2013年1月7日のブックマーク (25件)

  • NHKアナウンサーの石川洋氏死去 53歳 スポーツの実況で活躍 - MSN産経ニュース

    石川洋氏(いしかわ・ひろし=NHKアナウンサー)6日、病気のため死去、53歳。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は、秀子(ひでこ)さん。 昭和58年、NHK入局。主にスポーツの実況アナウンサーとして活躍した。アテネ五輪では水泳の北島康介選手へのインタビューで「チョー気持ちいい」という名言を引き出し、北京五輪でも北島選手の金メダル獲得のレースを実況した。

    godmother
    godmother 2013/01/07
    心残りかもしれないけど、北島康介さんは、結婚の報告をしましたよ。
  • 「日経平均1万5000円」も実現できる安倍政権のリスク要因は麻生蔵相ら経済閣僚の「危うい見識」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    安倍首相の年頭所感は「デフレと円高からの脱却による経済の再生だ」として、経済の他にも教育、外交を立て直す方針を掲げ、「一つ一つ『結果』を出していくことにこだわり続ける」と決意を表明した。 安倍政権では、経済政策として大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を掲げている。筆者としてもっとも注目するのが金融政策である。 経済政策の国際比較を研究する筆者からみると、先進国にあって日であまり考慮されないものとして、マクロ経済政策としての金融政策がすぐ浮かぶ。コラムで再三指摘してきたように、先進国ではマクロ経済政策の中心は金融政策だ。 インフレ目標に基づく金融政策は先進国では当たり前だ。雇用政策としての金融政策も先進国では常識だ。ところが、日ではインフレ目標に基づく金融政策も、雇用政策としての金融政策にも、強力な反対があった。 筆者が小泉政権の時、政策としていつも意識してい

    「日経平均1万5000円」も実現できる安倍政権のリスク要因は麻生蔵相ら経済閣僚の「危うい見識」(髙橋 洋一) @gendai_biz
    godmother
    godmother 2013/01/07
    麻生さんの発言の真意は如何に。
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第534回:「iTunes 11で音質が変わった?」を検証

    godmother
    godmother 2013/01/07
    凄い検証。とても説得力がある。ヴァージョンが変わったら音が変わったとは感じなかった。結局、その差はないと。
  • 友達ができない 休学 : ワカモノタチ : 企画・連載 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    連絡先を交換する入学予定者たち。「これで入学しても安心」と笑みがこぼれる(大阪府柏原市の関西福祉科学大で)=森田昌孝撮影 「気が合いそうな相手とペアになって」と促され、約70人の若者が2人ずつ向き合い、自己紹介を始めた。 関西福祉科学大(大阪府柏原市)に入学予定の高校3年生らを集めた<顔合わせ会>。行われたのは初対面同士、相手の得意なことを聞き出す「インタビューゲーム」だ。雰囲気は徐々に和み、あちこちでメールアドレスの交換が始まる。 友達作りの一助に、と3年前から開かれているこの会。「友達ができないからと、休学や退学してしまう学生もいるので」。司会を務めた准教授の長見まき子が、事情を打ち明けた。 ■    □ 文部科学省によると、2012年度の大学の休学者は過去最高の約3万1000人に上り、ここ10年で1万人近く増えた。一方、内田千代子・福島大教授が57の国立大に行った09年度の調査では、

    godmother
    godmother 2013/01/07
    息子の話だと、ゼミごとに小旅行を計画して一泊で野山に出かけて交流会を持つそう。今の大学は使うエネルギーが半端ないですね。
  • 雄牛が体当たり、牧場従業員が死亡 滋賀 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    雄牛が体当たり、牧場従業員が死亡 滋賀 - 日本経済新聞
    godmother
    godmother 2013/01/07
    ああ、搾乳する時は雄雌別にするのが一般的。最先端牛舎では、雌が搾乳時間に搾乳施設に勝手に移動するようになっている。
  • 政府・日銀の協定「次の決定会合で」 官房長官 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は7日午前の記者会見で、政府と日銀で物価上昇率の目標を示す政策協定(アコード)について「(安倍晋三首相は)次の日銀の金融政策決定会合で結ぶ方向で行くだろうと思っている」との認識を示した。 麻生太郎副総理・財務相・金融相が6日のNHK番組で「協定(アコード)という言葉にこだわる必要は全くない」と述べたことは「あの発言ぶりは副総理の意中の発言ではなかったかなと思っているし、首相の意向を副総理は十分わきまえている」と説明した。 2012年度補正予算の規模や中身に関しては「正直言って、まだ把握していない。今日まで各省庁から要望書を提出させているので、財務省の精査結果を踏まえ、与党ともしっかりと打ち合わせながら数字が積み上がってくるんだろうと思っている」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

