ブックマーク / www.ex-ma.com (21)

  • 甘ったるいかもしれないけど、ボクは、「どんな仕事も『愛』を届けること」だと思っている。

    「現状維持」は「衰退」と同じ意味 販促の反応を良くするためのノウハウっていうのは、確実に存在します。 売れる言葉と売れない言葉というのは、確実に存在します。 反応のいいホームページの作り方、ブログやFacebookの書き方は、確実に存在します。 それを知っているか、知らないかで、企業や店は大きな差がついていきます。 勉強して、知識を得て、それで行動してみる。 そうするとまた、いろいろな道が見えてきます。 現状に立ち止まったまま、同じことを繰り返していると、風景が変わりません。 行動することで、ちがう風景が見えることがある。 そうすると、どこに行けばいいのかがまたわかってくる。 そしてまた行動する。 この繰り返しで、個人も企業も店も、成長して繁栄していく。 まず、これが基です。 テクニックだけでは、行き詰まる マーケティングにおいて、知識っていうのはとっても重要です。 あるいは、ノウハウと

    甘ったるいかもしれないけど、ボクは、「どんな仕事も『愛』を届けること」だと思っている。
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2016/10/16
    若い子安心して。大人ってめっちゃ遊んでる。プライド高いから不真面目かと思われたくないだけ。仕事場も遊んでるし、もらったお金で子供以上に遊んでるよ!
  • 「好き」を追求することが大きな価値になる

    好きなことだったら夢中でやれる ボクが最初にインターネットを始めたのはWindows95が出る前でした。 マッキントッシュのパソコンで始めました。 何故かというと、それしかパソコンがなかったというか、Windows95が出る前まではすごく使いにくいパソコンしかなかったから。 ボクがMacを最初に手に入れた頃、50万円近くしました。 PCがやっとビジネスで、一般的い使いだしたころです。 アップルがすごくダメなときで、業績もすごく悪いとき。 スティーブ・ジョブズがいなかった頃です。 ジョブスは自分の会社に招いた外部取締役によって、追い出されちゃっていた。 96年に戻ってきます。 戻ってきたと思ったら、98年に彼はiMacという最初のカラーのパソコンをつくり出した。 美しいモノやコトを生み出す、素晴らしい装置なのに、PC体のデザインは面白くない。 そういうコンセプトで革命的なPCだった。 そ

    「好き」を追求することが大きな価値になる
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2016/05/15
    昨日、慰安旅行で宝生亭に僕の講演に来てくれてた方々にも同じこと言ったな。超絶好きな事を発信するだけで良いって。それが未来の販促。いや販促ってコトバじゃないな。
  • 「こだわった商品」はもう売れない。それはスペックだから。

    今ほどいい商品があふれている時代はない だからどれを買っても同じ 「こだわりの蕎麦」や「こだわりの自然素材のレストラン」。 かつてはめずらしくて価値があったものも、今やごく当たり前の存在になっている。 もう商品自体への「こだわり」が通用しない時代なったと思う。 あなたの商品はきっと素晴らしい商品でしょう。 お客さまに喜ばれて、お客さまの生活を豊かにするものだと思います。 でもね、あなたがどんな素晴らしい商品を売っていても、それだけではダメなんです。 大切なことなので、繰り返しますが、モノのよさ、サービスのよさだけでは、もう売れない時代なんです。 だって、あなたのライバルたちも、みんな素晴らしい商品・サービスを提供しているのですから。 今の日ほど、クオリティの高い、質のいい商品があふれている時代はありません。 たとえば、日のメーカーが作る4K-TVは、どれもすごいクオリティが高く、価格も

    「こだわった商品」はもう売れない。それはスペックだから。
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2015/08/29
    こだわれる事がカンタンに時代。こだわった旅館もいっぱいあるよね。でも、すぐに真似できる。では、真似できない事とは?
  • 環境変化が激しい時代「インプロビゼーション経営」がいい

    ジャズ喫茶の思い出 品川での昼間の仕事が終わって、夜に打ち合わせがあるので新橋に来ました。 ちょっと早く着いたので、ブログを書いています。 とっても古い喫茶店です。 この界隈だけ、40年くらい前から時間が止まってしまったような店。 こういう昭和を感じさせる、ノスタルジックな喫茶店が街から消えて、みんな清潔で安全なイメージのカフェになっている。 ちょっと残念です。 中学生や高校生の頃、喫茶店ってなんとなく、ダークな感じだった。 暗い店内、珈琲と煙草の匂い。 そして大人の男女。 なんとなく淫靡なイメージがあった。 そのちょっと陰のイメージが好きで、ジャズ喫茶に通うことになる。 高校生のころ、日曜日になると、昼間から夜にかけてジャス喫茶『ジスイズ』に入り浸っていた。 何の目的もなく、ただただ、ひとりでジャズを聞きながらコーヒーをのみ、煙草を吸って小説を読んだ。 フランス文学やアメリカ文学。 セリ

    環境変化が激しい時代「インプロビゼーション経営」がいい
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2015/06/03
    仲間と仲良く仕事をする。言うべき事は言う。自分の能力を惜しみなく発揮する。そんな経営が望ましいと思ってます。
  • 旭川工業高校の「絆ネット」はエクスマがきっかけで生まれた

    教育界に、エクスマを! 教育の世界にもエクスマは役立つ、そういうことを実感した。 昨日第一回目を実施した「エクスマ塾2015」札幌に、公立高校の先生が来ていました。 旭川工業高校 生徒指導部 体育教諭 岩岡勝人さん。 以前からボクがやる北海道のセミナーにはよく来てくれていて、エクスマは教育に役立つと言っていたのです。 とうとう北海道の塾に来てくれました。 いつも「教育界にエクスマを!」って言っていた。 相談しやすい環境でいじめを事前に発見 旭川工業高校生徒指導部では「絆ネット」という、安全・安心のネットワークがあり、生徒指導にとっても役立っている。 「絆ネット」は、生徒たちがいじめや暴力、体罰など、自分の安全や安心を脅かされている状況だと感じた場合、メールで相談できるといもの。 24時間いつでも受けつけていて、相談メールを受け取ると生徒指導部では秘密厳守しながら個別に対応する。 校舎のいた

    旭川工業高校の「絆ネット」はエクスマがきっかけで生まれた
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2015/05/10
    これスゲー!教育現場に活かされるマーケティング、エクスマ
  • 21世紀型の「関係性資本主義」の先端を行くプラクティス

    関係性資主義の時代 昨日、経済雑誌『商業界』の企画で、おふたりの方と対談をしました。 ひとりはボクの塾生さんで、アパレルメーカーの短パン社長。 もうひとりは、京都造形芸術大学の教授でもあり、日教育学の第一人者の、間正人先生。 間先生は、「コーチング」という概念を日に持ってきた人です。 ボクの提唱しているエクスマについて、おふたりと別々に対談した。 その中で、間先生が言っていた言葉が、すごく響きました。 20世紀の時代の資主義から、新しい経済の概念になっている。 『関係性資主義』。 エクスマは「21世紀型の関係性資主義の先端を行くプラクティス」である。 うれしいお言葉です。 そして、ハゲシク同感でした。 成長する社会は終わった これからは関係性の時代 「成長型社会」はもう終わりました。 「成熟型社会」になった、ということ。 「成熟型社会」は、価値がすごく多様化した社会です

    21世紀型の「関係性資本主義」の先端を行くプラクティス
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2015/05/07
    他と比べようもない個性と長い関係性が大切なんですね。
  • 2015年どういう考え方でビジネスをやればいいか、仕事始めの日に予想した。

    今日から仕事始めの方、今年も仕事がんばりましょう。 人間はがんばるものです。 ボクはまだお正月の続きみたいな生活です。 自宅に帰ってきて、温泉の疲れをとるために寝ています。 温泉って楽しくて大好きだけど、ちょっと朝が早いのが苦手(笑)。 朝ご飯じゃなくブランチにしてもらえるとうれしいな。 さてさて、今年はどんな年になるんでしょうね。 今いろいろと読んだり、調べたりしてどうなるかを予測しているところです。 ボクのお弟子さんたちのブログを昼くらいから読んでいたんですけど、昨日から今日にかけて、仕事始めってこともあってか、面白い記事が多い。 それを見ていくと、今年がどういう傾向になるのか透けて見えてきます。 マスメディアより友人のリアルタイム発信の方が信用できる 一昨日と昨日、NHKスペシャルで「ネクストワールド」というのをやっていましたね。 けっこう観ていた人も多いと思う。 人工知能がどこまで

    2015年どういう考え方でビジネスをやればいいか、仕事始めの日に予想した。
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2015/01/06
    2015年、毎日意識してこの通りのやれば大成功ですよね(*^_^*) #エクスマ #2015年 #マーケティング #ビジネス
  • Facebookに「いいね!」の他「いやだね!」ボタンがあったら…

    商業界での打ち合わせ 今日は、早起きして福岡空港から東京に帰ってきました。 全国的に荒れたお天気みたいですが、東京は快晴です。 午前中に打ち合わせがあったので、早めの飛行機に乗ったわけです。 雑誌「商業界」で打ち合わせでした。 編集長の笹井さんと来年の原稿や企画のことをお話ししました。 最近、お店や企業でSNSを使っているけど、なかなかうまく使えないという声が多いそうです。 それで、ソーシャルメディアをどう考えるか、どう活用するかの記事を書いてほしいということ。 たしかに、うまく使っていない会社が多いですよね。 ソーシャルメディア、FacebookやTwitter、YouTube、Instagramなんかは、上手に使うと売上に貢献します。 おまけに基、無料で。 そういう記事を来年2月発売の「商業界3月号」に書きます。 Facebookはインターネットの概念を変えた 全世界でのユーザー数が

    Facebookに「いいね!」の他「いやだね!」ボタンがあったら…
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/12/18
    喜びやワクワクの拡散と繋がってた方が、楽しいよね(^^)[facebook][ソーシャルメディア]
  • 感性を磨く3つのステップ 感性は誰でも磨くことができる

    「感性」について考えてみた これからの時代、ビジネスに「感性」は必要なことだと思う。 知識や情報、技術、そういうことでは差異がなくなってくる。 そうなったとき、「ちがい」を出すのは「感性」だから。 だからこそ、感性を大切にすること。 感性っていうのは・・・たとえば「感じ取る力」。 人と接していると、「思いやりのある人だな」と感心したり、反対に「どうしてあんな言い方しかできないんだろ。配慮に欠けているんじゃない。 そういうことありますよね。 人との思いが感じ取れる人は、誰ともうまくやっていけます。 人の思いをはじめとして、さまざまことを感じ取り、読み取る力があるでしょうか? そうした力を養えるように、日々暮らしていくことが大切だと思うんです。 それが「感性」。 ビジネスも同様です。 お客さまの心理を感じ取る。 人々の心を感じ取る。 時代の流れを感じ取る。 あらゆる場面で、そういう「感性」が大

    感性を磨く3つのステップ 感性は誰でも磨くことができる
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/12/12
    収集して編集して発信を繰り返す[センス][ビジネス][仕事観]
  • 「儲かる」っていう理由で始めたことより「面白いから」って始めたほうが売れる時代

    エクスマ思考ハワイが好きなオーナーがやっているハワイアンカフェは楽しい雰囲気 儲かるから始めたわけじゃなく、好きだから<「アロハス」大阪堺市> 消費者の声がカンタンに広がる時代 ソーシャルメディアがこれだけ発達して、普通の人がスマホで24時間情報にアクセスする時代。 会社や製品の情報は、すぐに手に入ります。 価格もすぐに比較できるし、評判だってすぐにわかる。 「こういうビジネスモデルにしたら、儲かる」 「こういう製品を作ったら儲かる」 「こんな店を出店したら儲かる」 儲けるためという動機でやったものは、売れない時代になる。 そう思うんです。 お客さまのため、お客さまのしあわせのためにビジネスをしている。 そういう企業理念を持っている会社は多いと思うけど、それは口先だけ、ベースの発想が「儲けるため」という会社が多い。 なんとかお客さまを騙してでも非常識なほど高い製品を買わせよう。 ともかくウ

    「儲かる」っていう理由で始めたことより「面白いから」って始めたほうが売れる時代
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/12/05
    最大利益ではなく、皆で喜べる適度なバランスの所=最適利益。そう思います。
  • 個性が伝わりにくい時代、選ばれる価値になる思考法とは?

    「夜明け前が一番暗くて寒い」 そういう言葉があります。 物事には流れがあって、一度に良くなることはありません。 人間や企業もいっぺんに変わることなど、現実にはあり得ないことです。 だからあなたの夜明けを迎えるために、しっかりと爪を砥いでおくことです。 既成概念や業界の常識に捉われている企業や個人が多いのですから、革命的な思考をして行動すること。 そうすると、あなたも個性的な価値が生まれ、独自化できるのです。 質を見詰めてみることです。 テクノロジーの進化は想像しているより、早くなっている。 質を見詰めることが大事になります。 既成概念や常識的に考えていると、時代遅れになってしまう。 当に、最近そう思う。 未来学者アルビン・トフラーは1970年に出版した、「未来の衝撃」の中で、すでにこんな予言をしています。 ———————– われわれは、早く来すぎた未来に対応できなくなり、社会やシス

    個性が伝わりにくい時代、選ばれる価値になる思考法とは?
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/11/25
    自分らしさが輝く方向性に沿ってないビジネスなら、既存のスタイルをぶっ壊して新しいものを造る気概が必要な時代。
  • バービーのInstagram 女性は何歳になってもかわいいものが好き!

    人気のSNS「Instagram」 GIZMODEの 【Instagramで一年間にアップロードされた写真を全て積み上げると…】 という記事を読んでいて、すごいなって思った。 世界中てアップロードされているInstagramの写真をプリントして積み上げると。 37分でエンパイアステートビル(443m)の高さに到達。 世界一高い山、エベレスト(8,848m)を超えるのに、たった12時間。 6日後、地球の大気圏の端、高度100km越える。1週間も経たないで宇宙に到達。 約1ヶ月、26日間で国際宇宙ステーション(460km)まで届く。 1年間で6,351kmまで届いた計算になる。 枚数にすると219億枚だそうです。 Instagramってすごい人気のSNSになっています。 ボクもずいぶん以前から使って楽しんでいますけど、ここにきて世界中で広がっている感じ。 Instagram、やっている人はいま

    バービーのInstagram 女性は何歳になってもかわいいものが好き!
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/11/11
    写真=非言語コミュニケーション。なるほどです。世界中の人と、世界観で繋がれるアプリ。改めてスゴいです!
  • 人生仕合わせは自分自身の心でつくられている

    みんな仕合わせな人生を求めている 仕合わせな人生のために、人はさまざまなモノゴトを求めます。 学歴、資格、財産、健康、人脈などを求めて日々努力している人もいます。 こういうモノはその時には得られないこともあります。 さらに獲得しても、時間の経過で価値が失われたり、変動してしまうものもある。 年齢や立場に関係なく、仕合わせに生きることに関わっているのは、自分自身の心です。 仕事観で見てみましょう。 たとえば、カフェでアルバイトをしている3人の女子大生で考えてみましょう。 なんのためにカフェでバイトしているのかを質問。 「この仕事で暮らしをたてています。お金を稼ぐのが目的ですよ」 「将来カフェをやりたいので、勉強中です。日一美味しいコーヒーを淹れられるように、毎日勉強です」 「人によろこんでもらうのが好きなんです。美味しいコーヒーを飲んでいただいて、笑顔になってもらいたいんです」 同じ仕事

    人生仕合わせは自分自身の心でつくられている
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/11/03
    今の時代に最適である事。今の自分に最適である事。今の仲間に最適である事。大切です。
  • 「あきらめる」って言葉 悪くない

    いったんあきらめることも大事 「あきらめちゃいけない」とか 「あきらめなければ夢はかなう」とか 「あきらめたら負け」とか よく聞きます。 ボクはそういう言葉を聞くたびに、頭の中に「?」マークが点灯するんです。 どういうことかというと「あきらめる」って言葉、わるくないって思っているから。 そういうこと。 自分の器を知り、焦らずに時期を待つ。 そのためには、「いったんあきらめる」というのも必要なんです。 無理をしないってこと。 だいたい、求める思いが強いと、それが悩み苦しみになる。 たとえば、お金が貯めたいと思っている人は、お金が貯まらないと不安になるでしょ。 たしかにお金はなくなると困りますよね。 でもお金があったら大丈夫でしょうか? 大丈夫って言ってくれるのは福沢諭吉じゃないのです。 沖縄旅行に行くときに、天気が晴れて欲しいと思うのは誰でもそうです。 でも、それを求めすぎてしまい、雨が降っ

    「あきらめる」って言葉 悪くない
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/11/03
    今はゆるく手離して機会を待つ。大切だと思います。
  • インターネットを使っている以上個人情報はある程度知られる|個人情報を隠すと危険な社会になる 

    誰がどこで何をしているのがわかる時代 SNSが普及したことで、知り合いや友達が何をしているかがわかるようになりました。 誰かがオンラインのエクスマ塾に参加しているとか、誰かが札幌で恋人と一緒にジンギスカンをべているとか、誰かが沖縄で1泊9万円もするホテルに泊まっているとか、誰かがカフェでエスプレッソを飲みながら仕事中だとか。 昔だったら知りえない友人や知人の情報を知ることができる。 ということは、プライベートで秘密は隠せなくなりつつある。 そういうことですよね。 個人情報が漏れるのを嫌がっている人もいます。 もちろん僕も嫌ですよ。 でもね、個人情報っていうのは、公開したほうが安全だと思うこともある。 だって、そう思いませんか? あなたのお隣に住んでいる人が、何をやっているかわからないより、どういう職業でどういう家族構成かがわかったほうが、安心しませんか? そういうことですよ。 個人情報を

    インターネットを使っている以上個人情報はある程度知られる|個人情報を隠すと危険な社会になる 
  • 独自性の視点を持つために、カウンターカルチャー的な立ち位置を意識してみよう

    常識とは逆の考え方をしてみる カウンターカルチャー(対抗文化)っていうのは、独自の視点をを持つためのいいコンセプトになると思う。 カウンターカルチャーっていうのはカンタンに言うと、世の中の主流と思われている考え方や価値観と反対の(対抗する)考え方や活動。 ざっくり言うとそんな感じです。 自分や自社の活動をカウンターカルチャーということを意識して、見てみましょう。 何か発見があるかも。 いつも世の中の常識と対抗していた 常にカウンターカルチャーを目指していたい。 大きな権威や世の中の常識と対抗していたい、って、そう思っていたし、今もその立ち位置は変わっていません。 ボクが「モノ」を売るな!「体験」を売れ! というマーケティングの手法をずっとこの10年以上提唱しているのも、ある意味カウンターカルチャー的な立ち位置からだった。 2001年に最初のを書いた時なんかは、まさに「何言ってんだよ」って

    独自性の視点を持つために、カウンターカルチャー的な立ち位置を意識してみよう
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/10/26
    激流にのまれるか、そうでないか。先ず激流の中という事を知り、次に楽しむ。僕はそうありたい。[ソーシャルメディア][マーケティング][ビジネス][視点]
  • テクノロジーの発達で価値のない人間にならないために

    テクノロジーのカンブリア爆発といわれている、現代の劇的なITテクノロジー進化の時代。 どういう人間が価値になるのか。 そんなことを書いてみました。 コンピューターにできないことって何か? 誰もがコンピューターを使って仕事していますよね。 コンピューターのスペックや能力が高くなったことで、ボクたちの仕事はものすごく効率化しました。 膨大で複雑な計算や情報の記録、蓄積、分析、検索などなど、人間より速くて正確にやってくれます。 これらの分野では、人間はどんなに努力してもかなうわけがない。 そして、さらにコンピューターの能力が高くなっていくのです。 2018年には人間の脳と同じになると言われています。 コンピューターの出現で、なくなった仕事や商品もたくさんあります。 コンピューターにとって代わられたコトがあります。 だって、コンピューターはミスをしないのですから。 長年、日教育はミスをしない人

    テクノロジーの発達で価値のない人間にならないために
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/10/20
    普通は〇〇。そんな概念は捨ててしまわないと、時代の変化について行けないですよね。
  • やってくる風を読んで、会社の方向性を考えよう

    台風19号が近づいている東京です。 夕方から夜にかけて、雨や風が強まってくる予報です。 あなたも気をつけてくださいね。 今の時代、価格競争はしてはいけない あなたの会社やあなた個人が好むと好まざるとにかかわらず、未来に足を踏み入れてしまっています。 スマートフォン。 ウェアラブルデバイス。 ソーシャルメディア。 ビッグデータ。 AI人工知能)。 ロボット技術。 位置情報。 センサー。 たくさんの新しい未来の技術が押し寄せてきています。 そして、その“未来”に対応するためには、変化しなければならない。 それができない企業や人間は、役に立たなくなってしまうかもしれません。 会社だったらビジネスの世界から退場させられるってこと。 先日Facebookの朝の投稿で、900以上「いいね!」がついた投稿があります。 【価格競争はしてはいけない】 仁義なき安売り競争。 つづけていると、疲弊して会社も、

    やってくる風を読んで、会社の方向性を考えよう
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/10/13
    新規集客プロモーションは派手で脚光を浴びれるので、ついつい手を出したくなりますが、これからは地味に既存顧客に御礼をしていくプロモーションがベストだと僕は思ってます
  • 「伝える」のと「伝わる」のでは意味がちがう。あなたの商品の価値、伝わっていますか?

    朝からべたくないトムヤムクン 価値を伝えなければ、存在しないのと同じ。 これはマーケティングの真理です。 企業や店は、自分たちだけは、ちゃんと価値を伝えていると思い込んでいるところが多い。 実際はまったく伝わっていない。 自分目線の「オレオレ情報」だと伝わらないのです。 ビジネスホテルの朝バイキング。 洋のコーナーにスープが3種類並んでいました。 ビシソワーズ トムヤムクン コーンスープ どれをべますか? 通常、ただスープの名前を書いているだけでは「コーンスープ」が一番人気になります。 どうしてか? 「ビシソワーズ」は、あまり知られていない。 どんなスープかが、よくわからないわけです。 だから選ばれないんですね。 「トムヤムクン」は、有名なタイ料理スープです。 どうして選ばれないかというと、朝からはべたくないからです。 普通、朝からべたいとは思わない。 辛そうだし。 ただスー

    「伝える」のと「伝わる」のでは意味がちがう。あなたの商品の価値、伝わっていますか?
    goldteaocnnejp
    goldteaocnnejp 2014/09/24
    価値を伝えなければ存在しないのと一緒。そこにある価値を豊かに表現するだけで、喜んで貰えるんです(^^)
  • 安売りしなくても売れる!10のやり方 

    安売りしてはいけない 安売りはしてはいけません。 厳しい価格競争に参戦して、利益も薄く、疲弊していく。 そうならないために、安くしようという考え方は、今すぐ捨てるべきです。 価値をしっかりと伝えていたら、安売りしなくたって適正価格で買ってもらえるのです。 そのためには、適正価格で買っていただく、その理由が必要です。 それが、値段以外の「判断基準」ってことです。 それをちゃんと伝えてますか? 今回は価値を高めるヒントになる、代表的な方法を10点紹介します。 価値を高めるために、次の10のキーワードで考えてみましょう。 このキーワードであなたの商品や売り方、販促物などを見直しみてください。 きっと今以上に売れるようになります。 1:ターゲット 2:専門性 3:外見 4:場所 5:時間 6:意味変換 7:情報 8:BtoB 9:単純化 10:ミッション 1:ターゲット ターゲットをせまく設定する

    安売りしなくても売れる!10のやり方