タグ

ブックマーク / www.lizard-tail.com (7)

  • 2012-12-10 北朝鮮の「人工衛星」の飛翔経路予測

    § (追記:2016-02-04)2016年2月の北朝鮮人工衛星打ち上げ予告について 北朝鮮が2016年2月3日に再び人工衛星の打上げを行うと国際機関を通じて通告しました。現時点で打ち上げ予定日は2月8日~25日、時刻は北朝鮮時間の7:00~12:00(日時間7:30から12:30の間)となっています。第1段、フェアリング、第2段の落下予測海域が通告されていますが、2012年とほぼ同じ海域です。以下は2012年の打上げの際の内容ですが、現時点では、経路予測を含め付け加えるべきことはほとんどありません。 (追記:2016-02-07 )日政府から北朝鮮が2月7日午前9時31分頃に打ち上げを行ったという発表がありました。第1段は9時37分頃、フェアリングは9時39分頃にほぼ予定の海域落下。9時41分に沖縄上空を通過。第2段は予定の海域から外れ9時45分頃フィリピンのルソン島の東側付近の海上

    2012-12-10 北朝鮮の「人工衛星」の飛翔経路予測
    gnt
    gnt 2012/12/12
    北朝鮮の事実上の人工衛星の解説。がんばったけどルールは守ろうね? という感じ。
  • Garbage Collection(2007-08-29)

    § **[clip] 宇宙に輝く特大花火を見てみよう! 〜WINDロケット実験〜(高知工科大) 明日、8月30日午後7時29分〜30分にかけて、ロケットによるリチウム放出実験が行われます。これは、地表からでも拡散の様子が観測できるガスを超高空で放出して、その動きを調べようというもの。つまり、実験の様子が地表から簡単に見られるということです。 放出されたリチウムは、太陽光線の中から赤い光だけを散乱させるため真っ赤に光ります。事前の予測では、数十秒間に渡って月ぐらいの明るさ、サイズで光るのが見えるとの事。打ち上げは九州、内之浦ですが、東京あたりからでも地平線ギリギリのところに見えるかもしれない、とのこと。 もちろん、内之浦や観測予定地の天候によって打ち上げ日程が変更される可能性があります。実験の開始時間、各地から見える方向などについては、上記サイトで確認してください。 そういえば「ルビーよりも

    Garbage Collection(2007-08-29)
    gnt
    gnt 2007/08/30
    内之浦からロケットを打ち上げ、超高空でリチウムを放出→太陽光の散乱を見る、という。あー。雨だー。一昨日の月蝕といい……/9月1日に延期。
  • Garbage Collection(2007-04-26)

    § **[clip] ESOが地球に近い環境を持つと思われる太陽系外惑星を発見 ヨーロッパ南天文台(ESO)は、地球から20.5光年離れたGliese 581と呼ばれる星のハビタブルゾーンに、岩石型の惑星を発見した、とのこと。「ハビタブルゾーン」というのは「生命が生存可能な領域」という意味で、水が液体で存在できる距離のこと。もちろん地球は太陽から見てこの距離にある。~ ref.ESO 22/07 - Astronomers Find First Earth-like Planet in Habitable Zone(ESO)~ ref.Notes for Planet Gl 581 c(The Extrasolar Planets Encyclopaedia)※元論文へのリンク有り 中心星は赤色矮星。太陽よりずっと小さくて暗い星です。そのため、地球と同じような環境といっても、中心星との距離

    Garbage Collection(2007-04-26)
    gnt
    gnt 2007/04/26
    「Gl581cは住みよい所?」以下がおもしろい。やっぱり昼夜境界線はずっと嵐なのかなぁ
  • Garbage Collection(2006-06-19)

    § **[sts121] Shuttle launch date set despite safety objections(SpaceFlightNow) シャトルの打上が正式に7月1日15時48分(日時間2日午前4時48分)に決定した、というお話。ただし、外部燃料タンクの断熱材の脱落の可能性についてはまだかなり議論が分かれているようです。 これまでの経緯/懸念事項は下記の記事を参照してください。~ ref. STS-121、ロールアウト(Garbage Collection) 今回のフライトで使用される外部燃料タンクからは、前回のフライトで断熱材の落下が確認された「PAL Lamp」と呼ばれる部分が取り除かれていますが、同様に断熱材の落下の危険性が指摘されている「Ice Frost Lamp」はそのまま残されています。 左が前回のフライト、右が今回のフライト。PAL Lampがなくな

    Garbage Collection(2006-06-19)
    gnt
    gnt 2006/06/19
    シャトル発射決定?
  • Garbage Collection(2006-06-02)

    § **[clip] 2006年5月末現在の「はやぶさ」探査機の状況について(ISAS/JAXA) はやぶさがイオンエンジンの点火テストに成功!きゃー!4台あるイオンエンジンのうち2台のテストを行い、まったく性能に問題がないことが判明。少なくともこの2台があれば地球に帰ってくることはできるそうな。 ただし、「現在、「はやぶさ」探査機は、交信と運用には問題はありませんが、いくつか検討を要する比較的大きな問題があります。その検討には、地上試験や比較的長期の飛行履歴の調査を要するため、現時点では正確な状況をお知らせすることができません」とのこと。なんだろう? いや、それにしてもすごいミッションだよ。関係者の皆様の努力には当に頭が下がります。 § **[clip] 「はやぶさ」によるイトカワの科学観測成果、科学雑誌「サイエンス」が特集!(JAXA/ISAS) 最も有名なピアレビュー誌の一つ「サイ

    Garbage Collection(2006-06-02)
    gnt
    gnt 2006/06/02
    「僕はこのことが、僕たちの想像力が3億キロ彼方のたかだか数センチの石ころに届いたということが、なによりもすばらしいと思います。だって、これこそが僕たちが宇宙を目指す一番の理由なんですから。」
  • Junkyard Review

    天文学関連のデータをいじり回していたら、なかなか面白いチャートができました。実はこのチャート、これを肴にお酒が飲めるぐらいに面白いんですが...ちょっと分かりにくいですねえ。えーと、一言で言えば、これは「現代天文学の地図」です。いいかえるなら、このチャートは「天文学者が何を使って、何を、どうやって見ているか」が書いてあるんです。 チャートの真ん中に引かれた色のついた帯が「電磁波の波長」です。左にいけば行くほど波長が長く、逆に右に行けばいくほど波長が短くなります。単位はm、軸は対数です(1目盛り増えると0が1つ増えます)。他の項目はすべてこの電磁波の波長を基準に配置されています。その下にあるのは、電磁波の波長に対応した「温度」。更にその下にあるのは、その温度に対応した「天文現象」です。 「電磁波の波長」のすぐ上に並んでいるのは「地上望遠鏡」です。青い線はその望遠鏡が主に観測している電磁波の範

    gnt
    gnt 2005/07/14
    世界の巨大望遠鏡の観測波長比較概念図。美しい!
  • Junkyard Review - 検索サイトから来た君へ

    はじめまして。 とはいうものの、僕は当は君が誰なのか、ほとんど知らない。僕はコンピューターに残った君の足跡を見て、君のことを知った。だから僕が君について知っているのは、君の足の形ぐらいだ。でもなんとなくその足跡を見ていたら、君が今まさにインターネットの使い方を学ぼうとしているところような気がしたんだ。間違っていたら、まあ笑ってくれればいい。でももし、君が当にインターネットのことを知り始めたところなら、これから僕がする話はいつかきっと役に立つと思う。たぶん検索サイトを使うのが少しうまくなるんじゃないかな。まあ、あまり期待せずに、適当に読み流してくれればそれでいい。やたら長いし、そんなに面白い話じゃないから、無理にとはいわないけどね。 最初に書いておこう。僕が君に伝えたいのは「正しい情報とは何か」ということだ。みんな「正しい情報」とか「正確な情報」とか「真実」とか「事実」なんていう言葉を簡

    gnt
    gnt 2005/07/09
    「年下(単数)への語りかけ文体」を駆使した情報リテラシー論。『狗狼伝承』あとがきを思い出した。
  • 1