    政府・日銀の協定「次の決定会合で」 官房長官 - 日本経済新聞
    godmother
    godmother 2013/01/07
    麻生さんの言うとおり、2%にこだわる必要はないと思う。むしろ目標は、デフレ脱却まで量的緩和をすること。2%にこだわると、デフレ脱却していなくても2%に達すればオッケーよってなっちゃうよ!
  • Amazon.co.jp: Intel CPU Core i7 i7-2600K 3.4GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623I72600K: パソコン

    Amazon.co.jp: Intel CPU Core i7 i7-2600K 3.4GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623I72600K: パソコン
    godmother
    godmother 2013/01/07
    Amazonのカテゴライズが「48」に反応して48Teaspoons画像が!
  • 絶対零度より低い温度がある

    笑い @bokudentw NATURE NEWS Quantum gas goes below absolute zero http://t.co/k4cVfUhA 通常の物理では絶対零度より低い温度は存在しないと言われている。しかしある条件の元では絶対零度より低い温度を作れるという。 2013-01-05 16:33:48

    絶対零度より低い温度がある
    godmother
    godmother 2013/01/07
    原子集団でのお話と。
  • 従軍慰安婦問題、いわゆる「河野談話」の訂正は可能か?

    安倍政権がいわゆる従軍慰安婦問題に関して、「軍の強制連行があった」とする「河野談話」を見直すかもしれないという報道に関しては、韓国だけでなくアメリカの政界やジャーナリズムによる関心も高まっています。 この問題に関する事実関係に関しては、私は池田信夫氏が様々な史料を参照しながら丹念に調査を続けて来た結論、つまり「軍による強制連行はなかった」という立場を取ります。 では、問題になっている河野談話を訂正すればいいと考えるのかというと、こちらはそうは簡単ではないと考えます。この点に関しては、日の政界や世論には根的な誤解があり、注意深い議論をしないと、日の国益を大きく損なう危険があるからです。 誤解というのは、「軍による強制連行はなかった」という訂正に成功したとしても、全く「日の名誉回復にはならない」ということです。一言で言えば「強制連行はしなかったが、管理売春目的の人身売買は行なっていた」

    godmother
    godmother 2013/01/07
    日本の国体を重視して訂正をするのか、現実の日本社会で女性の権利を尊重しての汚名を払拭するのかという決断に迫られている。後者かなと思う。
  • Kindle本の書評をしたのち著者から身の危険を感じるようなクレームがあった場合の対処法 - 忌川タツヤのKindleは友達さ!

    電子書籍ネタおれの書評に対して著者人からクレームがあった。著作権侵害だから削除しろという内容。 おれは身の危険を感じた。怖かった。このまま家まで押しかけられて危害を加えられると思うととても恐ろしい。このままでは殺されるのではないか。おれは身の危険を感じた。怖い。おれは、殺されると、気で身の危険を感じた。 以下は、抜粋である。これから、地獄教えてあげるよ。 おまえがブログやめるまで終わらないぞ。地獄教えてあげる 地獄。どこにあるか。わかるか? おまえのうちしらべたる まだ。ブログやってるのか。 家いくぞ 埋められたいか? おまえのやってること。著作権法違反なんだよ。 今日中にブログやめないと、警察に被害届けだすぞ。 僕は、君にの2次使用許可だしてないですよ。 著作権法違反です。削除しないなら。 明日。警察にいきます。 冗談じゃないよ。削除しなきゃ。 明日。警察にいくよ。君捕まるよ。 斉

    godmother
    godmother 2013/01/07
    これはクレームではなく、脅かし。立派な脅迫罪だと思うけど。
  • 増えぬ「なでしこ管理職」 日本、先進国最低の12% - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    増えぬ「なでしこ管理職」 日本、先進国最低の12% - 日本経済新聞
    godmother
    godmother 2013/01/07
    景気が回復する兆しが見えてからでは手遅れになる問題だと思う。インフラ整備は20年くらい前から言われているけど進まない。政府や地方自治体に頼らず、民間で進めたほうが速い。そのための規制緩和が急がれる。
  • 福島第一原発 大量の汚染水処理が課題 NHKニュース

    廃炉作業が進む東京電力福島第一原子力発電所では、大量の汚染水の処理が課題となっていますが、対策の要となる新たな処理設備の運転開始が大幅に遅れており、事故から2年近くがたっても、増え続ける汚染水を安全に管理する抜的な解決策は見いだせていません。 福島第一原発では、事故直後から、1日400トンほどのペースで建屋に地下水が流入し、汚染水となって今も増え続けています。 こうした大量の汚染水は、現場の放射線量を押し上げる要因ともなっているほか、万一、外に漏れ出せば環境汚染につながりかねないことから、できるだけ放射性物質を取り除き、安全に管理することが求められています。 この対策の要となるのが、これまでは除去できなかった放射性ストロンチウムなど62種類の放射性物質を取り除く新たな処理設備で、東京電力は当初、去年9月の運転開始を目指していました。 ところが、設備が完成したあとに、処理に伴って発生する放

    godmother
    godmother 2013/01/07
    福一の問題:汚染水の管理、4号機建屋の安全性、未使用燃料の移動など。
  • 中国労働人口、年内に減少へ:日経ビジネスオンライン

    中国出生率に予想以上の急ブレーキがかかっている。中国政府は1.8と言い続けてきたが、最近の調査で1.18へ低下していたことが判明。現代中国研究家、津上俊哉氏がこれらのデータから推計した結果、労働力の中核を担う15歳から64歳までの生産年齢人口が、これまでの通説の2015年以降ではなく、2013年にピークアウトし、減少へ転じることが初めて明らかになった。 一人っ子政策で出生率を抑えてきたが、生活費が上昇する都市部で子供の養育は簡単ではない。急速な少子化で労働者が減り、賃金上昇が加速すれば、経済成長は一段と大きな壁に突き当たりかねない。中国の失速は、中国依存度が高い日や世界経済へも甚大な影響を及ぼす。津上氏は以下の寄稿文で、仮に一人っ子政策を撤廃しても、それだけでは出生率の回復には力不足で、中国の将来に対する楽観的な見通しは大幅な修正が必要と指摘する。

    中国労働人口、年内に減少へ:日経ビジネスオンライン
    godmother
    godmother 2013/01/07
    日本への影響もさることながら、アメリカ国債を持つ中国に対して米国が危機感を募らせているんじゃないだろうか。しかも、中国国債も下がる。米国が日本に中国保有の債権を肩代わりしろと言わないとも限らない。
  • どんどん欧州化する米国 壊れた制度、ひどい合意、終わりの見えない問題・・・

    (英エコノミスト誌 2013年1月5日号) 米国財政の対応の過ちとユーロ圏の混乱には厄介な類似点がある。 ワシントンはこのまま欧州化していくのか・・・〔AFPBB News〕 過去3年間というもの、米国の指導者たちは、欧州のユーロ危機の対応を眺め、ほとんど軽蔑を隠さなかった。 ホワイトハウスと米連邦議会には、欧州の政治家たちが経済問題への対応であれほど無能になれることが信じられないという思いがあった。 土壇場になって短期的な解決策を生み出すというやり方をあれほど悪癖のように繰り返すことが、そして、単一通貨を守るための長期的な戦略に関してあれほど合意をまとめられずにいることが、信じられないというのだ。 こうした批判は的を射ている。だが今度は、その批判をした当の米国人が自らの目を覆っている厚い板を取り除かなければならない。 米国経済は欧州経済ほどひどい状況ではないかもしれないが、米国の政治家た

    godmother
    godmother 2013/01/07
    FT記事のオバマ批判より具体的に失敗を決定づけた内容。「オバマ大統領もベイナー議長も、互いの党派心のせいで米国がどれほど広範な損害を被るかを認識していないように見える」オバマさんは、反ベイナーをぶんどる
  • 朝日新聞デジタル:安倍首相、1月訪米困難に 米側、成果重視で慎重姿勢 - 政治

    安倍晋三首相の1月中の訪米が困難な情勢になった。2期目を迎えるオバマ米大統領の多忙さに加え、早期の首脳会談では成果も乏しいと見られるからだ。外務省の河相周夫事務次官は7日にも訪米し、米政府高官らに安倍内閣の外交方針を説明したうえで、改めて会談日程を調整する。  岸田文雄外相は6日、首相訪米について「大統領就任式の準備などで外交日程が組めない」と記者団に語り、1月中は難しいとの認識を示した。首相は就任前の昨年12月18日、大統領との電話協議を踏まえ、「1月に首脳会談を予定している」と語っていた。  ただ、大統領は「財政の崖」問題を乗り越えたばかりで、21日には2期目の就任式、月末には一般教書演説を控えている。米側は「首相を迎えるには時間が足りない」として、月内の会談に難色を示している。  また、現状では環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加問題や米軍普天間飛行場の移設問題などでの進展は望め

    godmother
    godmother 2013/01/07
    確かに成果が望めないような会談はオバマ氏にとっては全く意味が無いと思う。しかも、来月は再び崖を乗り越えなければならない。自民党政権の挨拶だったら別にいいよとなる。日本自体があまり重要じゃないかも。
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    godmother
    godmother 2013/01/07
    凄い!実物の新聞の画像が全く読めないのが残念。
  • かわうそは飼えますか? - テレビで青木さやかがカワウソの子供と旅してますが。あんなに可愛いなら飼ってみたいと思いました。実際は飼えるも... - Yahoo!知恵袋

    私も数年前にカワウソのかわいさに惹かれて 飼育を考えました。 いろいろ調べた結果、とても個人で飼育していける物ではありませんでした。 ちっちゃいくせに行動範囲が広いので、かなり大きなスペースを準備しなくてはいけない。 水の中での活動も多いため、水場必須。 餌は新鮮な魚。できればドジョウやカエルなどの生き餌を池などに放し、自分で補させる方がいい。 人工フードにも付くけど健康上あまり良くない。 元来、熱帯地方(東南アジア方面)の生き物なので、夏以外は基的に加温飼育。 などなど、、、、 幸い、近くの水族館で飼育展示していますので、見たくなったら足を運ぶようにしています。

    かわうそは飼えますか? - テレビで青木さやかがカワウソの子供と旅してますが。あんなに可愛いなら飼ってみたいと思いました。実際は飼えるも... - Yahoo!知恵袋
    godmother
    godmother 2013/01/07
    ガックリ。
  • カワウソはね~とっても可愛いんだよー?:ハムスター速報

    TOP > 動物 > カワウソはね~とっても可愛いんだよー? Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月7日 0:00 ID:hamusoku 1 2 3 1 :ハムスターちゃんねる2013年01月07日 00:00 ID:8cxqpz5U0 明日からまた頑張る(´;ω;`) 3 :ハムスターちゃんねる2013年01月07日 00:01 ID:UkJXQ.4L0 うそのようにかわいい!!!! 4 :ハムスター名無し2013年01月07日 00:01 ID:XuYAoTj10 うおおおおお!! なんだこのきゃわわ、きゃわわわわわ!!! 37 :ハムスター名無し2013年01月07日 00:04 ID:0fN9os5L0 >>1から既に破壊力抜群ではないか… で、その子頂けるのかしら(*^ω^*)?それとも、ミテミテーって来たの? 39 :ハムスターちゃんねる201

    カワウソはね~とっても可愛いんだよー?:ハムスター速報
    godmother
    godmother 2013/01/07
    愛くるしい姿。子どもカワウソを産んだことを誰かに見せに来た?
  • finalvent on Twitter: "諏訪湖は寂れ具合がいいと思うけど、ダサさの風流っていうか。"

    godmother
    godmother 2013/01/07
  • 6・3・3・4制見直しも…首相直属会議発足へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第1次安倍内閣当時の2006年10月に設置した「教育再生会議」を事実上復活させるもので、「6・3・3・4制」を見直す学制改革などを議論し、今後の法改正につなげる考えだ。 部は、首相と菅官房長官、下村文部科学相に加え、大学教授や企業経営者など各界の有識者十数人で構成する。部では学制改革のほか、〈1〉教育委員会制度の見直し〈2〉大学入試の仕組みの見直し〈3〉いじめ問題への対応強化――など自民党が衆院選政権公約で掲げた項目について、法改正も含む提言をまとめる。 第1次安倍内閣で設置された教育再生会議は議長を務めた首相と官房長官、文科相、有識者の計20人で構成した。「ゆとり教育」の見直しなどを求めた同会議の報告書に沿って、安倍政権は教員免許の更新制や小中高校に副校長を設置することなどを柱とした改正教育3法を成立させた。

    godmother
    godmother 2013/01/07
    足がかりにするという程度のことだろうか。この改革ができるとは思えない。かつての中曽根内閣で「臨時教育審議会」として戦後教育の見直しが発足したけど、文部官僚が審議会に入り込んだため、ことごとく潰された。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    godmother
    godmother 2013/01/07
    ものすごいものを作る、最近の女性は。どげんかせんといかん。
  • A Point of View: The British and their bizarre view of Americans

    We lap up their culture, adopt their economics and are obsessed with the "special relationship". So why do British people have such a confused - even negative - view of Americans, asks writer Will Self. In 1976 my American mother took me to see Tom Stoppard's two short plays, Dirty Linen and New-Found-Land. The former was a rather prescient - or possibly only perennial - farce about libidinous pol

    A Point of View: The British and their bizarre view of Americans
    godmother
    godmother 2013/01/07
    イギリスのアメリカ観:(イギリスはEUで少々浮いた存在に映っている。独自性を持っているからだと思っていたけど、案外、それはアメリカを意識した姿でもあるのかもしれない。)
  • 35才になりました、明けました。

    昨年の11月11日に35才になり、そのことについてメモを書こうと思ったままアップできず、年末年始のメモもアップできないまま1月6日を迎えた。35才になったことをうまく書けないことにも、昨年の振り返りをうまく書けないことにもそれなりに理由はあるが、頭の中に閉じ込めておいてもどうかと...

    35才になりました、明けました。
    godmother
    godmother 2013/01/07
    35才で地域への恩返しが一年単位で考えられると言うのはまだまだ若い証拠。私の年齢なら今までの一生分を返さねば。と、考えてみる。
  • 日本人の読書離れは進んでいるのか - NTTコム リサーチ 調査結果

    人の読書離れ、離れが進んでいるという。はたしてそれは当だろうか。まず、出版業界の売上げ推移から見ていくことにしよう。 出版科学研究所が発表した「2006出版指標年報」によれば、書籍・雑誌とも1996〜1997年に販売額のピークを迎えて以来、長期低落傾向を続けている(図1)。 書籍の場合、2000〜2006年の販売額は9000億〜1兆円を前後しており、低落傾向は止まったようにも見えるが、読者が戻ってきたと判断するのは早計である。2002年、2004年の伸びは、『ハリー・ポッター』シリーズや『世界の中心で、愛をさけぶ』といったメガヒット商品によってもたらされたものであり、こうした商品の有無によって年間販売額が左右されるのが実情である。 一方、月刊誌・週刊誌は書籍のようなメガヒットもなく、じりじりと右肩下がりを続けている。マンガ雑誌の落ち込み、フリーペーパーの興隆なども強く影響していると

    日本人の読書離れは進んでいるのか - NTTコム リサーチ 調査結果
    godmother
    godmother 2013/01/07
    φ(..)
  • 電子書籍先進国・アメリカではどのくらい読書する? 電子書籍率は? : ギズモード・ジャパン

    米国読書事情はこちらです。 ネタ元のPew Internetの行なった調査で、米国の電子書籍率が上昇し、今まで以上にタブレットや電子書籍リーダーが売れていることがわかりました。 データ2012は、「Pew Research Center's Internet & American Life Project」に参加した2000人を対象として調査されました。16歳以上の電子書籍率は、一昨年2011年の16%から23%まで上昇。タブレットまたは電子書籍リーダーを持っている人も、18%から33%にアップ。たった1年でこの増加はかなりのものだと言えます。また、2012年はタブレット端末所持者が電子書籍リーダー所持者の数を上回ったことも注目。Nexus 7やKindle Fire HD等の登場で、より多くの人が興味を持つそして手が届く分野となったのでしょう。 さて、ではアメリカ人はどのくらい(紙、電

    godmother
    godmother 2013/01/07
    日本では読書離れは収まっているらしい。教科書とか電子書籍化したらいいと思うけど御用達の印刷屋等の利権があるからできないかな。