タグ

2016年5月9日のブックマーク (9件)

  • 学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった

    人工知能の進化はめざましく、人間と自然な会話ができる高度なコンピューターが登場しつつあります。そんな中、アメリカの研究者が人工知能を使ったティーチングアシスタント(TA)を導入して、オンラインでの学生に対応させたところ、誰一人としてTAがコンピューターだと気づかなかったケースが報告されています。 Imagine Discovering That Your Teaching Assistant Really Is a Robot - WSJ http://www.wsj.com/articles/if-your-teacher-sounds-like-a-robot-you-might-be-on-to-something-1462546621 ジョージア工科大学のアショク・ゴール教授らの研究チームは、IBMの人工知能システム「Watson(ワトソン)」を使って、オンライン学習プログラムのT

    学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった
  • 羽生善治「近々アナウンス」人工知能との対戦を示唆 - 芸能 : 日刊スポーツ

    棋士の羽生善治4冠(45)が9日、コンピューター将棋ソフトとの対戦について「近々のうちに何かしらのアナウンスができると思う」と語り、実現を示唆した。 東京・渋谷のNHKで行われたNHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」(15日午後9時)の取材会に出席。人工知能との対戦の可能性について質問を受け、語った。「タイミング的な問題があり、それ以上はまだ言えません」としたが、笑顔だった。 番組で人工知能開発の最前線を取材した羽生氏は「ホットな分野で関心があった。番組の話をいただいて願ってもないチャンスだと思った。現状がたくさんの人に伝われば」。囲碁の人工知能を開発した英研究者デミス・ハサビス氏を取材しチェス対戦もするなど、羽生氏ならではのリポートを展開した。

    羽生善治「近々アナウンス」人工知能との対戦を示唆 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • 再帰は再帰なんかじゃない!末尾再帰こそが真の再帰なんだ!

    「計算機プログラムの構造と解釈」で末尾再帰というものを知ったので勉強しました。自分の理解を書いてみます。 再帰 再帰呼び出しとはある手続きの中で、再びその手続き自身を呼び出すことと定義される1。でもこの定義は正確じゃない。なぜなら再帰呼び出しは自分自身を呼んでいないからだ。 階乗を考えてみよう。階乗は数学的にこう定義できる。 ふつうRubyで階乗メソッドはこう書く。 factメソッドの中でfactメソッドが呼ばれているので、自分自身が呼ばれているように見える。でもそうじゃない。 最初の引数5を受け取ったfactメソッド(彼をfact5と呼ぼう)は、引数4と共に自分が呼んだfactメソッド(fact4)の結果を待たなきゃならない。なぜならその結果と5をあとで掛けなきゃならないからだ。fact4もfact3もfact2も同じだ。自分が呼んだメソッドの結果を待たなきゃならない。 人間が待ちながら

    gologo13
    gologo13 2016/05/09
    わかりやすい
  • 末尾再帰による最適化 - Qiita

    はじめに ES6 (EcmaScript 6)を試そうと、Babelのドキュメントを読んでいたところ、末尾呼び出し(Tail Call)の最適化をしていることにびっくり。公式リリース(2015年6月)から3ヶ月あまり経ってはいますが、ES6が末尾呼び出し最適化を仕様としてサポートしていることをようやく知りました。 現状で末尾呼び出し最適化をサポートしているブラウザはなく(ブラウザやaltJSなどのES6互換表を参照)、唯一、ES6からES5へのトランスパイラであるBabelのみが部分的(直接的な末尾再帰のみ)ではありながらサポートしているようですね。 今回の記事では、来たるES6時代(いまさらの感はありますが)に備えて、末尾再帰とその最適化について簡単に解説した上で、Babelを利用して実際にJavaScriptでの末尾再帰の最適化を実験してみたいと思います。 ざっくり概要 再帰関数 は関

    末尾再帰による最適化 - Qiita
  • 楽天・三木谷会長の名も パナマ文書、10日に一部公表 - 共同通信 47NEWS

    国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)に参加する共同通信のパナマ文書分析で8日、インターネット通販大手楽天の三木谷浩史会長兼社長がタックスヘイブン(租税回避地)法人の株主となっていたことが分かった。 ICIJは日時間10日午前3時にホームページで文書の一部情報を公表する。多くの目でチェックしてもらうことで、より分析を深めたい考えで、「調査に値するものを見つけた場合」には情報を提供するよう呼び掛けている。 文書によると、三木谷氏は1995年に英領バージン諸島に設立された法人の株主になっていた。株の取得は楽天起業前。

