と厚生労働省、両省による専門家会議がまとめた指針案によると、生殖補助医療を目的とした基礎研究限定で、不妊治療によって摘出されることになった受精卵のみ使えます。また遺伝子パラメータをいじった受精卵を人間に戻すのはアウト。 ゲノム編集の果てには…?遺伝子編集の可能性はまったくもって未知数です。ガンや他の難病の治療に活かす研究も行なえるでしょうけど、デザイナーベビーが生まれる世界線もありえる? 内閣府の生

    人間の受精卵を使った遺伝子編集、日本でもはじまるかも
  • はやぶさ2から投下されたローバーたち、順調に小惑星リュウグウをホッピング中

    はやぶさ2から投下されたローバーたち、順調に小惑星リュウグウをホッピング中2018.10.02 07:0545,350 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 元気そうで何より。 去る9月21日、小惑星探査機「はやぶさ2」より投下された探査機「MINERVA-II1」から、2機のローバー「Rover-1A」と「Rover-1B」が小惑星リュウグウに向かって飛び出しました。2機はあれから、元気にリュウグウを飛び跳ねているようです。 JAXAによると、2機が撮影した写真は続々と届いており、そこから岩でゴツゴツしたリュウグウの地表がよくわかります。ちなみに、9月23日に撮られた15フレームの映像はこちら。 Image: JAXAレンズフレアがドラマティックですね。リュウグウが宇宙空間で回転するのにしたがって、太陽が左から右へ移動しているのがわかります。

    はやぶさ2から投下されたローバーたち、順調に小惑星リュウグウをホッピング中
  • 日本のispace、2020年にSpaceXのロケットで月へ探査機を送ると発表 | ギズモード・ジャパン

    のispace、2020年にSpaceXのロケットで月へ探査機を送ると発表2018.09.27 20:006,060 岡玄介 リベンジじゃ! 日の企業である株式会社ispaceが、イーロン・マスクのSpaceXと提携し、ファルコン9ロケットでランダー(月着陸船)を運んで月面探査を行なうことが決まりました。 月面探査プログラムの名称は「HAKUTO-R」。「R」には、月に棲むといわれる白ウサギとかつて優勝者を待たずに終了してしまったGoogle主催のLunar XPRIZEでのプロジェクトを再始動=リブートするという意味を込めたんだそうです。 ふたつのミッション:軌道に入ること、月に着陸することVideo: ispace/YouTube公式サイトによりますと、今回のプロジェクトは大きく分けてふたつの任務があるようです。それぞれ、2020年と2021年にスタートする計画。 ひとつめの2

    日本のispace、2020年にSpaceXのロケットで月へ探査機を送ると発表 | ギズモード・ジャパン
  • 砂嵐が去った火星の衛星写真で、沈黙の探査機を発見。オポチュニティは忍耐の丘に | ギズモード・ジャパン

    砂嵐が去った火星の衛星写真で、沈黙の探査機を発見。オポチュニティは忍耐の丘に2018.09.27 10:0541,394 岡玄介 少年漫画の世界観。 猛烈な砂嵐により、6月11日から活動を休止してしまっている火星探査機オポチュニティ。NASAは目覚まし音楽を毎日送ったり、少なくとも1月までは返事を待つつもりでいます。 CBS NEWSでは、NASAから提供されたマーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)による写真が紹介されました。上空約267m地点から、オポチュニティが寝ている姿が激写されています。オポチュニティは、Perseverance Valleyと名づけられた「忍耐の丘」の途中にいることが改めて確認されました。 NASAによると、撮影されたのは9月20日のこと。MROに搭載された高解像度カメラHiRISEを使用しており、写真の四角はオポチュニティを中心にした47m幅です。同時に

    砂嵐が去った火星の衛星写真で、沈黙の探査機を発見。オポチュニティは忍耐の丘に | ギズモード・ジャパン
  • モデルはハエ!? 4枚の翼でパタパタ自律飛行するロボット「DelFly Nimble」を開発

    モデルはハエ!? 4枚の翼でパタパタ自律飛行するロボット「DelFly Nimble」を開発2018.09.24 15:0013,139 岡玄介 動きもサイズも妖精っぽいロボットです。 プロペラで空を飛ぶドローンが一般的になってきた中、まるで時代を遡るかのように昆虫の飛び方を真似する翼でパタパタ宙を舞うロボットが作られました。 それがデルフト工科大とヴァーヘニンゲン大学が共同開発した、自律飛行ロボット「DelFly Nimble」。 参考にした昆虫はなんと……あのキイロショウジョウバエです。おかげで4枚の翼で羽ばたき、空中で浮遊したり急転回もできる機動性を誇ります。 Video: MAVLab TU Delft/YouTube横方向にも前方向にも、宙返りなんてお手の物。最高速度は25km/hとかなりのスピードで飛行することが可能です。 デルフト工科大は、キイロショウジョウバエの動きを研究

    モデルはハエ!? 4枚の翼でパタパタ自律飛行するロボット「DelFly Nimble」を開発
  • 火星の嵐でいまだ眠りつづけている探査機へ、NASAが懸命に信号を送り続ける理由 | ギズモード・ジャパン

    火星の嵐でいまだ眠りつづけている探査機へ、NASAが懸命に信号を送り続ける理由2018.09.22 18:0041,965 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( たもり ) お願い、起きて。 火星を覆っていた砂嵐がようやく静まりはじめ、NASAの科学者たちは6月10日以来音信不通だった探査機「オポチュニティ」と通信するべく、さらなる努力を重ねています。 探査機に信号を送り続けるNASA危惧し始めている科学者らもいますが、NASAには実行中の計画があります。地上にあるディープスペースネットワークのパラボラアンテナから日に数回ペースで火星に信号を送って、オポチュニティからの発信を45日間待ち続けるというミッションで、先週開始しました。2019年1月までは、電波受信機で探査機からの信号を待ち続けるんだそうです。 マーズ・エクスプロレーション・ローバー、スピ

    火星の嵐でいまだ眠りつづけている探査機へ、NASAが懸命に信号を送り続ける理由 | ギズモード・ジャパン
  • はやぶさ2が小惑星リュウグウに2つのローバーを投下。成功なるか?

    はやぶさ2が小惑星リュウグウに2つのローバーを投下。成功なるか?2018.09.21 17:1015,870 岡玄介 トゲトゲ探査機、どうなる!? 日の小惑星探査機「はやぶさ2」は、地球近傍小惑星リュウグウの着陸地点を決め、探査機「MINERVA-II1」を投下しました。予定地では、21日深夜に降り立つようです。 JAXAによると「MINERVA-II1」には2機のローバー「Rover-1A」と「Rover-1B」が入っており、ひとつの直径は18cmで高さ7cmの正十六角柱の形で、重量はともに約1.1kg。 「Rover-1A」には4台、「Rover-1B」には3台のカメラが仕込まれており、リュウグウの地表で写真を撮影します。機体から出ているトゲの一部は温度計で、ほかにも光センサー、加速度計、ジャイロスコープなどが搭載されています。はやぶさ2を経由し、地球へとデータが送信されるとのこと

    はやぶさ2が小惑星リュウグウに2つのローバーを投下。成功なるか?
  • 歯に装着する謎の通話デバイス、ペンタゴンから多額の資金を調達

    歯に装着する謎の通話デバイス、ペンタゴンから多額の資金を調達2018.09.18 10:009,327 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 電話は耳から歯で聞くという時代が来るのでしょうか。 「国防イノベーション部隊実験(Defense Innovation Unit Experimental:DIUx)」は、Ash Carter元アメリカ国防長官によって2015年に作られた、ドローンやコミュニケーションシステム、サイバーセキュリティなどシリコンバレーの技術の先端技術を軍事導入するための組織です。 ドナルド・トランプ政権はバラク・オバマ時代の事業への継続サポートをしていますが、オバマ時代にできたDIUxについては、共和党のメンバーたちが国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:

    歯に装着する謎の通話デバイス、ペンタゴンから多額の資金を調達
  • はやぶさ2、小惑星への初着陸リハーサルがうまくいかず自己判断で中止に

    はやぶさ2、小惑星への初着陸リハーサルがうまくいかず自己判断で中止に2018.09.14 19:0019,068 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) がんばれ、はやぶさ2! 9月12日、小惑星探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウへの着陸リハーサルをおこないましたが、途中で中止となってしまったようです。 地球から遠く2億8千万km離れたところにある直径900メートルの小惑星リュウグウ。そのリュウグウへの着地とサンプル採取のために2014年の12月に日を飛び立ったはやぶさ2ですが、2020年にサンプルと一緒に地球に戻って来る予定です。今年6月にリュウグウに到着したはやぶさ2は、接近して写真を撮ったりといろんなミッションをスムーズにこなしてきたのですが、先日が着地リハーサルがうまくいかず、途中で中止になってしまいました。なんでもこなしてきた

    はやぶさ2、小惑星への初着陸リハーサルがうまくいかず自己判断で中止に
  • カナダからアイルランドまで、無人ヨットが大西洋の横断に成功!

    カナダからアイルランドまで、無人ヨットが大西洋の横断に成功!2018.09.12 10:006,493 岡玄介 海に放てば自動で海洋調査をしてくれるように。 カナダのニューファンドランド島からアイルランドまで、無人の自律運転ヨットが約2,900km(経路約5,100km)を2カ月半で渡りました。これは自律運転ボートに大西洋を横断させる、「マイクロトランサット・チャレンジ」という長期にわたる挑戦で行なわれた、世界初の試みです。 Digital Trendsによりますと、「Sailbuoy」と名付けられたこのボートはアクシデントに見舞われることなく、無事にチャレンジを成功させたとのこと。これにより、無人ボートが長期で海洋探査をすることができ、そのため費用が大幅に削減できることが証明されたのです。 成功への道のりOffshore Sensing ASのCEOデイヴィッド・ペディー氏は、ここまで

