タグ

2009年2月2日のブックマーク (7件)

  • benli: 「廃墟写真」というジャンルにおける「表現」の構成要素

    私は、知財関係ですと被告側代理人を務めることが多いのですが(ドメイン関係で債務不存在確認請求訴訟を提起する場合はともかくとして)、日は、原告側代理人として訴状を提出してきました。 その事案は、いわゆる「廃墟写真」というジャンルのさきがけである丸田祥三さんが個展で展示し又は写真集に収録した写真と同じ被写体、類似する構図の写真を、小林伸一郎さんという職業写真家がその写真集に収録して出版したというものです。 写真の著作物の場合、「何を、どのような構図で撮るか」ということに写真家の個性並びに商品価値が決定的にあらわれるので、「何を、どのような構図で撮るのか」ということが、単なる「アイディア」を超えて、「表現」の一内容を構成するのではないか、ということが、根の問題としてあります。これを積極的に認めたものとして、いわゆる「みずみずしい西瓜」事件高裁判決があるわけですが、風景写真の中でも、その光景に

    gnt
    gnt 2009/02/02
    なるほど。ここが震源か。
  • 1月10日(土)ふつうに晴れ - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    午前0時起床。なぜこういうすっとこどっこいな起床時間だと生活ペースが守られるのだろう。昔からのことだが不思議だ。昨日買ったシラスの王様(依然名称不明)――300グラムほどが袋に小分けされて売ってたのだが「デパートで買うと1200円くらいするよ!」と魚屋のオヤジ――で朝飯をつくる。つくるというほどのものじゃない。炊いたばかりの白米に載せ、刻んだネギとノリをごっそりかまして醤油を回しかけるだけ。これがいちばん美味いとオヤジがいってたのだ。まあ、美味い。でも、悪いがオヤジ、以前、御徒町で激安で買った小女子で同じい方をしたときのほうが美味かったよ。あと味噌汁。具は何だ。忘れた。どこから手を付ければいいのか。とりあえず文芸誌を読んどかないとあとあとしんどくなりそうだ、ということで今月の文芸誌の処理にかかる。ざーっと各誌の目次を見るが、「創作」はタイトルからじゃあんまりイメージがわかないので、自然と

    gnt
    gnt 2009/02/02
    廃墟写真盗作裁判関連。「みずみずしい西瓜」裁判。つか原告代理人小倉さんだったのか。
  • 小林伸一郎氏・廃墟写真【盗作盗用検証】サイト

    小林伸一郎氏 盗作・盗用検証サイト 私は写真家・丸田祥三氏のファンです。 が、後発の写真家・小林伸一郎氏の写真の相当数が、 丸田氏の作品に酷似していることに疑問を覚え、一部を検証してみました。 盗作・盗用が厳しく糾弾される昨今、小林氏のこの行為は許されるレベルのものでしょうか。 2007年に<講談社出版文化賞>という賞を受賞した小林氏ですが、写真家として、こんなやり方は あまりにダーティなのではないか、とつよく疑問に感じます。 近年、漫画の場合は、写真など他ジャンルの画像を真似ただけで、厳しく批判され、 作家生命すら絶たれることも稀ではないのに、 「廃墟写真」という同一ジャンルの中で、先人・丸田氏の写した被写体を同じ方向から、 同じ側面を狙うというのは、プロとしてあってはならないことだと思うのですが。 先人・丸田氏が被写体に巡りあうまでの邂逅を思うと、媒体発表された後に、後追いであっさり撮

    gnt
    gnt 2009/02/02
    マネキン写真はもう完全にアレ。逆にすごいと言えばすごい。逆アセンブリして改造してみました!けどちょっと程度が低い的な。/情報としてはありがたいけど、この解像度で見ちゃうのは作者に失礼な気が。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gnt
    gnt 2009/02/02
    id:mannin氏に同意。同一被写体でも光源、画角、露出、現像、フィルム・紙、後処理など選択肢は無数。同じ作品などない。/個別のこの事例に関してはパクりだと思うよ。それ含めてアート、ならまた判断は変わるけど
  • 「ジャケ買い」という言葉を知っている6割

    売れ行きが鈍化するCDだが、一方ではジャケットだけを見て購入する“ジャケ買い”という動きが見られるという。この言葉をネットユーザーはどのくらい知っているのだろうか。また、実際にジャケ買いをしたことはあるのだろうか。20代から40代を中心とする男女468名の回答を集計した。 CD・レコードを「よく買う」としたのは5.8%、「たまに買う」は39.1%、程度の差はあれ「買う」と回答した人は合わせて44.9%で、年代別では30代の購入率がやや高め。 「音楽に興味がないのでほとんど買わない」とした人は19.7%で男女差はなかったが、「知人に借りる・レンタルするのであまり買わない」は女性(31.1%)の方が男性(21.5%)より多かった。しかし、「ダウンロードで購入するのでほどんど買わない」になると男性(13.4%)が女性を8.4ポイント上回った。 ジャケ買いという言葉を「知っている」としたのは58.

    「ジャケ買い」という言葉を知っている6割
    gnt
    gnt 2009/02/02
    「若い人ほどしてない」が意外。古い言葉だったの? レアグルーヴ周辺?
  • 角川が共有サイトの「違法アニメ」を収益化 基準満たせば「公認」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    一般ユーザーによってアップされた角川所有のアニメ動画。画面右下にある小さな四角いマークが角川の公認バッジ、同右には企業広告が張り付けられている 動画共有サイトへの海賊版アニメの違法投稿を収益源にするビジネスが始まっている。従来、著作権者は違法投稿に対し、削除を依頼してきたが一転、“よい”違法投稿にはお墨付きを与え、広告を呼び込んで収入を得る仕組みだ。「違法動画は一切許さない」とする従来の著作権保護を度外視したこの手法。ネット動画ビジネスの新しい流れとなるのか。(福田涼太郎) このビジネスを始めたのは、多くの人気アニメの著作権を管理する角川グループホールディングス(東京)。違法投稿を利用した広告ビジネスを昨年6月に始め、半年で月に1000万円の広告収入を得るようになった。 ビジネスが展開されているのは、世界有数の動画共有サイト「YouTube」(ユーチューブ)上のみ。角川がユーチューブを持つ

    gnt
    gnt 2009/02/02
    製作委員会方式だからこそ出来る/だからこそ難しい
  • http://www.news.janjan.jp/column/0902/0901316575/1.php

    gnt
    gnt 2009/02/02
    教員とライターが学会員同士、というのは出来すぎな希ガス。たしかに宝島社の学会ルポ本でも書いてるhttp://tkj.jp/book/book_70644601.htmlが、これは逆に外部であるっぽくね?/各所で散見する福田ますみDISがコピペっぽいしね