タグ

2006年6月19日のブックマーク (27件)

  • Garbage Collection(2006-06-19)

    § **[sts121] Shuttle launch date set despite safety objections(SpaceFlightNow) シャトルの打上が正式に7月1日15時48分(日時間2日午前4時48分)に決定した、というお話。ただし、外部燃料タンクの断熱材の脱落の可能性についてはまだかなり議論が分かれているようです。 これまでの経緯/懸念事項は下記の記事を参照してください。~ ref. STS-121、ロールアウト(Garbage Collection) 今回のフライトで使用される外部燃料タンクからは、前回のフライトで断熱材の落下が確認された「PAL Lamp」と呼ばれる部分が取り除かれていますが、同様に断熱材の落下の危険性が指摘されている「Ice Frost Lamp」はそのまま残されています。 左が前回のフライト、右が今回のフライト。PAL Lampがなくな

    Garbage Collection(2006-06-19)
    gnt
    gnt 2006/06/19
    シャトル発射決定?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/06/19
    ありゃ。
  • 私的録音録画制度に潜む問題

    映像と音楽、それぞれのエキスパートである小寺信良氏と津田大介氏に「著作権」をテーマとして語ってもらう対談の第2回。前回は「ここ2年で著作権をとりまく環境がどう変わったか?」を中心としたが、今回は現在も文化庁で審議が続けられている「私的録音録画補償金制度」をテーマに語ってもらった。 なぜメディアチェンジは起こらないのか ――私的録音録画の問題については、2006年度から新たに私的録音録画小委員会(関連記事)を設けて検討を行うことになりましたが、委員会を傍聴していると、勉強会とも言うべき会合が2回にわたって行われるなど、議論を深めているというよりも、逆戻りしているような印象があります。 小寺氏: せっかく議論が法制問題小委員会であそこまで煮詰まったのに、委員の入れ替えをしてしまったら、またイチからやり直しです。勉強は宿題として自宅でしてきて欲しいという感じですよ。「音楽CDのDRMはどうなって

    私的録音録画制度に潜む問題
    gnt
    gnt 2006/06/19
    対談第2弾
  • ITベンチャーが守るべき7ヶ条

    ボストンで行われている TiECON East 2006 というカンファレンスで、"Future of Software"というパネルディスカッションが行われ、そこで「ITベンチャーが守るべき7ヶ条」なるものが提言されたそうです: ■ Kleiner Perkins 7 rules for software start-ups (Don Dodge on the Next Big Thing) ベンチャーキャピタルの Kleiner Perkins のパートナー、Ajit Nazre 氏の意見とのこと。7ヶ条を翻訳してみるとこんな感じ: ユーザーがすぐに価値を手にできるようにせよ -- 初めて使った瞬間から、何か問題が解決できたり、価値が実現されるようにしなければならない。 クチコミを利用しろ -- プッシュ型ではなく、プル型で利用者を増やせ。営業部隊は必要ない。 追加で必要なIT技術(ソ

    gnt
    gnt 2006/06/19
    「弁当翁がネタにする」に3000ガバス!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    gnt
    gnt 2006/06/19
    難しい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/06/19
    ですねー。
  • 東芝、音楽再生可能な「ぱらちゃんUSBメモリ」の単品販売開始

    東芝、音楽再生可能な「ぱらちゃんUSBメモリ」の単品販売開始 −実売12,800円。MP3/WMA対応で512MBメモリ内蔵 株式会社東芝は、ノートパソコン「dynabook CX/855LS」に同梱している音楽再生機能付きUSBメモリ「ぱらちゃんUSB」の単体発売を6月上旬に開始した。店頭、もしくは直販サイト「東芝ダイレクトPC by Shop1048」で販売しており、直販価格は12,800円。 「ぱらちゃんUSB」は、5月中旬に発売された「CX/855LS」に同梱していたが、好評だったため、単品発売を決定したという。なお、ぱらちゃんは同社のPCにアクセサリーソフトとしてインストールもされているマスコットキャラクター。パラオ ロックアイランド生まれのため、“ぱらちゃん”と呼ばれている。 ぱらちゃんは内部に512MBのフラッシュメモリを搭載。尾ひれの部分を取り外すとUSBコネクタ

    gnt
    gnt 2006/06/19
    ほしー!
  • Google「自然リンクと人工リンク」を区別 ::SEM R (#SEMR)

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別 米Googleがリンクの取扱いについて自然リンクとそうでないリンクの定義と注意事項を公式ブログで記載している。 公開日時:2006年06月19日 16:26 米Googleが公式ブログ「Inside Google Sitemaps」において、自然リンク(Natural Links)と人工リンク(Unnatural links)の取扱いについて見解を述べている。 Googleは、コンテンツに価値を見出し訪問者に紹介するために設置されるようなWebで自然発生的に生まれたリンクを自然リンクと定義。一方で検索エンジンに人気があるように見せかけることのみを目的として設置されたリンクを人工リンクと定義している。Googleはこうした人口リンクのいくつかは同社のウェブマスターガイドラインに違反するとしており、例えばランキングやPageRankを上昇させるため

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別 ::SEM R (#SEMR)
    gnt
    gnt 2006/06/19
    はてなやばい?w
  • http://rblog-biz.japan.cnet.com/hosaka/2006/06/post_efe2.html

    gnt
    gnt 2006/06/19
    そんな餌におれがクマー!/陰毛史観
  • 「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    gnt
    gnt 2006/06/19
    「google礼賛」批判への回答
  • 愛媛県警、Winny流出の調査結果~供述調書など約6,200人分の氏名が流出

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    gnt
    gnt 2006/06/19
    うへぇ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/06/19
    昨日の収穫「太田光×テリー・ギリアム」抜粋
  • 「非モテ」をプレゼンする為の音楽〜Fountains of Wayne〜 - 想像力はベッドルームと路上から

    いつまでも女性を自らに発見しなければ、女の子は少年のままで在り続けることもできるはずなのだ。 断片部 - inumashの犬小屋 - ナード系ギターポップ(パワーポップ)的男子 上記のエントリに対して、吉田アミさんから「男子が共感したオススメのものが知りたい」とリクエストがあったので、お答え致します。 「非モテ」や「スクールカースト」の話を見ていつも思い出すのが、Fountains of Wayne(ファウンテインズ・オブ・ウェイン:公式サイト)というアメリカのギターポップバンドです。Fountains of Wayneは97年(アメリカでは96年)にデビューした4人組で、これまでに3枚のオリジナル・アルバムとB面集を1枚、リリースしています。 ポップミュージック黄金時代を思い起こさせる珠玉のメロディ、ムーグなどを効果的に利用したちょっととぼけた感じのポップさ、微妙にずれたコーラスワークな

    「非モテ」をプレゼンする為の音楽〜Fountains of Wayne〜 - 想像力はベッドルームと路上から
    gnt
    gnt 2006/06/19
    ナンバガがセカイ系なんじゃねぇか、とか思った
  • あんた、普段まともにサッカーも見ない奴が代表の試合だけユニフォーム着て大騒ぎしてるのと同じくらい滑稽だぜ。 - 想像力はベッドルームと路上から

    トルシエのジーコ批判 - 個人主義・ポストモダン・リバタリアニズム 深町秋生の新人日記:「深町先生かく語りき」 犬にかぶらせろ!:サッカーと愛国心(独唱) 僕は日がオーストラリアに敗戦した直後、断片部にこんなことを書いた。 今この瞬間にジーコを叩いてる奴はすべからくサッカーを分かっていない。:断片部-inumashの犬小屋 クロアチア戦が終わった今でもこの感想は変わっていない。 『小野選手。聞こえますか?世界中の子供達が、未来の日本代表が、貴方のプレーを、貴方の「サッカーを楽しむ」というプレーを見てますよ。』 2002年の日韓W杯の時のジョン・カビラさんの言葉だ。フジテレビでW杯期間中だけ放送されていた、番組と番組の間に色々な有名人が代表への思いを語るという内容の特別コーナーだったと思う。正確には覚えていないし、検索しても出てこなかったから正しい引用ができないのだけれど、小野選手への思い

    あんた、普段まともにサッカーも見ない奴が代表の試合だけユニフォーム着て大騒ぎしてるのと同じくらい滑稽だぜ。 - 想像力はベッドルームと路上から
    gnt
    gnt 2006/06/19
    ポジションではなく愛とファクトでもって話せ、と。ごもごもごもごも、ごもっともーーー!!
  • 断片部 - inumashの犬小屋 今この瞬間にジーコを叩いてる奴はすべからくサッカーを分かっていない。

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - inumashの犬小屋 今この瞬間にジーコを叩いてる奴はすべからくサッカーを分かっていない。
    gnt
    gnt 2006/06/19
    誠実な、あまりに誠実な「ジーコ・ジャパン」批評
  • 雑記:ゆらゆらゆらゆら - 米澤穂信講演会に行ってきました。

    せっかくだから、という事で、同志社ミステリ研究会主催「米澤穂信講演会」に行ってきました。 以下、講演会の要約のようなものを(勝手に)書かせていただきます。以下の内容は僕が講演を聴きながらとったメモと、鶏並みの僕の記憶力を元に構成されていますので、不明瞭な記述や不正確な表現、勘違いや聞き違い、というか要するに正しくない内容などが多分に含まれている可能性があります。あらかじめご了承下さい。録音が出来ればよかったんですけれども、ちょっと手元に録音装置がありませんでした。 また、この要約の作成に当たり、2chラノベ板の米澤穂信総合スレッドその3の877以降を参考にさせていただきました。ありがとうございます。 以下の文体は米澤氏の口調とは異なります。なお、米)は米澤穂信氏を、進)は進行の方、質)は質問者を表します。 2006年度 同志社ミステリ研究会主催 米澤穂信講演会 演題:米澤穂信と青春ミステリ

    雑記:ゆらゆらゆらゆら - 米澤穂信講演会に行ってきました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/06/19
    これはイイ!
  • 綾川亭日乗 - 当節の「文化系女子」「モテ」で思い出されること

    gnt
    gnt 2006/06/19
    そうだ「パプリカ」が!
  • アフリカを巧みに繰る非鉄メジャー「アングロ・アメリカン」 - 千の天使がバスケットボールする

    いい視点ですねぇ。 (ペトロニウス) 2006-06-17 23:44:17 >けれども、私は聞きたい。それでは、これまでのアフリカ貧困の原因に果たした紳士の国の役割は、いったいなんだったのだろうか、と。 おっしゃるとおりです。とてもいい記事ですね。・・・・イギリスは素晴らしく偉大で、紳士の国です。それは事実です。しかし、自国の国際戦略のために、世界中に悲惨な構造を創りあげた国家でもあるんですよね。インドなんか、高原が白骨で埋まったり、差別が強固に残されたりして、、、それでも大英帝国にはとてもシンパシーのある企業ですからね。。。不思議な話です。英国人の見事なしたたかさを感じます。アジア中に嫌われる日の稚拙な植民政策に比べれば。。。。 にしても、「そういう背景」を知りながら、映画や物語を見ると、凄く重層的に『読み込めるでしょう』?いいですよね、そういう視点。 何ができると言うわけではない

    アフリカを巧みに繰る非鉄メジャー「アングロ・アメリカン」 - 千の天使がバスケットボールする
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    gnt
    gnt 2006/06/19
    「こわくはないですか」
  • 文系の方がプログラムに有利かも - きしだのHatena

    哲学とか法学とか文学とか論理学とか経済学とか言語学とか社会学とか、文系の人の方が、「勉強の量が同じならば」理系の人よりプログラムには有利かもしれません。 文系でも、それはそれでプログラムにつながる価値があることを勉強しているはずなのです。 むしろ、哲学とか論理学とかはプログラムに直接つながっていて有利です。法学は人間に対するプログラムです。経済学は人間に埋め込まれたプログラムの結果です。 たとえば絵画や音楽系だったとしても、ルールや過去の解釈にしたがって曲を演奏すること・作曲すること・絵を描くことと、ルールや過去のアルゴリズムにしたがってプログラムを組むことには質的な違いがないことがわかるはずです。ちなみにぼくが大学で所属した研究室は「音楽研究室」という名前でした。おそらく。 社会学とか文化人類学とかでは「いまさら」なことを、ソフトウェア工学でやってたりします。 このように、「文系だった

    文系の方がプログラムに有利かも - きしだのHatena
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gnt
    gnt 2006/06/19
    どこで偽史っているかを探すアハ体験テスト
  • HugeDomains.com

    Captcha security check oinusama.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    gnt
    gnt 2006/06/19
    ホンモノかぁ?
  • 『『論理哲学論考』を読む』を読む - 一本足の蛸

    ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む (ちくま学芸文庫) 作者: 野矢茂樹出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/04/01メディア: 文庫購入: 14人 クリック: 60回この商品を含むブログ (103件) を見る元版*1が出たのは4年前のことだった。ハードカバーはかさばるし読みにくいので滅多に買わないのだが、あの野矢茂樹が『論考』に真っ向から挑んだだから、と喜び勇んで買い求めた。 でも、途中で挫折した。 文章が読みにくかったというわけではない。内容は高度だが、この種のにしては驚くほどわかりやすく書かれている。にもかかわらず、なぜ読み通せなかったか? こたえは簡単だ。ハードカバーだったからだ。 その自信を持って言い切れるのは、文庫落ちしたこのはちゃんと最後まで読み通すことができたからだ。文庫はいいよ、寝ころんで読めるから。 範型の違い以外にもうひとつ理由を挙げるとすれ

    『『論理哲学論考』を読む』を読む - 一本足の蛸
    gnt
    gnt 2006/06/19
    野矢茂樹
  • パスワード認証

    インサイター insight : the ability to understand and realize what people or situations are really like

    パスワード認証
  • 現代のお仕事 様々な大人たち:食の冒険家 小泉武夫(こいずみ・たけお)

    gnt
    gnt 2006/06/19
    「もやしもん」元ネタのひと?
  • http://tosaku.sakura.ne.jp/news/2006/06/cri.html

    gnt
    gnt 2006/06/19