タグ

2006年2月27日のブックマーク (22件)

  • 海外ボツ!NEWS - マリファナ栽培の地下秘密基地

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0602/27a.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    gnt
    gnt 2006/02/27
    写真がなかなかイイクオリティ。/↑猫蛙さんのコメントに吹いたw[タイーホ]
  • なぜSFが根付いたか

    アメリカ在住のくみちゅさんから難しい質問が届きました。なぜ、日にはSFが根付いたか、というものですが、まずは質問の全文を―― 先月あたりに、ヒューゴー賞が発表されましたね(さいきんはどうもSFを読まなくなったので、あわてて発表後にを読んでいたわけですが)。ノンフィクション部門受賞のを読んでいて疑問に思った、日とSFの関係です(またもや)。  正直、アカデミックな価値はあまりないのですが、このの作者の言い分は、SFがアメリカ的なジャンルで、アメリカにしか根付かなかった、ということなんですね。まあ、イギリスは別として、ヨーロッパでもアジアでも、とくに第三世界では、SFは受け入れられていないジャンルです。ゴシック文学と関連しているとはいえ、50年代のハードコアSFや80年代のサイバーパンクは、やはりアメリカで起こったものでしたね。 日のSFも、いわば19世紀末からのモダニズムに似て、

    gnt
    gnt 2006/02/27
    非常に面白い問い
  • チャート式サブカル年表

    gnt
    gnt 2006/02/27
    shinimaiさんコメント参照
  • ブログ文章術 米光一成 : 伝説の文章術名コーチたちの極意とは!?

    ■米光一成 (よねみつ・かずなり) 『バロック』『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『魔導物語』等のゲームを監督/ 脚/企画。現在はフリーで、ゲームやWEBコンテンツの制作、ライターとして活躍中。 連載に『の雑誌』『月刊Gファンタジー』。WEB連載に「米光一成&荻原貴明:ゲームデザイン研究所」。著書に『日文学ふいんき語り』『ベストセラーゲーム化会議』(いずれも共著)『デジタルの夢でメシをうためにボクらは!』(編著)などがある。 池袋コミュニティカレッジで「発想力トレーニング講座」の講師を担当。 サイト:こどものもうそうブロ グ

    ブログ文章術 米光一成 : 伝説の文章術名コーチたちの極意とは!?
    gnt
    gnt 2006/02/27
    器用仕事について。あとスピードと消費と文体について(ブクマコメント含む)
  • pêle-mêle - 死者の書

    木暮善彦『UFOとポストモダン』(ISBN:4582853099)読了。好著。なぜ「新世紀エヴァンゲリオン」が1995年に公開されたのか、これを読めばよく判る。 ところで日アニメで「敵」がどのように表象されてきたかをまとめたサイトはあるのだろうか。 死んだ人間が書き残した書物を読むのは少しも不思議な経験ではないが(書店や図書館で当たり前のようにやっていることだ)、死んだ人間が書き残したウェブサイトを読むのには、ほんの少しの不気味さがある。これはウェブのテクストがエクリチュールともパロールとも付かない性格を持っているからだろう。ネット上の文章は何らかのメディアを介さなければ読めない。この点ではエクリチュールに近いが、きわめてリアルタイム性の強いコミュニケーションが行われている点ではパロールに似ている。 あるいは「完結」という点から見ていこう。小説や論文には「完結すること」が期待されている。

    pêle-mêle - 死者の書
    gnt
    gnt 2006/02/27
    デリダ? 二項対立の終末の不気味。キマイラの死生観
  • http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/iihanashi/jinsei_kagaku21/index.htm

    gnt
    gnt 2006/02/27
    果てしなくホゲ。材料工学の先生は憲法学と社会学をチャンポンでを語ってはいけない、とは言わんけど。
  • 「やわらか戦車」って何だ? ネット発コンテンツの新潮流

