2022年6月2日のブックマーク (17件)

  • 希代のテロリスト重信房子、21年の獄中生活の末に見た「風景」 テロは論外だが、「若者の冒険」を過剰に否定する現代の風潮はいかがなものか | JBpress (ジェイビープレス)

    (フォトグラファー:橋 昇) 正直、驚いた。マスメデイアがこんなに興味を持つとは思ってみなかったのだ。日赤軍の重信房子元最高幹部(76)のことだ。 5月28日午前8時過ぎ、元日赤軍トップリーダーの重信房子は東京都昭島市にある医療刑務所「東日成人矯正医療センター」を出所した。20年の刑期を終えての出所だった。 学生運動当時の重信を知る身としては、彼女の出所の瞬間はぜひ写真にとらえたいと思った。センター前についたのは午前5時45分。「ちょっと早過ぎたかな?」と思いもしたが、すでに5~6社のカメラマンたちが門の前でたむろしていた。 それだけでも驚きだが、その後、取材の人間はどんどん増え、最終的には150人くらいは集まっていたのではないだろうか。その関心高さに、改めて重信房子という人の存在感を見たような気がした。 が、よくよく彼らの年恰好を見れば、彼女のテロリストとしての活動時代はもちろん

    希代のテロリスト重信房子、21年の獄中生活の末に見た「風景」 テロは論外だが、「若者の冒険」を過剰に否定する現代の風潮はいかがなものか | JBpress (ジェイビープレス)
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    山口二矢が獄中死せずに刑務所から出所した時に右翼団体が同じような感じで出迎えたと考えればいいのでは?いかに異様なことをしているかわかると思うよ。
  • 企業の採用面接本格化 学生向け「就活エージェント」とは | NHK

    来年春に卒業する大学生などを対象にした大手企業の採用面接が6月1日から格的にスタートしました。新型コロナの影響で採用を見送っていた航空や旅行、宿泊などで経済活動の正常化に伴い採用を再開する動きが出ていることなどにより、求人倍率は4年ぶりに上昇に転じています。 ▽ことしの就職活動の傾向は? ▽利用が広がっているとされる「就活エージェント」とは? 一日の動きと合わせて、詳しくお伝えします。 東京 新宿区にある損保大手の「損害保険ジャパン」の社です。 6月1日から来年春に卒業する大学生などを対象にオンラインによる1次面接が始まり、面接担当の社員はタブレット端末を通じて、学生に志望動機や学生時代に取り組んだことなどを質問していました。 この会社ではオンライン形式で面接を進めたうえで、最終面接は対面で行うということです。面接を受けた都内の学生は「オンラインの就職活動に慣れてしまっているので、対面

    企業の採用面接本格化 学生向け「就活エージェント」とは | NHK
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    15年くらい前からリクルートがこれを始めていたなあ。転職エージェントと同じビジネスモデルだが、採用側は離職率の低さとかでペイできるのかな?
  • 投票も開票も楽なのに…「○」記入型の用紙、なぜ全国に広がらない | 毎日新聞

    6月5日投開票の千葉県松戸市長選は、すべての候補者名が印刷された投票用紙に丸印を付けて選ぶ「記号式投票」を採用している。候補者の名前を書く「自書式投票」と比べて無効票の判定がしやすくなるなどのメリットがあり、同市では半世紀ほど前に導入した。ただ、県内の自治体では少数派だ。県選挙管理委員会によると、松戸以外に市長選を記号式で実施しているのは、流山と八千代の2市のみ。採用が広がらない背景とは――。【真田祐里】 記号式の投票用紙には、候補者ごとに印を付ける欄が設けられ、備え付けのスタンプや持参した筆記用具で投票先の候補者の欄に丸印を付ける。候補者の並び順は、選管がくじ引きで決める。

    投票も開票も楽なのに…「○」記入型の用紙、なぜ全国に広がらない | 毎日新聞
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    実際に実施するかは別にして電子投票を念頭にタッチパッドでの投票をどっかの自治体の選挙を対象に社会実験としてやってくれないかな?
  • https://twitter.com/oishiakiko/status/1531912208221085696

    https://twitter.com/oishiakiko/status/1531912208221085696
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    というかれいわ新選組否定的な各種論者が同じような言動をしてきたのに、なんで今回は否定的なのか理解できない。言動そのものというよりれいわ新選組だから批判しているのでは?
  • 【独自】「最低賃金1000円以上」25年度にも…政府方針、消費活性化図る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は最低賃金の引き上げについて、2025年度にも全国平均で1時間あたり1000円以上を目指す方針を示す。岸田政権が「人への投資」の柱に据える賃上げを加速させ、消費の活性化やコロナ禍からの景気回復を確実なものにする狙いがある。 【イラストで分かる】政府が目指す「最賃1000円以上」への道筋

    【独自】「最低賃金1000円以上」25年度にも…政府方針、消費活性化図る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    https://saichin.net/?p=48最賃自体はデフレ下でさえ一応上昇している。最賃の大幅上昇はDアトキンソンも主張しているが、企業統合や労働市場からの退出が伴う。これに反発する人が多い印象があるので真剣に上げたいの?
  • ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記は変えたほうがいいのか?開発者が問いかけた疑問、“初心者向け難易度”の扱いの難しさ - AUTOMATON

    ゲーム開発者ますだたろう氏が投げかけた疑問が、反響を呼んでいる。その問いかけとは、ゲーム難易度の「EASY・かんたん」といった記載が嫌(不愉快)だと思うか、というもの。ゲームの難易度では、「EASY」「NORMAL」「HARD」といった項目が一般的。一方で、その項目の名前は多様化している。 【ゆる質】 あなたがこれから触ろうとしているゲームに3つの難易度があります。操作に自信がなく、一番下の難易度を選択することにしました。そのとき、一番下の難易度に「かんたん」「EASY」などと記載されていたら、嫌な気持ちになりますか? — ますだたろう | MASUDATARO (@masudataro_) May 31, 2022 変わりゆく難易度表記 今年発売のタイトルに絞っても、難易度表記はかなり多彩。アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGI

    ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記は変えたほうがいいのか?開発者が問いかけた疑問、“初心者向け難易度”の扱いの難しさ - AUTOMATON
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    Easyタイプという表記はFF4で初めて見た記憶があるが、あれ本当にEasyになっていたっけ?
  • 現代を取り巻く「ポピュラー・ミソジニー」とは何か? その考え方が教えてくれること(河野 真太郎) @gendai_biz

    現代の男性性の問題を考える際に大きなヒントをくれるキーワードに「ポピュラー・ミソジニー」というものがある。それはどんな概念で、どのようなものの見方を授けてくれるのか。このほど『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)を上梓した、専修大学教授の河野真太郎氏が解説する。 女性専用車両への反発 大学でジェンダーやフェミニズムについて教えていると文字通りに必ず、100%の確率で学生から返ってくる反応がある。それは「女性専用車両」についてである。別に当該の講義で女性専用車両や痴漢について述べたわけではない。ジェンダー、フェミニズム一般についての講義への反応だ。 その反応の主旨は、女性専用車両は男性を排除するものであり、それは「逆差別」だ、というものである。 私は長いこと、この反応がうまく理解できないでいた。フェミニズム一般の話をしているところに、話題にもなっていない女性専用車両について逆差別だという反応を

    現代を取り巻く「ポピュラー・ミソジニー」とは何か? その考え方が教えてくれること(河野 真太郎) @gendai_biz
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    https://bunshun.jp/articles/-/23843 この人ね。直近だと田野大輔だが信用できない学者枠の人だと思っている。
  • フランス政府、“eスポーツ”など英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止【Gadget Gate】 - PHILE WEB

    早くからゲーム界隈では「ゲーマー」など英語由来の専門用語が定着しており、日をはじめとした世界各国でも事情は似ているようだ。が、フランス政府は「ストリーマー」や「クラウドゲーミング」といった英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止したことを発表した。 仏AFPによると、フランス語の保存と純化を目的とするアカデミー・フランセーズ(国立学術団体の1つ。1635年に宰相リシュリューが設立)は2月、「不可避だと見なしてはならない(言語の)劣化」につき警告を発したとのこと。その中では「ビッグデータ」や「ドライブイン」といった直訳の外来語(英語)も取り上げられていたという。 これを受けて5月31日(現地時間)、フランス当局は英語由来のゲーム用語を禁止することを官報に掲載した次第だ。今後、公務員は「クラウドゲーム」や「eスポーツ」という英語は使えず、代わりに例えばストリーマー(配信者)は「joueur-an

    フランス政府、“eスポーツ”など英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止【Gadget Gate】 - PHILE WEB
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    これ昔からでフランスって日本の国語審議会に相当する機関の厳しさは日本の比じゃないという話を聞いたことがある。
  • 韓国 統一地方選 与党「国民の力」 主要17選挙の半数超で勝利 | NHK

    1日、投票が行われた韓国の統一地方選挙は保守系の与党「国民の力」がソウル市長選挙など主要な17の選挙のうち半数を超える12で勝利し、5月に発足したばかりのユン・ソンニョル(尹錫悦)政権にとっては国政運営で追い風となりそうです。 韓国では1日、首都ソウルをはじめ8つの主要都市の市長や9つある道の知事などを選ぶ4年に1度の統一地方選挙の投票が行われました。 即日開票の結果、保守系の与党「国民の力」が主要な都市の市長や道知事合わせて17の選挙のうち、ソウルや第2の都市プサン(釜山)など12の選挙で勝利しました。 これに対して革新系の最大野党「共に民主党」は地盤の南西部を中心に4つの選挙で勝利したほか、最大の激戦区とされた首都圏のキョンギ(京畿)道ではわずかの差で与党を破りました。 4年前、史上初の米朝首脳会談の翌日に投票が行われた前回は当時与党だった「共に民主党」が圧勝しましたが、今回はことし3

    韓国 統一地方選 与党「国民の力」 主要17選挙の半数超で勝利 | NHK
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
  • 共産党「児ポ法改悪、創作物の表現規制に反対 TPPから同人誌とコミケを守ろう」

    児ポ法改悪、創作物の表現規制に反対 TPPから同人誌コミケを守ろう 2013年7月18日 (略) しかし、児童ポルノ法「改正」によって、単純所持を一律に規制したり、漫画・アニメーションなどの創作物も規制対象に加えたりすることは、児童ポルノ問題の解決に役に立たないだけでなく、逆に、人権の侵害や表現の自由の萎縮につながりかねません。 したがって、日共産党は、「改正」案には反対です。 (略) コミケを守り、表現の自由を守るためには、たたかいが必要です。そして、たたかえば勝利することができます。 (略) 日のアニメや漫画文化は世界に誇るべきものであり、コミックマーケットも日文化の一つとして定着してきています。今後も、アニメや漫画文化がいっそう豊かに発展できるよう、私も力をつくしていきたいと思います。 (略) http://kirayoshiko.com/old/opinion/

    共産党「児ポ法改悪、創作物の表現規制に反対 TPPから同人誌とコミケを守ろう」
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    立憲民主党もだが、この手の野党系の人たちが規制方向に舵を切っていった時系列については一度考察したものを読んでみたい。おそらく2015年以降のはず。
  • 消費税引き下げじゃなくて社会保障費引き下げを主張しようぜ

    消費税なんて下げた所でたかが10%。 年収500万の人は税と社会保障費を引いてざっくり手取り400万。 50万貯金して350万使ったとして、料品100万が8%で残り250万が10%と考えて年間33万の負担。 一方社会保障費は介護保険込みで年間70万円以上の自己負担。 しかもですよ、会社負担も有りますから実際の負担は140万円以上です。(会社にとって社会保障費の会社負担分は人件費と同じ) なんと額面の3割が保険料。これを半分にした方が間違いなく現役世代にはいい。 会社負担の社会保障費が浮いた場合、間違いなく給与に還元されます。(還元されない場合、労組が黙っていないでしょう) 半分にする根拠もある。現在年金を受給している老人は額面の1割程度しか払っていません。 世代間の公平性という錦の御旗があります。 なお健康保険の推移は以下のリンクをご参照。当初比約3倍の爆盛りでございます。 https:

    消費税引き下げじゃなくて社会保障費引き下げを主張しようぜ
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    賛成するかは別にして、社会保障料が上昇することについては各種論者が諦観しているような印象はある。/趣旨が違うが河野太郎が提案した税負担方式(旧民主党もこれを一時期主張していた)は真剣に論じられるべき。
  • ジョニー・デップ勝訴、元妻に13億円超賠償命令 名誉毀損訴訟

    [1日 ロイター] - 米俳優ジョニー・デップさん(58)と元で俳優のアンバー・ハードさん(36)が名誉毀損で互いを訴えていた裁判で、バージニア州の郡裁判所の陪審団は1日、デップさんの主張をほぼ認める評決を下し、ハードさんに1000万ドル(約13億円)余りの損害賠償金支払いが命じられた。 陪審はハードさんが支払う賠償額について1500万ドルとしたが、判事が州の規定で1035万ドルに減額。一方、デップさんには200万ドルの賠償金を支払うよう命じた。 デップさんは、ハードさんが家庭内暴力の被害を受けていたと新聞で主張したことで名誉を傷つけられたとして、5000万ドルを求め提訴。デップさんの弁護士がその主張をデマと呼んだことは中傷に当たるとしてハードさん側も反訴し、1億ドルを求めていた。 米俳優ジョニー・デップさん(58)と元で俳優のアンバー・ハードさん(36)が名誉毀損で互いを訴えていた裁

    ジョニー・デップ勝訴、元妻に13億円超賠償命令 名誉毀損訴訟
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    裁判になったのは最近知ったが、この構図が事実なら金でどうにかなる話じゃないだろ。
  • ESG投資が運用として「明らかにダメ」でも流行る本当の理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 ESG(環境・社会・企業統治)の名目で資金を集める運用商品は一大ビジネスに育った。しかし、ESG投資によって生じた矛盾や無駄は小さくなく、運用としては「明ら

    ESG投資が運用として「明らかにダメ」でも流行る本当の理由
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52037555.html この話ね。ちなみに最近S&PのESG指数からテスラは外された。軍事系企業への投資など突っ込みどころ満載だが、一番腑に落ちたESG投資評は金持ちの免罪符。
  • 就活「替え玉受検」「ウェブテスト代行」の実態 | NHK | WEB特集

    今年4月、NHKのディレクターとして入局した私。 去年まで学生として就職活動をしていた私には、調べたいことがありました。 それは就活で広がるという「替え玉受検」の実態です。 3か月におよぶ悪戦苦闘の取材から分かってきたのは、替え玉受検から見えた就活の課題。 そして、就活生と企業の「幸せなマッチング」の在り方でした。 (政経・国際番組部 ディレクター 渡部詩織) 替え玉受検ということばを知った時のことを、今でもはっきり覚えています。 NHKに内定が出て、就活にようやく終止符を打った2020年6月。 カフェで、友人と何気ない会話をしていたときです。 友人が「替え玉受検って知ってる?」と聞いてきました。 友人の話によると、替え玉受検とは、来なら1人でやらなければいけない適性検査を「他の人に受検してもらったり、みんなで協力して解いたりする」ことを指すらしいのです。 友人の話でさらにびっくりしたの

    就活「替え玉受検」「ウェブテスト代行」の実態 | NHK | WEB特集
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    こんなの15年位前から普通にあったと思うけど。
  • れいわ・大石氏「首相は資本家の犬」 衆院予算委員長が注意

    れいわ新選組の大石晃子氏は1日の衆院予算委員会で、岸田文雄首相を「資家の犬、財務省の犬」と面罵した。「飼い主を間違えたらだめだ。首相の来の飼い主は国民でないとだめだ」とも述べた。

    れいわ・大石氏「首相は資本家の犬」 衆院予算委員長が注意
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    野党系の人たちがこの件に対して批判的なのがものすごい意外。
  • 立民代表「中国と対話を」 首相「呼ばれているのは日本だけ」 シャングリラ対話

    立憲民主党の泉健太代表は1日の衆院予算委員会で、シンガポールで開かれるアジア安全保障会議(シャングリラ対話)に出席する岸田文雄首相に「軍事力を高めるだけでなく対話外交が必要だ。中国側とシャングリラ対話で何かしらの会談をすべきだ」と呼び掛けた。 首相は「中国に言うべきことは言い、大国としての責任を果たしてもらう。両国関係を建設的な方向で安定させるために対話が重要だ」と述べた。その上で「首脳で呼ばれているのは日の首相と地元のシンガポールの首脳だけだ。日中首脳会談は不可能だと申し上げておきたい」と語った。

    立民代表「中国と対話を」 首相「呼ばれているのは日本だけ」 シャングリラ対話
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    まあ支持者、メディア含めて対維新のほうに注力してるんだからそうなるよね。
  • 富裕層『貧乏人は民度低くて怖いから金持ち専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』 フェミ『男性は民度低くて怖いから女性専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』

    これってなんで後者だけ炎上したん? インフラを仮想敵(貧乏人/男)に丸投げしてるのはどっちも同じですよね。

    富裕層『貧乏人は民度低くて怖いから金持ち専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』 フェミ『男性は民度低くて怖いから女性専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』
    goadbin
    goadbin 2022/06/02
    これもう少し深堀すると、安全のために排除の論理を使うという点では共通している。これと昨今のダイバシティーなり多様性とどう折り合いをつけるのだろう(特に後者)?