タグ

ITに関するgm_kouのブックマーク (4)

  • イノベーターが生き残る条件は? GOROman × IT芸人対談(後編) | HRナビ by リクルート

    死ぬかもしれなくても、ふぐをべる。それがイノベーター 増井:GOROmanさんの「テクノロジーは、JKが使い始めたらキャズムを超える(≒一般化する)」という説、とても納得しました。一方で「これはすごい!」と初期から使い始める人たちって、一般化する頃にはもう次のテクノロジーに目をつけてますよね。 GOROman:そういう人たちは、いわゆる“イノベーター”なんですよ。 増井:イノベーター理論(※)で、「新しいものを進んで採用する人」と定義されている層ですね。 (※)イノベーター理論:米・スタンフォード大学の社会学者・エベレット・M・ロジャース氏が提唱した、イノベーション普及に関する理論。消費者を商品購入の早い順に「イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガード」という5つの層に分類し、新しい技術やサービスが市場に浸透する過程を説明した。 GOROman

    イノベーターが生き残る条件は? GOROman × IT芸人対談(後編) | HRナビ by リクルート
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    “っぱり「何もしないことが一番のリスク」ですから。”
  • ガートナー ジャパン | Gartner Japan

    ガートナーのエキスパートから提供する、確かな知見、戦略的アドバイス、実践的ツールにより、ミッション・クリティカルなビジネス課題の解決を支援します。

    ガートナー ジャパン | Gartner Japan
    gm_kou
    gm_kou 2017/01/25
    “ITリーダーは、これまでのように人事部門に主導権を委ねるのではなく、自らの職責の1つとしてIT人材の確保と能力の向上に優先度を上げて取り組む時期に来ています”
  • [ThinkIT] 第4回:間違った「顧客至上主義」が蔓延!ユーザと情報システムの関係を見直せ! (1/3)

    第4回:間違った「顧客至上主義」が蔓延!ユーザと情報システムの関係を見直せ! 著者:アプリソ・ジャパン  ジェームス・モック   2006/11/28 日ITの特徴を言い表そうとすると、「顧客至上主義」「完璧主義」「実績主義」という3つの言葉が思い浮かぶ。そして、これらの思想は微妙に関連していると考えられる。 この時代、どこの企業でも顧客至上主義を実践しようとしている。大量生産で価格を抑えるのみならず、顧客のニーズに合わせ、キメ細かな製品やサービスを提供することは、企業の存続に欠かせない常識になっているだろう。 筆者は、日のホテルやスーパー、レストランなどのサービス業界の高いサービスレベルと、メーカーが提供する豊富かつ斬新な商品ラインナップに対し、一消費者として、日常生活の中でとても感心している。 だが一方で、顧客至上主義に走りすぎると、暴走の危険性もある。数年前、某スーパーマーケッ

    gm_kou
    gm_kou 2006/11/29
  • 「もっとスキルを」が引き起こす問題 − @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け 前回に引き続き今回も、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けします。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのLoveに関係しています。Loveについては、第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を参照いただければと思います。 ■「Love」(ココロ)の具体的な例が求められている 前回の記事(第13回

  • 1