タグ

2019年8月13日のブックマーク (8件)

  • ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「子」を意味する中国プログラミング学習サービス「Kitten(編程)」が、2005~2009年生まれ(9~14歳)の利用者を対象としたアンケートを実施し、先日そのレポート「05后編程学習情況掃描報告」を発表した。編程に関しては、前回記事を読んでいただきたい。 このレポートによれば、編程の学習者の9割弱が、「自分が興味がある」から学習をしているとした。「親や周囲の影響」と答えたのは3~4%にとどまった。「小碼農(※)」の多くが将来、プログラマーか科学者になりたいという。また好きな人についての質問では、芸能人などを抑えて、阿里巴巴の馬雲(Jack Ma)氏が1位となった。親世代のプログラミングに対する理解については、およそ3分の2

    ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由
  • 「ウォール街」はどのように始まったのか(前編)

    今回とりあげるのは、現代の金融市場の中心である「ウォール街」の歴史です。 クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を「発見」したとされるのは1492年。以来、ヨーロッパでは「大航海時代」が到来し、アメリカ大陸もヨーロッパ諸国によって植民地化されました。 ヨーロッパ諸国の植民地としてのアメリカは、独立宣言が行われた1776年まで続きます。 「投資銀行」が生まれた背景には、ヨーロッパを中心とした激動の時代において、国家や企業の莫大な資金需要をささえた商人たちの存在がありました。 オランダ人が作った「壁」 1609年、オランダ東インド会社に雇われていた冒険家、ヘンリー・ハドソンがマンハッタン島にたどり着きます。 5年後には、そこがオランダの領土「ニューネーデルラント」として宣言され、1626年には島の南端にオランダの植民拠点を建設して「ニューアムステルダム」と命名。 当時のオランダは金融の中心だ

    「ウォール街」はどのように始まったのか(前編)
  • 強化学習と深層学習を組み合わせると何ができるのか?『現場で使える!Python深層強化学習入門』発売

    Alpha Go(アルファ碁)でも利用されている深層強化学習。AIサービスのみならずロボティクス分野でもその応用が期待されています。AI開発に携わる第一線の著者陣が深層強化学習の開発手法について書き下ろした『現場で使える!Python深層強化学習入門』が8月7日に発売となりました。 『現場で使える!Python深層強化学習入門 強化学習と深層学習による探索と制御』は、Alpha Goにも利用されている深層強化学習を、この分野の初学者向けに解説した入門書です。 「はじめに」より 2016年、Google DeepMindによるAlphaGoが囲碁でプロ棋士を打破したというニュースは、衝撃とともに世界中に拡がりました。その打ち手のパターン数が膨大であることから、人間には遠く及ばないだろうと考えられていた囲碁ゲームにおいても、機械学習ベースの人工知能が人間を凌駕し得ることを示した事件でした。この

    強化学習と深層学習を組み合わせると何ができるのか?『現場で使える!Python深層強化学習入門』発売
  • Esko Luontola

    My name is Esko Luontola and I'm a test-infected programmer. I also do interaction design using GUIDe+GDD. On this site you can find: My contact information Some of my side projects Screencasts about software development techniques, especially TDD Collection of useful links for developers on programming techniques

  • 餓死、物乞い、スリ…戦争が生み出した「浮浪児」その厳しすぎる生活(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    戦争の犠牲となるのは、いつもか弱き者だ。敗戦後、日には戦災で両親を失った戦災孤児の数が約12万人にのぼったといわれている。このうち、引き取り手がおらず、路上で身一つで生きなければならなくなった「浮浪児」と呼ばれた子供たちは3万5千人に上ったと推測されている(「朝日年鑑」1947年)。 「神風特別攻撃隊」の当の戦果をご存じか? 私は10年来、元浮浪児たちに会い、その体験を記録するという取材を進めてきた。2014年には『浮浪児1945-―戦争が生んだ子供たち―』(新潮文庫)というノンフィクションに、それらの成果をまとめた。 その経験から言えば、実態は3万5千人以上に上るだろう。後に述べるように、浮浪児には戦災孤児以外からなった者もおり、それを合わせると膨大な数に上ったことは想像に難くないからだ。 元浮浪児の一人は、私にこんな言葉を残した。 「日の終戦記念日は昭和20年8月15日なんだよ。

    餓死、物乞い、スリ…戦争が生み出した「浮浪児」その厳しすぎる生活(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 新疆をぶち壊す漢人はどういう人でどこから来ているのか? - 北東アジアを考えよう!

    新疆ウイグル自治区に行ってました。 2018年の7月18日から22日まで新疆ウイグル自治区に行ってました。昨今色々と話題な場所ですが、場のウイグル料理に舌鼓を打ったり、独特な歴史を歩んだスポットを巡ったり有意義な旅でした。今回の記事はそこで感じた違和感からマスコミで報じない新疆のある側面を探ってみたいと思います。 ウルムチで感じた違和感 ウルムチ市内を歩いていてある違和感を感じました。なんとなく 「聞こえてくる漢語が統一されていない」「掴み所がないように感じた」のです。少数民族の自治区なんだから当然だ。と思うかもしれませんがそうではありません。漢人の会話に全く統一感がない。街角から様々な特徴を持った漢語が聞こえてくるのです。直前に、広州から昆明、成都と中国のメジャーな都市を回っていたので、なおさらこの違和感を感じてしまいました。また、正直に言うと漢民族が田舎くさいのです。少し前に話題にな

    新疆をぶち壊す漢人はどういう人でどこから来ているのか? - 北東アジアを考えよう!
  • ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ

    ニコニコ動画って、今色々とヤバいじゃないですか。 プレミアム会員は全盛期に比べると100万人近く減りましたし、ニコニコ社もニコファーレも今年7月で営業停止してしまいました。 更には毎年開催していたニコニコ超パーティもイベント中止が決定してしまったようです。 今後ニコニコ超会議や町会議の開催も中止になるようであればいよいよ目も当てられない。 じゃあ立て直すにはどうすればいいのか、ということですが、 よく見る要望としては・・・ ・動画の画質を上げろ! ・重いのをなんとかしろ! ・ランキングをもっと使いやすくしろ! ・使わない機能を追加すんな! といろいろな意見があります。やはり使い勝手を焦点にした意見が多いように感じます。 でも、質はそこじゃあ無いです ぶっちゃけ動画サイトとしてどれだけ使いやすくなろうが、 おそらくユーザーは戻ってきません。 なぜならどれだけUIが素晴らしかろうが動画が高

    ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ
  • Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記

    1. Chrome でEV証明書の組織名表示がなくなる ついにGoogleからChromeのURLバーからEV表示を削除する正式なアナウンスが出ました。 Upcoming Change to Chrome's Identity Indicators EV UI Moving to Page Info 現在(2019年8月) StableのChrome76では、以下の様にURLバー左側にEV証明書を利用していることを示す「組織名+国名」表示が付いています。 Chrome76のEV表示 2019年9月10日Stableリリース予定のChrome77からはEV表示がURLバーから削除され、鍵アイコンをクリックして表示されるPage Infoに「組織名+国名」が表示されるようになります。 Googleのアナウンスでは、 "on certain websites" と書いてあることから一気にではなく

    Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記