    楽天・三木谷会長の名も パナマ文書、10日に一部公表 - 共同通信 47NEWS
    gologo13
    gologo13 2016/05/09
  • TOEIC850点ぐらいの自分が数ヶ月で英語で商談できるようになった、たった一つの理由 - ほてブロ

    現在の仕事がひたすら海外系であるため、英語で商談できるようになるべく、 今年に入ってからガリガリとトレーニングをしております。 結果、始めて数ヶ月で英語のみで商談するにはあまり支障が無いような状況になりました。 現在は週1〜2程度で英語のみの商談が入りますが、多少効率は落ちるものの前身するには十分な状態かと思います。 ここに至るに必要だったものは何か? 元々は大学の受験勉強で最低限の基礎知識があったことと、大学時にTOEICの受験をして850点程度だった(確か)ので、その程度ぐらいの人の事例として参考に書きます。 元々結構英語できるじゃん!と思われそうですが、肌感としては受験英語をやっていた人であれば商談するための基礎知識としてはそう大差は無いので、汎用的な内容かと思っています。 ずばり、やったことは一つだけ。 「毎日DMM英会話を25分ずつやること」 です。 ※DMM英会話のステマ記事で

    TOEIC850点ぐらいの自分が数ヶ月で英語で商談できるようになった、たった一つの理由 - ほてブロ
  • 社員のワークスタイル変革の加速に向けて就業規則を変更 - News Center Japan

    [2016年5月6日] 「在宅勤務制度」を廃止し、新たに「テレワーク勤務制度」を導入 同時に、フレックスタイム制度のコアタイムを廃止 日マイクロソフト株式会社(社:東京都港区、代表執行役 社長:平野 拓也)は、日における事業開始30周年(注)を迎え、社員の「ワークスタイル変革」をより一層推進するために、5月1日付けで以下のように就業規則を変更しました。 ● これまでの「在宅勤務制度」を廃止し、新たに「テレワーク勤務制度」を導入 ● フレックスタイム制度において、コアタイムの廃止 これらの制度の見直しにより、社員がこれまで以上に時間や場所にとらわれない最先端の働き方を追求し、より一層の業務効率・生産性の向上、社員の「働きがい」の向上を目指します。そして、自社の経験とノウハウを、お客様にも共有させていただき、お客様の「ワークスタイル変革」のお役に立ちたいと考えています。 ◇ 2011年2

    gologo13
    gologo13 2016/05/09
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 最近、メンター制度として新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムを組む企業が増えています。このメンターという役割は、ちょっとした訓練が必要だったりするのですが、このあたりの研修や訓練をせずにいきなり明日からメンターね!なんてことがままあります。

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita
  • 【自分用メモ】関東ITソフトウェア厚生年金基金の解散後の対応について

    【自分用メモ】関東ITソフトウェア厚生年金基金の解散後の対応について 2016-03-01-2 [Money] 自分用メモです。 または関係者向け。 案内書類より引用したり抜粋したり。 関東ITソフトウェア厚生年金基金は平成28(2016)年7月に解散予定加入期間が10年以上か否かで金額に大きな差が出る加入員の平均年齢38歳・平均加入期間8年と「若者の短期加入」が多い不公平感あり!解散!なるべく公平にした分配金を支給し関東ITソフトウェア厚生年金基金は終了厚生年金基金は「国の代行部分」と「独自の上乗せ部分」からなる 代行部分は国へ返上(後で国から年金が支給される)基金独自の上乗せ部分を清算(今回)→分配金選択肢1: 第1年金(確定給付企業年金)に持っていく(将来の年金)選択肢2a: 一時金として受け取る選択肢2b: 企業年金連合会へ持っていく(将来の年金)図:第1年金 の支給形態イメージ

    【自分用メモ】関東ITソフトウェア厚生年金基金の解散後の対応について
    gologo13
    gologo13 2016/05/09