タグ

2010年10月19日のブックマーク (4件)

  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
  • Debugging with GDB - Table of Contents

    The GNU Source-Level Debugger Eighth Edition, for GDB version 5.0 March 2000 Richard Stallman, Roland Pesch, Stan Shebs, et.al. GDBの要約 フリー・ソフトウェア GDBに貢献した人々 GDBセッションのサンプル GDBの起動と終了 GDBの起動 ファイルの選択 モードの選択 GDBの終了 シェル・コマンド GDBコマンド コマンドの構文 コマンド名の補完 ヘルプの表示 GDB配下でのプログラムの実行 デバッグのためのコンパイル ユーザ・プログラムの起動 ユーザ・プログラムの引数 ユーザ・プログラムの環境 ユーザ・プログラムの作業ディレクトリ ユーザ・プログラムの入出力 既に実行中のプロセスのデバッグ 子プロセスの終了 マルチスレッド・プログラムのデバッグ マルチ

    gologo13
    gologo13 2010/10/19
  • 【楽天】10周年記念特集:楽天開発ヒストリー

    楽天が誕生してからはや10年前。楽天の成長の軌跡は、ネット流通業界の発展の軌跡でもあります。常識を覆し、不可能を可能にしてきた楽天の成長を支えたのは技術部門。「当たり前」に甘んじず挑戦を繰り返してきた、楽天エンジニアの10年の功績をご紹介します。 楽天を支えている多くのエンジニアには、現在だけではなくその先を作り上げる力量があると信じる精鋭たちが「楽天技術研究所」だ。彼らが日々行っている研究テーマは「サードリアリティ」。Webにより、ライフスタイルを豊かにしている人々が、Webを意識せずにさまざまな恩恵をWebから受領する。そんな近未来がすぐそこまで来ている。

  • NLTK :: Natural Language Toolkit

    Natural Language Toolkit¶ NLTK is a leading platform for building Python programs to work with human language data. It provides easy-to-use interfaces to over 50 corpora and lexical resources such as WordNet, along with a suite of text processing libraries for classification, tokenization, stemming, tagging, parsing, and semantic reasoning, wrappers for industrial-strength NLP libraries, and an ac