タグ

2010年8月18日のブックマーク (21件)

  • Pod::PerldocJp - Charsbar::Note

    Perlのドキュメントはわざわざサーバにアクセスして読むものではなく、インストールして読むものですよね?――というわけで、日人向けに特化したperldocをつくってみました。Pod::PerldocJpをインストールすると、perldocjpというコマンドが利用できるようになります。これを使うと、 =encodingが指定されている(たいていは日語の)PODも(端末の文字コードによらず)正しく表示できるようになります。 perlコアに付属している一部のドキュメントについてはperldoc.jpで公開されている日語のPODをダウンロードしてきてローカルで読めるようになります。 fによるコマンド検索などにも対応していますので、コマンドラインから $ perldocjp -Jf printとタイプすれば、日語でprintコマンドの説明が読めるようになります(perlfuncを訳してくださ

    Pod::PerldocJp - Charsbar::Note
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • ハッカー養成塾! -- ハック教を切り刻め (首藤一幸)

    首藤 一幸 注: このページの文章はオープンソースマガジン 2006年6月号 (2006年 5月発売) に掲載された以下の記事の元原稿です。 編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸, "ハッカー養成塾! -- ハック教を切り刻め", オープンソースマガジン 2006年 6月号, pp.114-115, ソフトバンククリエイティブ(株), 2006年 5月 8日 他の方の原稿 後藤氏 (2006/2): ハックの一歩は楽しむことから 鵜飼氏 (2006/3): ハックは素早くやれ 高林氏 (2006/3): 深追い、佳境、バッドノウハウ 太田一樹氏 (2006/4): 入塾案内 平林(幹夫)氏 (2006/4): はじめなきゃ はじまらない 川合氏 (2006/6): パワーハッカーへの道 平林(純)氏 (PDFファイル) (2006/7): オッパイ星人だってハ

  • The illustrated guide to a Ph.D.

    Every fall, I explain to a fresh batch of Ph.D. students what a Ph.D. is. It's hard to describe it in words. So, I use pictures. Read below for the illustrated guide to a Ph.D. Update: Print version, slides and translations, CC licensing terms. Update: I wrote a follow-up to this 5 years later -- HOWTO: Get tenure.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Eric Schmidt On the Future of Search

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. In an interesting interview for the Wall Street Journal, Google's CEO talks about the future of search. Eric Schmidt says that there are more and more implicit searches and that Google could become a virtual assistant that offers sugges

    gologo13
    gologo13 2010/08/18
    検索クエリーから「個人適応」の話が将来的にできるといいね
  • Perl6regex

    Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. Perl6regex - Presentation Transcript !"#"$ “ ” !"#"$ !"#"$ %& '( ) *+," -./01 2!345 63$ 7.%8"9 3:"! +," +," ;<=& 93#*> !" #$ %% &' ( )*+, -+ #. / ' 0 $12 345678 9#.9 :*!;< !7 1 =5*3> ? !" 9@=5@<=A29 %% &' @<=A ' 0 $12 39@=5@<=A29 ;57:1!7$ 9@<=A93> ?

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 豆知識 - 知っておくと役に立つ - Perl入門ゼミ

    Perl › 豆知識 知っておくと何かとPerlが使いやすくなったり、読みやすくなるかもしれないことをいろいろと追加していきます。 BEGIN BEGINはコンパイルのときに実行するということをあらわします。 BEGIN { # コンパイルのときに実行したい文 } require requireはuseと似ていますが実行時にモジュールを読み込むことと、importメソッドを自動的に実行しないところがことなります。 use File::Basename 'basename'; # 上と同じ意味 BEGIN { require File::Basename; File::Basename->import('basename'); } 動的にモジュールを読み込みたい場合はrequireを使用することがありますが、一般的な用途ではuseで統一するのがわかりやすいでしょう。 local localは

    豆知識 - 知っておくと役に立つ - Perl入門ゼミ
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • http://blog.yuku-t.com/entry/20100818/1282092994

    http://blog.yuku-t.com/entry/20100818/1282092994
    gologo13
    gologo13 2010/08/18
    「僕は分かってないのが君だけなら、そこで聞かなければますます差が開くぞ」わかってるよ….お前の言うとおりや.
  • JPAの翻訳文書(Moose関連)もPOD2で - Practice of Programming

    svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/POD2-JA/ から、どうぞ。 そういえば、そもそもPOD2って何だ、という話を書いてなかったので、ちょっとだけ。 POD2は、ローカライズされた pod を perldoc で読むための仕組みです。 構造はいたって簡単で、-L 言語コード オプションを渡すことで、POD2::言語コード:: という名前空間に通常のモジュール名のついたpodドキュメントがあれば、そちらを表示して、なければ、普通のを表示するっていうだけです。 perldoc -L JA Test::Moreは、下記と一緒。 perldoc POD2::JA::Test::More || perldoc Test::Moreただ、問題として、perldoc は、マルチバイトを扱えない。ので、Pod::PerldocJpに同梱の p

    JPAの翻訳文書(Moose関連)もPOD2で - Practice of Programming
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Cocoa Emacs で ddskk を使っているとワーニングが出てしまう件 - 理系学生日記

    数日前に Carbon Emacs から Cocoa Emacs に変えたのだけれど、変えて以後、起動する度に以下のようなワーニングが吐かれるようになってしまいました。 Warning: `last-command-char' is an obsolete variable (as of Emacs at least 19.34); use `last-command-event' instead.last-command-char を Emacs で調べると、last-command-event のエイリアスであることが分かります。 This variable is an alias for `last-command-event'. This variable is obsolete since at least 19.34; use `last-command-event' inst

    Cocoa Emacs で ddskk を使っているとワーニングが出てしまう件 - 理系学生日記
  • Island Life - 仕事と専門性

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 仕事と専門性
  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
  • Managed Cloud, Cloud Migration and Adoption – Carbon60

    Canada’s Leading Managed Cloud Service Provider Cloud Simplified Don’t let the burden of cloud management hold you back. Our managed cloud services, delivered by cloud experts with 24×7 white-glove support, simplify cloud management so you can focus on what drives your business. About Carbon60 We Help Organizations Manage Cloud Environments With Ease In today’s dynamic technology landscape, having

    Managed Cloud, Cloud Migration and Adoption – Carbon60
    gologo13
    gologo13 2010/08/18
    spcamp2010Linux組のパッチが採用されたとか.しかもそれ書いたのが中学生….おそろしい
  • 派遣PG時代の思い出

    @vjroba 某N社で「メソッドを作ると処理が上下に飛んで可読性が落ちるので、出来る限り一つにまとめてください」と言われたことがある。僕は300行で挫折したが、1万行メソッドを書ききった強者がいた。クラスを作るには申請書が必要だった。 2010-05-11 12:42:06

    派遣PG時代の思い出
  • 双モノイドの簡単な例 -- 自然数の足し算と余足し算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    [追記 date="翌日"]絵を入れて、間違いを修正し、少しだけ文言を変えました。[/追記] エフイチ関係で名前を出したことがあるコンヌ(Alain Connes)やマニン(Yuri Manin)が、最近は計算(computation)やアルゴリズムに興味を持っているようです。場の量子論とかファインマン・グラフなんかと一緒に、原始帰納関数とかルンゲクッタ法とかを話題にしている論文があります。なんだかサッパリ分かりませんわ。でも、道具立てに双代数やホップ代数を使うらしいことは読み取れます。 とりあえず双代数の簡単な例を作ってみようとしたのですが、自明ではなく*1線形代数や群論の知識なしで作れる双代数がなかなか見つかりません。集合圏ではなくて、ベキ集合モナドのクライスリ圏、つまり非決定性写像の圏なら小学校レベルの予備知識で双代数が作れます。自然数(0, 1, 2, ...)の足し算以外は何も使

    双モノイドの簡単な例 -- 自然数の足し算と余足し算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC