2013年7月16日のブックマーク (22件)

  • 森下悠里『すっぴんです』

    わぁ 当に恥ずかしいー 悠里が無いと生きて行けないアイテム。。 カラコン アイライン つけまつげ 全て無し 100%のすっぴんです✨ 小さな目とぼやけた唇が嫌なパーツなので メイクであの手この手で盛り盛りしちゃってた。。 だから すっぴんとの通常メイクの大きなギャップが。。 メイク後です

    森下悠里『すっぴんです』
    godmother
    godmother 2013/07/16
    お化粧に誤魔化されて結婚した彼が、すっぴんの嫁さんを見て愕然とした話はまだ新しい。すっぴんを晒すのは良い勇気。
  • 全米を揺るがせたジマーマン無罪判決の意味

    2012年2月に、フロリダ州サンフォード町で発生した銃撃事件は、発生直後から全国的に大きく取り上げられてきました。被害者はトレイボン・マーティン君という17歳の黒人の少年で、銃撃したのはジョージ・ジマーマンという現在29歳の若者です。このジマーマンという青年は、住宅地の「自警ボランティア」をしていました。 事件は午後7時過ぎに、フードをかぶって歩いていたマーティン君に対して、ジマーマンがおそらくは「コイツは怪しい」と思った、あるいは自警ボランティアの「職務に忠実であろうとした」ために、マーティンに対して「つきまとい」的な行動をしたようです。 そのジマーマンの行動をおそらくは不快に思ったマーティン君と、ジマーマンはやがて「取っ組み合いのケンカ」に至り、ジマーマンは武装していなかったマーティン君を射殺してしまいました。こうした事件の場合には、フロリダ州では「正当防衛法(スタンド・オン・ユア・グ

    godmother
    godmother 2013/07/16
    米社会の銃問題:裁判の方法に問題があるのかと思ったのは、メディアに釣られてしまった。正当防衛が成り立つとは言え、銃を所持していた方が無所持の人物を撃ち殺した点は、人道的に問われなければおかしい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    わいせつ行為、飲酒運転…先生の不祥事撲滅へ、校長らに臨時研修会・新潟県教育委員会 2023年度は6人処分、2人は免職に(1月25日現在)

    47NEWS(よんななニュース)
    godmother
    godmother 2013/07/16
    「太め」と「ぽっちゃり」の見解の相違。それにしても、今の世の中は特徴的なsomethingが受けるのかな?
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    godmother
    godmother 2013/07/16
    「五反田君による「理由のない殺意」に変わり、悪意の主体は薄れたかに見える」まんまとここで引っかかっていた、私だった!悪意と殺意は分けないと。【第34回】村上春樹の読み方『ダンス・ダンス・ダンス』後編|fina
  • 司法試験「合格目標3000人」撤回を正式決定 政府 - 日本経済新聞

    政府は16日、法曹養成制度関係閣僚会議(議長・菅義偉官房長官)を首相官邸で開き、司法試験の合格者数を「年3千人程度」とした目標を撤回し、法科大学院に自主的な定員削減や統廃合を求めた有識者会議の提言を政府方針として正式に決定した。政府は8月にも新たな検討組織を設置し、必要な法改正など具体策の検討に入る。法曹人口を増やして「国民に身近な司法」を実現することを目指した司法制度改革は、旗印だった「3千

    司法試験「合格目標3000人」撤回を正式決定 政府 - 日本経済新聞
    godmother
    godmother 2013/07/16
    緩和して、法律家の資質が低下するようでは困るが。
  • 朝日新聞デジタル:ヒラに戻りたい課長が増加中 「部下が育たない」 - 経済・マネー

    【吉川啓一郎】ストレスが多い中間管理職の立場を離れて、ただの「プレーヤー」に戻りたい課長が増えている――。上場企業の課長を対象にした産業能率大の調査で、そんな結果が出た。  昨年12月、従業員100人以上の企業で部下を持つ課長600人をインターネットを通じて調べた。今後のキャリアで「最終的になりたい立場」を尋ねると、「プレーヤーに戻る」が13・5%にのぼり、2年前の前回調査の9・6%から3・9ポイント伸びた。代わりに「社長」「役員クラス」が計21・2%から計15%に減った。  悩みを尋ねると、「部下が育たない」が41・8%と同12・1ポイント増え、最も多かった。課長を取り巻く状況をみると、「年上の部下がいる」人が48%、メンタルヘルスに不安を抱える部下が「いる」人も37・7%いた。他方、仕事の半分超がマネジメントではなくプレーヤーだと感じる人も48・2%と、前回より8・2ポイント増えていた

    godmother
    godmother 2013/07/16
    高度成長期時代も同じような状態で。中間層は、万年深夜残業に部下の指導、上司にはコメツキバッタ状態だったような気がする。構造自体は何ら変わっていないけど、不満の元は、給料がそれにみ合っていないとかかな?
  • http://www.expansys.jp/sphero-robotic-ball-white-ios-android-232607/?mkwid=svHjLhmZB&kword=adwords_productfeed&gclid=CJjSn5nIsrgCFeFKpgodDUwAFQ

    godmother
    godmother 2013/07/16
    スフィーロ紹介
  • エジプト:軍とモルシ派主張矛盾 真相解明、武装集団が鍵- 毎日jp(毎日新聞)

    godmother
    godmother 2013/07/16
    嗚呼。イスラム世界を認められないと、言い分が単に分裂するだけで検証すら難しいという例。早速このようなことがエジプトで起きている。
  • 黒人少年射殺事件で無罪評決―米各地で抗議デモ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324802804578606571480210986.html

    黒人少年射殺事件で無罪評決―米各地で抗議デモ
    godmother
    godmother 2013/07/16
    陪審員の構成(人種や性別)などが再検討の材料にならないと連邦刑事罰に問うても結果的にはどうだろうか。米国で、人種差別問題が再燃し始めたということだろうか。無くなったわけではないけど、あまりにも露骨。
  • Fat-boosting gene mystery 'solved'

    Why some people find fatty foods irresistible could be hidden in their genes. The mystery of a genetic flaw which greatly increases the risk of obesity in one in six people has been solved by an international group of scientists. A version of an obesity gene, called FTO, had been linked to a bigger belly, but the reason why was uncertain. A study, published in The Journal of Clinical Investigation

    Fat-boosting gene mystery 'solved'
    godmother
    godmother 2013/07/16
    脂肪昇圧遺伝子の謎が解決へ向かう:FTOという肥満遺伝子の謎について、グレリンが体重増加を減速させる可能性を発見した。(グレリンは、肥満要素になると思っていた。)
  • Sphero | Connected Toys

    404 Technically we’re all a little broken... But this page more than most. It’s not you, it’s us. Ok, it might be you. But, we hope you find what you’re looking for. For now it may be best for everyone if you just go home. Take me back home

    Sphero | Connected Toys
    godmother
    godmother 2013/07/16
    あった、http://bit.ly/1dALB1b  Birthday's❣❣
  • 米国をアジアにとどまらせる危険なバランス

    (2013年7月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) アジアには大きな疑問が1つある。この問題は、東京や北京、ニューデリー、ソウルで聞かれるし、これらの国々の間に存在する大半の国でも聞かれる。バラク・オバマ大統領のいわゆるアジアへのピボット(旋回)は結構だが、中長期的に見た場合、米国にはアジアにとどまる力が当にあるのか――という疑問だ。 確実な答えは誰も持っていない。だが、それで憶測がやむわけではない。 超大国・米国の勢力の行方 確実なことが存在しないなかでは、認識は確かな証拠と同じくらい意味を持つ。米国が太平洋に常駐する大国としてどれくらい長く地域にとどまるかという計算によって、この地域のほぼすべての政府の行動が決まってくる。今後数十年の米国の勢力の行方がどこよりも活発に議論されているのが北京だ。 中国は、どれほど早く、どれほど遠くまで勢力を拡大できるか試している。日は、中国を押

    godmother
    godmother 2013/07/16
    米国のアジアでの存在は、とても厄介という認識。このまま居座れば中国と周辺国の摩擦が大きくなり、姿を消せば第一次大戦から想像できるような状態を招くとも。安倍政権の改憲が日本ではますます支持されるのか?
  • Login • Instagram

    godmother
    godmother 2013/07/16
    涼しげ。
  • Login • Instagram

    godmother
    godmother 2013/07/16
    いろいろな鳥の囀り。今朝は賑やか。
  • アラブの春は失敗に終わったのか?

    (英エコノミスト誌 2013年7月13日号) 混乱と流血、民主主義の後退はある。しかし民主化のプロセスは時間がかかるものだ。希望を捨ててはならない。 アラブ世界で革命が起き始めてからおよそ2年半が経ったが、安定した平和な民主主義への道をまっすぐに歩んでいる国は、まだ1つもない。チュニジア、リビア、イエメンといった見通しの明るかった国も、苦闘を続けている。人口が最も多いエジプトでは、混沌とした民主主義の実験が、選挙で選ばれた大統領が拘束される事態に行き着いた。シリアは内戦の血にまみれている。 アラブの春は失敗に終わったと考えるに至った人がいても、無理はない。そうした人たちは、中東はまだ変化の準備ができていないと主張する。その理由の1つが、民主的な制度がないという点だ。そのために、民衆のパワーが歪んで政治的混乱に陥ったり、独裁の復活を招いたりすることになる。 もう1つの理由が、中東を団結させる

    godmother
    godmother 2013/07/16
    抑圧のもとで活動を続けるには、陰謀的になるか組織化するしかなかったアラブ世界で、問題はイスラム主義者が民主的には成り得ない点だと断言。今後の民主化運動を受け止めるには、個人的には覚悟が必要。
  • 再び脱北、中国で拘束 平壌で会見の夫婦ら - MSN産経ニュース

    韓国北朝鮮脱出住民(脱北者)の支援者は15日、脱北して一時韓国に住んだ後、北朝鮮に戻り平壌で韓国を非難する記者会見をした夫婦が、再び北朝鮮を抜け出したものの14日に中国東北部の吉林省延吉で中国公安当局に拘束されたと明らかにした。 支援者らは、夫婦が北朝鮮に送還されれば死刑も予想されると懸念し、中国に送還阻止を働き掛けるよう韓国政府に求めている。 夫婦は金光虎氏との金玉実さんと伝えられ、娘と共に2009年ごろ韓国に定着したが、中国を経由して北朝鮮へ戻り、ことし1月24日に北朝鮮メディアの前で「南朝鮮(韓国)は汚らわしい社会だった」などと述べていた。 韓国メディアは別の脱北支援組織の話として、夫婦は会見後、北朝鮮北東部の咸鏡北道に追放、監視されていたが、先月26日に娘と金玉実さんの弟らを含めた計5人で脱北したと伝えた。(共同)

    godmother
    godmother 2013/07/16
    二度も脱北の果てに、こんなこともあるんだ。まともとは思えない。何か裏でもあるんだろうか?
  • 朝鮮半島で大雨被害 さらに拡大も - MSN産経ニュース

    韓国北朝鮮で梅雨前線の活発化により大雨が続き、韓国では同国メディアの集計で15日までに3人が死亡、122戸が浸水した。朝鮮中央放送によると、北朝鮮では2人が死亡し、約760人が家を失った。 16日以降も豪雨が予想され、被害拡大が憂慮されている。 韓国北東部の江原道春川の降雨量は11日から15日夕までの累計で426ミリ、ソウルでも279ミリに達した。ソウルでは15日夕、中心を流れる漢江付近の地下工事現場に増水した川の水が流れ込み1人が死亡、6人が行方不明になった。漢江脇の幹線道路は水位が上昇し危険だとして通行禁止になった。 北朝鮮では9日から雨が続いている。朝鮮中央放送は、甚大な被害が出た2007年8月の状況と似ているとし、警戒を呼び掛けている。(共同)

    godmother
    godmother 2013/07/16
    欧州からインド、中国、韓国や北朝鮮を経て日本へも前線の移動は影響するかな?週間予報では今週はずっと曇り。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    自民・小渕優子選対委員長が茂木派退会 「政治姿勢を示すため」今後は無派閥で活動 自民党の小渕優子選挙対策委員長が25日、所属する茂木派を退会すると表明しました。小渕氏は退会の理由に…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    godmother
    godmother 2013/07/16
    事故の詳細が知りたい。
  • 2013参院選:毎日新聞総合調査 憲法改正手続き、賛成55% 20代は77% /香川- 毎日jp(毎日新聞)

    godmother
    godmother 2013/07/16
    20歳代の憲法改正支持が77%と。どういう視点から改正案を支持するという考えを持っているんだろうか?平和を願うという大義はどう考えているんだろうか。
  • 【参院選】首相「9条」改正を明言 「3分の2」意識+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相(自民党総裁)が、ついに“封印”を解いた。 「われわれは9条を改正し、その(自衛隊)存在と役割を明記していく。これがむしろ正しい姿だろう」 首相は参院選の遊説先で長崎国際テレビ番組のインタビュー(12日収録、15日放送)に応じ、憲法9条改正の必要性を明言した。これまでの選挙戦でも憲法改正の発議要件を緩和する96条改正に意欲を示してきたが、いよいよ“改憲の丸”に攻め込んだ格好だ。 21日投開票の参院選は、自民党歴史的大勝が現実味を帯びている。産経新聞社とFNNの合同世論調査でも「与党圧勝」の流れは鮮明だ。 首相の9条改正発言は当然、こうした選挙情勢を踏まえたものだ。しかし、それは圧倒的優位からの余裕ではなく、むしろ危機感からの発言だといえる。 憲法改正の発議には衆参両院で3分の2以上の議席を確保する必要があり、参院では162議席が必要。憲法改正に慎重な公明党を除くと、今回の参

    godmother
    godmother 2013/07/16
    101議席に満たない危機感から何故、9条改正に言及すれば得票数が確保できると産経は読むのかな?世論調査では改正に賛成している国民は過半数に届いていないけど。と思って調べたらhttp://bit.ly/12QCdBp 支持が増えている
  • シリア政府軍、世界遺産の要塞に空爆か

    動画共有サイト「ユーチューブ(Youtube)」に投稿された、黒煙を上げる世界遺産の要塞「クラック・デ・シュバリエ(Crac des Chevaliers)」の画像。政府軍の空爆を受けたとされる(2013年7月12日提供)。(c)AFP/YOUTUBE 【7月15日 AFP】シリア中部ホムス(Homs)県にある世界遺産の要塞「クラック・デ・シュバリエ(Crac des Chevaliers)」から黒煙が立ち上る映像が12日、動画共有サイト「ユーチューブ(Youtube)」上に投稿された。 ホムスはシリアの内戦で政府軍と反体制派の激戦地となっており、反体制派が投稿したこの画像によれば、クラック・デ・シュバリエは政府軍の空爆を受けたとみられる。画像からは、少なくとも1回の空爆があり、要塞の塔の1つが破壊されたことが分かる。要塞の内部を映した別の動画も投稿されており、空爆で天井に大きな穴が開くな

    シリア政府軍、世界遺産の要塞に空爆か
    godmother
    godmother 2013/07/16
    「天空の城ラピュタ」のモデルとも日本では言われている美しい城から黒煙。
  • 性行為中や入浴中も1割がスマホを使用 米で実態調査

    (CNN) 運転中や入浴中、さらには性行為の最中にもスマートフォンを使っている人が相当数に上ることが、米国で実施された携帯電話の利用実態調査で15日までに分かった。 調査はモバイル決済を手がける米ジュミオの委託で、調査会社ハリス・インタラクティブが米国の成人2021人を対象に実施した。うちスマートフォンの利用者は1102人だった。 回答者の10%は性行為の間もスマートフォン使っていると答え、シャワー中も12%、教会でも19%が使用していることが分かった。 特に18~34歳の層では性行為中のスマートフォン使用者が20%に上った。それが原因でパートナーとの関係が妨げられたという人も12%いた。 また、55%は運転中にスマートフォンを使っていることを認めた。ただ、通話やメールなど、具体的に何に使ったのかはこの調査では触れていない。 このほかにも多数が、映画館(35%)やディナーデート(33%)、

    性行為中や入浴中も1割がスマホを使用 米で実態調査
    godmother
    godmother 2013/07/16
    少し前までは一日にPCに向かっている時間とか言われたけど、片手という距離にあれば、だれでも中毒になりやすいのって、ある意味、誰かと一緒だということかな。