    カナダからアイルランドまで、無人ヨットが大西洋の横断に成功!
  • エンジンがない!? 高度23kmを飛び記録を更新したエアバスの「Perlan2」グライダー

    エンジンがない!? 高度23kmを飛び記録を更新したエアバスの「Perlan2」グライダー2018.09.10 08:0518,727 岡玄介 気流があればエンジンは不要なんです。 8月28日、Airbus(エアバス)が作った「Perlan2」グライダーがアルゼンチンのパタゴニア上空20km地点を48時間飛行し、自己新記録を打ち立てました。 Futurismによりますと、そののち9月2日には、1989年にLockheed Martin(ロッキード・マーティン)の「U2 spy」が樹立した記録を破り、高度23kmでの飛行に成功したとあります。 では実際に飛んでいる様子を見てみましょう。機体の下は雲海。上は宇宙が広がっています。 Video: Perlan Project/YouTubeスペック(まだまだ高く行ける)公式サイトいわく、「Perlan2」は重さ約800kgで全長は10m。ですが

    エンジンがない!? 高度23kmを飛び記録を更新したエアバスの「Perlan2」グライダー
  • ハーバード大、「音」を使って液体の粘度に左右されない印刷技術を研究

    ハーバード大、「音」を使って液体の粘度に左右されない印刷技術を研究2018.09.06 14:009,159 たもり 音波で液体粘度を制す。 音響浮揚という原理をご存知でしょうか。音波を使って重力に逆らい、水滴など少量の物体を空中浮揚させることができる原理です。 ドロップ・オン・デマンド方式の限界この原理のように音波を利用した印刷技術に関する論文が先月末、Science Advancesに発表されました。音波と印刷、無縁なもの同士を結び付けた背景にあったのは、ドロップ・オン・デマンド方式の限界でした。 液滴は、紙へのインク印刷や薬物送達用のマイクロカプセル製造など多くのことに用いられています。その中でも、インクジェット印刷は液滴を用いるもっとも一般的な技術として知られています。そして、インクジェット印刷で用られる液体の粘度は水の10倍程度に限られていました。 液体の粘度がネックところが研究

    ハーバード大、「音」を使って液体の粘度に左右されない印刷技術を研究
  • 夢の宇宙エレベーター計画始まる! 日本のチームがミニチュア版の実験をISSで実施予定

    夢の宇宙エレベーター計画始まる! 日のチームがミニチュア版の実験をISSで実施予定2018.09.06 13:0013,868 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 実現への第一歩は10mのミニチュア版から。 かねてより噂に聞いていた「宇宙エレベーター」計画。これは地上から高度35,786kmまで続くエレベーターを造るという、夢物語みたいな話でしたが……毎日新聞では、「9月に静岡大工学部が稼働実験を行なう」と報じています。 1895年来の夢「宇宙エレベーター」記事にはこうあります。 実験では、静岡大工学部が開発した超小型衛星2基を使う。一辺10センチの立方体型で、長さ約10メートルのスチール製ケーブルで2基をつなぐ。これを国際宇宙ステーション(ISS)から放出し、2基の間のケーブル上で、エレベーターの昇降機に見立てた箱をモーターを使っ

    夢の宇宙エレベーター計画始まる! 日本のチームがミニチュア版の実験をISSで実施予定
  • NASAの火星探査機、再び動き出しそう…?

    NASAの火星探査機、再び動き出しそう…?2018.09.05 21:0018,848 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) これは朗報! 太陽光エネルギーを動力源としているNASAの探査機オポチュニティは現在休眠モードに入っていますが、火星を覆っていた砂嵐がようやく衰え始めたことで近いうちに復活できるかもしれません。もし、探査機が嵐のせいで修復不可能なほど破壊されていなければ、の話になりますが…。 5月30日に始まった大規模な火星の砂嵐は、15年目を迎えるオポチュニティが活動していたパーサヴィアランス谷の上空を薄暗くしました。嵐はすぐに惑星規模に発展し、火星全体に広がったのです。空中は塵だらけでオポチュニティはソーラーパネルでの充電に必要な太陽光を得られなくなったため、NASAは操作を一時停止してエネルギーを節約するべく探査機を休眠モードにしな

    NASAの火星探査機、再び動き出しそう…?
  • 液体金属をプログラムする技術を日本人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく

    液体金属をプログラムする技術を日人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく2018.09.04 11:3034,956 傭兵ペンギン 仕組みが気になる。 1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けていると言っても過言ではないターミネーター「T-1000」。 そんなT-1000をどうしても思い出してしまう液体金属をプログラムする技術が開発されたと、海外のガジェット系メディアUbergizmoが報じています。 その方法はイギリスのサセックス大学とスウォンジー大学の研究者たちが2017年に発表したもので、液体金属に電流を流すことで文字やハート型に形を変え、さらには形を変える回路としても使えるようにするのだとか。凄い発見なのに、発表から1年以上たった今になって話題になりだしたのが驚き……! その実演映

    液体金属をプログラムする技術を日本人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく