タグ

2010年3月17日のブックマーク (13件)

  • XKeymacs

    XKeymacs は Windows 上の全てのアプリケーションにおいて Emacs like な操作性を実現するためのキーボードユーティリィティです。XKeymacs を使用すれば、どの Windows アプリケーション上でも、Emacs のキーバインディングが利用できます。自分で作ったキーボードマクロに、任意のショートカットキーを割り当てることもできます。コマンドプロンプトで、bash のようにコマンドを補完することもできます。Emacs, Xemacs, Mule, Meadow という言葉にピンと来ない人にはあまり縁のないソフトです。Keymacs に C-t と C-l を実装したくて作り始めた XKeymacs ですが、現在一通りの機能は揃いました。 今後は利用者の要望による新機能の追加、及び、 bug fix を中心に完成度を高めていきたいと考えてます。 対応 OS: Win

  • PowerShell from Japan!! - ここが日本のPowerShell情報発信基地

    ここが日のPowerShell情報発信基地前回 Add-Contentコマンドレットの-Pathパラメータ を紹介しました。 今回はAdd-Contentコマンドレットの-literalPathパラメータについてまとめた(http://pswiki.hiros-dot.net/) のでご紹介します。 -literalPath <string[]> 内容を追加する先のパスを指定します。ただし-pathパラメータと異なり、ワイルドカードを指定することができません。パスにワイルドーカード文字を含めてもワイルドカードとして認識されないためエラーが発生します。パスにエスケープ文字が含まれている場合は単一引用符で囲む必要があります。(PowerShellでは`(アクサングラーブ文字)がエスケープ文字として扱われます。) 注意)ワイルドカードは指定できない Add-Content -

  • Windows PowerShell Owner's Manual

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Windows PowerShell Owner's Manual
  • 各種環境でのSKK

    このページはいくつかの環境(UNIX, Windows, DOS)でのSKKについて、 その環境ではどのようなSKK風の日本語入力方法があるのかという情報と それらへのポインタを示すことを目的としています。 もくじ エディタ上で動くSKK UNIX(X)環境でのSKK Windows環境でのSKK DOS環境でのSKK そのほか (未整理) 関連情報 変更履歴 エディタ上で動くSKK もともとSKKはEmacs上で動くものです。 このようにエディタ上で動くものであれば、 エディタが動作する環境でSKKを使うことができます。 また、エディタ上で動くのではなく、 エディタにSKK風の日本語入力方式が内蔵されていものもあります。 Emacs上でSKK これが原点です。 SKKの動くEmacsは次のようなページを参照してください。 The SKK Manual: はじめに Q.1-4 DDSKK

    gologo13
    gologo13 2010/03/17
  • ケータイに無線LANが入ると何ができる? ドコモ「N-06A」 (1/3)

    【今週の1枚】「WLAN」アイコンが画面上部にあり、無線LAN接続していることを示すN-06A。ホームUの契約があると、iモードやホームU間のIP電話無料など、無線LANアクセス環境とケータイのサービスを接近させて使える 今回の端末は、無線LANを内蔵したケータイ、ドコモ「N-06A」だ。この端末は800万画素カメラやディスプレイを回転させて開くことができる3ウェイスタイルを持つハイエンドiモード端末でありながら、無線LAN機能を内蔵し、FOMA網を使わずに各種のコンテンツにアクセスできる。 無線LANを内蔵したiモード端末は、ケータイの新しい地平を作るのであろうか、今回見ていこう。 10年前に登場のiモード ケータイのネット接続を大きく変えた 2009年はiモード登場から10周年となる。iモードによるデータ通信サービスは、スタート当初はPDC方式による9600bpsの通信速度で、白黒ディ

    ケータイに無線LANが入ると何ができる? ドコモ「N-06A」 (1/3)
  • docomo PRIME series N-06A 取扱説明書 | お客様サポート | NTTドコモ

    サービスを利用する場合は、以下に定める「ご利用条件」をよく読み、同意した上でご利用ください(弊社がお客さまのサービスの利用を確認した場合は「ご利用条件」に同意したものとみなさせていただきます)。 サービスについて サービスで提供する取扱説明書の著作権を含む一切の権利は当社をはじめ携帯電話製造メーカー等各権利者に帰属しています。権利者の許諾を得ることなく、サービスで提供する取扱説明書の内容の全部または一部を複製、改変、送信(送信可能化を含む)することは、著作権法上禁止されております。ただし、お客さまが、営業目的以外における個人利用を目的として、当社製品を使用するために必要な範囲内で、複製および印刷等することができます。 サービスは、当社が発売したすべての製品の取扱説明書を提供しているわけではありません。お客さまのご希望製品の取扱説明書がない場合もありますのであらかじめご了承くださ

    gologo13
    gologo13 2010/03/17
    N-06Aの取扱説明書
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    3年生の冬学期になると、名物の「CPU実験」が始まります。ミッションは「半年かけてできるだけ速いコンピュータを作れ」。 4〜6人に分けられた各チームに、FPGA基板と道具がいくつか配られ、それから翌年3月に開かれる発表会までの間に、与えられた課題プログラム(例年はCGプログラム)が動くように独自のコンピュータを設計・製作します。 CPUはもちろん、コンパイラ、アセンブラやCPUシミュレータなどのツールまでを分担して設計・実装するので、学生実験としてはかなり難しいものですが、実験を通してコンピュータの原理を根底から体得できます。また、半年にわたるプロジェクトワークがたいへん貴重な経験になります。 この楽しい実験の様子を紹介しましょう! NO.1CPUを作る NO.2コンパイラ、 ツールを作る NO.3動作をテストする NO.4【ミニ知識】 コンピュータの動作原理

  • GitHub - kazuho/cppref: man-style access to cppreference.com documents

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kazuho/cppref: man-style access to cppreference.com documents
  • GitHub - kentaro/emacs-cppref: A Simple C++ Reference Viewer

    ;;; cppref.el --- A Simple C++ Reference Viewer ;; Copyright (C) 2009 Kentaro Kuribayashi ;; Author: Kentaro Kuribayashi, <kentarok@gmail.com> ;; Keywords: C++ ;; This file is free software; you can redistribute it and/or modify ;; it under the terms of the GNU General Public License as published by ;; the Free Software Foundation; either version 3, or (at your option) ;; any later version. ;; Thi

    GitHub - kentaro/emacs-cppref: A Simple C++ Reference Viewer
    gologo13
    gologo13 2010/03/17
    クソ便利
  • 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習

    追記(2010/3/16) Twitter上にハッシュタグ作りました。質問や相談などにどうぞ。 Twitter:#rmap Twitter:#researchmap 追記(2011年10月23日):訂正 あと、コミュニティを作ってもらいました。 大学院生友の会 追記(2011年10月23日):全然盛り上げられていません。すみません。 まとめ 大学院生は以下の理由でみんなResearchmapに登録しよう 自分が何かトラブルに直面したときに相談するためのチャンネルをもう一確保する。 自分の業績ややっていることをアピールするための履歴書ページを用意する。 他の大学院生の履歴書ページを見て刺激を受ける。 大学を離れた後でも「研究者としての自分」につながるチャンネルを一用意する。 大学院生や研究者の力を集める必要があるときの基盤としてResearchmapを使いたい なぜ、大学院生はResea

    大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2010/03/17
    researchmap!!覚えていたらしよう
  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2010/03/17
    博士課程進学した場合の参考に
  • 世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率 大学教員や博士号取得者が大学のあり方や大学院のあり方を議論するときに忘れがちなのが、自分の議論相手の大半が大学進学者および修士課程進学者であるということ。全有権者に占める修士課程進学者(博士課程進学者ならばなおさら)の割合はいったいどれくらいなのか?大雑把に計算してみた。 あくまでも大雑把な値で十分なので、以下のように計算してみた。 統計局:2010年2月の人口推計から20歳以上の5歳区分けの年齢階級ごとの人口をとってくる 20歳、25歳、30歳、40歳、50歳、55歳、60歳、70歳、80歳、75歳を各年齢階級の代表値とし、この年齢の人が18歳のとき、22歳のときの大学進学率と修士課程進学率をとってくる 大学進学率は文部科学省:大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移(PDF)のグラフから目分量でおおよその値を取得した。 大

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2010/03/17
    少なっ!→修士課程に在籍している人は同年代の5%くらい。博士課程に在籍している人は同年代の1%未満ぐらい
  • ReaD & Researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}