    やわらか戦車を作るきっかけになったのは、戦争映画を見ていて「ああ、人間とは何とやわらかいのだろう」としみじみ感じた経験だという。 「戦場では、人間がプツプツ死んでいく。戦争には行きたくないな、と思う。一方で戦車というのは『カンカンカンカン』と、硬いじゃないですか。戦車に対して『キミも柔らかくなったらどうか?』と考えた。『人の痛みを知れ』と。『装甲にあまえすぎてやいないか』という、そういう発想だ」 なるほどと思うか、何のことやらさっぱり分からないかは人それぞれだが、いずれにせよラレコさんが具体的に志向したのは“いじめられ”キャラ。やわらか戦車の場合は、いじめられて困っている、泣いている、しかしそのかわいそうなところに「可愛らしさ」が出会う場所を探してキャラ制作しているのだという。 “やわらかい”戦車――という、よく分からないアイデアはどこから出てきたのか。「人と違うズレた解釈をしてガッツポー

    「やわらか戦車」って何だ? ネット発コンテンツの新潮流
    gnt
    gnt 2006/02/27
    「戦争映画を見ていて「ああ、人間とは何とやわらかいのだろう」と」
  • ITmedia D モバイル:「やわらか戦車」って何だ? ネット発コンテンツの新潮流 (1/2)

    「くわがたツマミ」に「やわらか戦車」――。こう聞いただけでは、なんだそれは? と思う人間も多いだろう。しかしこれらは確実に“知る人ぞ知る”存在になっている。 上記はいずれも、クリエイターの「ラレコ」さんが制作、Web上で公開したFlashアニメのキャラクター。ブログなどを介して口コミで広まり、一部で有名になった。くわがたツマミなどは現在、ゲーム制作などを手がけるサクセスがオフィシャルページを開設している。「今のところ無償で配信しているが、将来的にはゲームや、モバイルコンテンツの配信につなげたい」(サクセス) ネット発のオリジナルコンテンツは、どのように誕生し、どのように世間に出ていったのか。ラレコさんに聞いた。 1人でFlashを制作するクリエイター ラレコさんは、くわがたツマミのほかにも「カレーパンのうた」「コアラッコ」などのFlashコンテンツを手がける人物。ネット上のプロフィールを見

    ITmedia D モバイル:「やわらか戦車」って何だ? ネット発コンテンツの新潮流 (1/2)
    gnt
    gnt 2006/02/27
    「くわがたツマミ」作者ラレコ氏インタビュー
  • 気ままな1人暮らし♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆:パクリ??

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2006/02/27
    コメントしてきました/ら、消えた!? ……あー。ヘコむ。/よく分からないコメントをもらったんで記事書いた
  • 『ホテル・ルワンダ』が役に立たない?? – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 – 『ホテル・ルワンダ』なんかまるで役に立たない!この人を見よ! を読んで。 誤解を招くかもしれないのであらかじめ断っておくと、町山氏がリンクした先のブログ主を擁護する意図は微塵もない。 しかし、この記事に対するブックマークコメントには強烈な違和感を感じた。町山氏の行動が親切?丁寧??私には理解できない。 町山氏が取ったような行動が「評価」されてしまうところに、ネット上で起こる多くの不毛な衝突の質があるような気がする。 今回の町山氏の記事内容には同意する。その主張は全くもって正論だと思う。 特に共感するのはこの部分。 このルワンダの事件を、遠いアフリカの出来事として観ても意味がない。 虐殺は、どこの国でも起こってきたし、これからも起こり得ることであって、 私たちは誰でも、人を差別して迫害する、虐殺の種を秘めているんだということを自覚し、 ルワンダみたい

    gnt
    gnt 2006/02/27
    上下、というか権力は重要。だけど「啓蒙」と貶されようが行動は敬意に値する。
  • 『ホテルルワンダ』エントリーの真意について(補足) – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    前エントリー『ホテル・ルワンダ』が役に立たない?? の追記です。 とりあえず前エントリーに言及くださった記事、コメント等出来る限り目を通しました。 来は個々に返信すべきかもしれませんがご容赦ください。どの意見も興味深く読ませていただきました。 まず、「ケンカを売って来たのはむこうなんだから当然の反応ではないか」というニュアンスの指摘は、エントリーにコメント下さったmaroyakasaさんを始め、ぶくまコメントでも多数ありました。 その通りだと思います。 それは確かに「当然の反応」だと思います。 これが「単なるネット上の揉め事」であれば、私もわざわざ言及しないし、間違いなくスルーしていたでしょう。 しかし、町山氏は「ホテルルワンダ」の上映に尽力し、パンフに寄稿した御人です。その町山氏と、映画を見た一観客に求められるモラルのハードルが対称とは(少なくとも私は)考えませんでした。つまり、町山

    gnt
    gnt 2006/02/27
    ってタグ付けといてなんだけど、議論を「もめごと」として(因縁を参照しつつ)ネタ化するのが実に日本的、ッて気がした(妄想)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/02/27
    やってきたのが向こうだとしても、「過去の遺恨」に縮退させるには惜しい議論
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 『ホテル・ルワンダ』なんかまるで役に立たない!

    こんなものにリンクされて、ものすごく脱力した。 http://blog.livedoor.jp/mahorobasuke/archives/50487989.html 僕は『ホテル・ルワンダ』を日で公開してもらうために、いろいろ尽力してきましたが、あの映画を観た後でも、こんなことを書く人がいるのを見ると、絶望的な気持ちになります。 この人は、僕が『ルワンダ』のパンフに関東大震災の朝鮮人虐殺事件について書いた意味がわからないようなので、もう一度書きます。 このルワンダの事件を、遠いアフリカの出来事として観ても意味がない。 虐殺は、どこの国でも起こってきたし、これからも起こり得ることであって、 私たちは誰でも、人を差別して迫害する、虐殺の種を秘めているんだということを自覚し、 ルワンダみたいな状況になった時、ポールさんのように行動できる人間にならなければ。 ところが、この人は、虐殺の種を抱え

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 『ホテル・ルワンダ』なんかまるで役に立たない!
    gnt
    gnt 2006/02/27
    文化人が文化人であり続けないための実践。「晒す」ことも重要な行為だと思う。
  • 絶叫機械+絶望中止 - 2006年02月27日

    要約:映画は娯楽であるべきだ。しかし、政治的テーマを扱った映画の場合は、そのテーマを含めた思想そのものが娯楽の対象である。よって、含まれる「政治的テーマ」もしくは「思想的テーマ」を楽しめないならば、それは映画を楽しんだことにはならない。映画を楽しむためには、政治的偏向を捨て去るべきである。 先日のエントリで話題にした『ホテル・ルワンダ』を見ても差別がやめられない方が、またもや考えるための材料を提供してくださった。 私自身は、映画鑑賞後に、町山氏の書いたパンフレットの文章を読んだことで「ホテル・ルワンダ」という素晴らしい作品の印象が、多少なりとも損なわれてしまいました。他の人はどうだか知りませんが、私はそうだった、というだけの話です。 (中略) それでも「ホテル・ルワンダ」という映画は、良い作品だったと思っています。 私は映画はエンタテイメントでしかない、と思っています。料金を支払い、支払っ

    絶叫機械+絶望中止 - 2006年02月27日
    gnt
    gnt 2006/02/27
    否定するのは、恐怖しているからだ、恐怖しているのは、それが現実だからだ、という基本原則
  • 映画の力と馬鹿な大人

    「ホテル・ルワンダ」と「帰ってきたウルトラマン」(町山智浩さん) 「ホテル・ルワンダ」を見て(mahorobasuke さん) 『ホテル・ルワンダ』なんか何の役にも立たない!  この人を見よ!(町山智浩さん) 『ホテル・ルワンダ』が役に立たない??(J2 さん) 私は映画にせよ何にせよ、それほど期待していないからなあ……。何かの役に立つと思って映画を見せたがる大人のことを「やっぱ人間って、歳をとると馬鹿になるのかね?」と思ってたあの頃(いつ?)の気持ちを思い出そう! 「ホテル・ルワンダ」を観賞して感動するのは、最初からその主張に共感するところのある人だけでしょう。だから、嫌韓の人は、嫌韓の心情に影響しない形で都合よく感動する。それだけのことです。 かつて私は仏教系の小学校に通っており、月に1回、宗教講話会と称してお坊さんのお話を伺う機会がありました。前半30分が説法、後半1時間が映画。たい

    gnt
    gnt 2006/02/27
    作品主義。真だが、真が倫理かというとそうでもない場合もある、みたいな
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 不安が「差別」を引き起こす

    真剣10代たしなめ場 - 非常に興味深い。差別の質について。 http://d.hatena.ne.jp/hiro_co_yn/20060227/1141018141 優越心とか侮辱心とかって、一見、差別感情に似ているかもしれないけど、虐殺を引き起こすほどの憎悪を生むのかな。社会全体で乗り越えなければいけない課題なのかな?この辺のつながりが良くわからないです。 社会で問題とされる差別とは「不安」を引き起こすものだ。特に今は「不安=危険」となっている。体感治安とは「不安」であり、実際の犯罪のデータとは関連しない。ルワンダの虐殺は他民族への不安が引き金になって起きたし、関東大震災の朝鮮人虐殺もそうだった。 優越感や侮蔑はまた別。こういった感情で、ブログに対して批判が集中したり、コメント欄が荒れるけど、その延長線上に民族虐殺があるか?といったら違うのではないだろうか。個人に対して向かうのと集団

    ARTIFACT@ハテナ系 - 不安が「差別」を引き起こす
    gnt
    gnt 2006/02/27
    峻別せねばならない
  • 偉大なる扇動者・町山智浩御大と「ホテル・ルワンダ」と虐殺を考えるブログ:町山氏と朝鮮半島の関係 - livedoor Blog(ブログ)

    当ブログの文章等の著作権は、ブログ主(ハンドルネームmahorobasuke)に帰属しております。又、著作権の放棄はしていません。当ブログの文章等の許可のない使用(全文の引用及び、一部の引用)を一切、禁じます。使用される場合は、必ず使用許諾を得てください。 町山氏は「ホテル・ルワンダ」を見て、「関東大震災時の朝鮮人虐殺」を思い出されました。 映画を見て何を連想するかは、個々人のバックグランドによるものでしょう。そこで、町山氏のバックグランドを考えたとき、町山氏が韓国系日人であることは無視できないと思います。 町山氏は自らご自身の父親が韓国人であり、日に渡航して、韓国子がありながら、日でも結婚をし、結婚生活が破綻したことを、自らの著書で公にしています。(町山・柳・智浩名での出版物もあります) また「我が国」「日人」という言葉を聞くと「ドキドキする」。 日映画やドラマには在日が

    gnt
    gnt 2006/02/27
    ちょっと、ね。元記事は噴き上がりと置くにしても、この記事は歴史への冒涜が過ぎるのではないだろうか。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060227-00000505-yom-soci

    gnt
    gnt 2006/02/27
    ?なんだ?
  • 【WBC】韓国代表と「君が代」 | Chosun Online | 朝鮮日報

    勝利に向けた情熱は立派だ。健全なライバル意識も大いにけっこう。しかし大らかになる必要がある。 WBC韓国代表チームの選手たちは25日、ロッテとの練習試合が終わった後、休憩時間に自発的にヤフードームを訪れた。イ・スンヨプ(巨人)、崔熙燮(チェ・ヒソプ/LAジャース)、李炳圭(イ・ビョンギュ)、チョ・インソン(以上LG)、金泰均(キム・テギュン)、イ・ボムホ(以上韓火)の6人がせっかくの休憩時間も惜しんで日本代表チーム対日プロ選抜チームの壮行試合を観戦した。 試合前、日の国歌が場内に響きわたった時だった。崔熙燮が居心地悪そうに立ち上がりスタンドの通路に向かった。他の選手たちも座ったままグラウンドに空ろな視線を送っていた。 この日、スタンドの日人客は韓国選手たちの行動を見てどう考えたろうか。少なくとも「韓国はやっぱり日の敵だ」とは思わなかっただろう。多分「礼儀を知らない人たちだな」

    gnt
    gnt 2006/02/27
    揺れている、ということで
  • 『備忘録ことのはインフォーマル - 「きっこ=松永」説とか出てるそうですが』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『備忘録ことのはインフォーマル - 「きっこ=松永」説とか出てるそうですが』へのコメント
    gnt
    gnt 2006/02/27
    ソレだ! じゃあ明日はおれがきっこな!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/02/27
    もうやめたいなら「もうやめたい」て言って良いんだよ? ムリな理由とか要らないから……(やさしいおねえさん風に
  • http://www.sej.co.jp/shohin/hokkaido/week4/zenkoku_new10.html

    gnt
    gnt 2006/02/27
    そっとしておいてあげようよ……(っつってブクマw