タグ

ブックマーク / note.com (358)

  • フリーランス時代にスキルを消費した理由|柏木誠|プロジェクトデザイナー

    私は5年間ほどフリーランスをやっていた。主にコンピュータグラフィック制作やサイト制作だ。 フリーランス時代の悩み悩みは色々あるが、大きくは3つ。 1) 自分を選んでもらうためには? つまりは自分自身の営業です。 他社(他人)との差別化はどこか? どこが自分の選んでもらえる理由か? 2) どうやったら安定した収入を得られるのか? 定期収入が得られるのか? 毎回、新しい案件を獲得するのは難しい。 当時、複数の定期案件(サイトの更新と専門学校の非常勤講師)があったのは良かった。なければ5年間もフリーランスをやっていなかっただろう。 3) スキルが無価値になるスピードが速い問題。 コンピューターグラフィックやサイト制作は、アプリケーションの進化とコンピュータの性能向上により、できることが加速度的に高度化していった時期でした。 例えば、私は建物やインテリアのコンピューターグラフィックが得意でした。精

    フリーランス時代にスキルを消費した理由|柏木誠|プロジェクトデザイナー
  • iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明

    2020/7/2更新:以下に記事の続報で詳細な分析を行った記事をUPしました。是非、こちらも御覧ください。 iOS14に関するつぶやきをしておりますので是非、Twitterアカウントフォローください。 やや煽った記事になりましてすいません。 2020年6月22日(月) – 2020年6月26日(金)で実施されている 2020 Apple Worldwide Developers Conference にてiOS14の内容が公開されIDFAの取り扱いに大幅なアップデートがありました。 記事は以下の構成です。 ・アップデートによる各ステークホルダーへの影響範囲をサマリー ・その根拠となる文献の日語翻訳を7記事掲載 アップデートによる各ステークホルダーへの影響範囲 結論から申しますと、モバイルマーケティングのステークホルダー ・代理店、媒体社 ・ツール会社 ・広告主 全員に影響がありま

    iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明
  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
  • アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと|Kenta Shimbo

    突然ですが絵がうまい人ってたくさんいますよね。 SNSなんか見てると、もう全人類が自分より絵が上手いんじゃないかって思えてきて、凹むことさえあります。笑 僕は23歳のド素人として美大に入学したので(うちの学校はポートフォリオ審査や美術スキルのテストは無いので当に素人でした)、入学時点でのスキルは学校内ではすごく下の方でした。 さて、絵がうまいのはコンセプトアーティストとして働く上で当然大きなアドバンテージになりますが、一番大事なことが「絵がうまいこと」かと聞かれれば、、、どうなんでしょう? 今回は「絵がうまいこと」よりもっと大切なことがあるぞ、と教わった授業の話です。 絵の天才じゃない人は何で勝負するの?学校が3年目に突入すると、基礎授業が終わり、だんだんとコンセプトアートらしい授業が始まります。そんな中、ある授業で教授がこんな質問をしてきます。 「さて、この中(教室内)に絵の天才はいな

    アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと|Kenta Shimbo
  • なぜ『行動を変えるデザイン』を訳したのか|相島雅樹

    『行動を変えるデザイン』翻訳チームの相島です。 今日2020年6月11日は『行動を変えるデザイン 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』の発売日です。 そこで、相島の目線から、なぜ『行動を変えるデザイン』を訳したのか、訳すことができたのか、振り返ってみたいと思います。 わたし相島は、昔から、英語に苦手意識がありました。 About Face というインタラクションデザイン分野の分厚いがありまして、 モバイル時代に対応している第4版に日語訳がなく、新卒2年目くらいに、お風呂に入りながら防水kindleで読み通す、という経験をし、に書かれていることがわかれば英語でも読めるんだなあ、と学びました。 英語が読めなかったのが読めるようになったのだから、次は訳せるんじゃないかなあ と思っていたのですが、さしてたくさん英語を読んでるわけでもなく、「このが日語になってないのは

    なぜ『行動を変えるデザイン』を訳したのか|相島雅樹
  • 文章を書くことは数学の証明問題を解くのと同じ|pato|note

    これは「文章を書く人に伝えたい50のこと」のセカンドシーズン(実践編)Vol.01です。全連載終了後に消去して有料になります。読むなら無料のうちに。よく、「文系だから」「理系だから」となんでもザクザク分割して考える人がいるけど、まあ、頭悪いなーといつも思う。そういった分類はあくまでも大学入試だとかのシステムの問題であって、実際にはそうはいかない。 そもそも、そういった「理系」「文系」という分類が仮に有効だとしても、それらの世界の奥深いところにいけばいくほど、理系の世界では文系的素養が大切だし、文系の世界でも理系的素養が大切だとすぐに気が付く。入口からちょっと入ったところで気が付いてしまう。 実際にはそういった「文系」「理系」なんて分断はあり得ないことだが、この回の文章では分かりやすくするためにあえてそれらを使って論じてみる。 例えば、文章を書くという行為は、きわめて文系的素養だと思われがち

    文章を書くことは数学の証明問題を解くのと同じ|pato|note
  • ペットボトルはリサイクルの優等生?|本多俊一ShunichiHonda

    今回は身近なモノのプラスチック系で、地球環境を考えてみたいと思う。今回のプラスチック製品は、私たちがいつもお世話になっているペットボトル。ペットボトルを使う場面はドリンク用が一番多いと思います。コンビニやスーパーに行けばありとあらゆるペットボトル入りの飲み物が並んでいるし、自動販売機ではペットボトル対アルミ缶の競り合いが見られるし。でも、たしか僕が子供のころはペットボトルはなかったけど、いつごろからでてきたっけ? ペットボトルの歴史を紐解くと、日では1977年のしょうゆ容器として採用されたのが採用。僕と同世代ぐらいの歴史があるのか、なんだか親近感が。飲料用として格的に使用開始したのが1982年の2月、品衛生法の改正でペットボトルの炭酸飲料や果物系飲料の製造がはじまった。それから私たちの生活には欠かせない容器となった。 でも何で今回ペットボトルについて改めて考えようと思ったのは、ここ最

    ペットボトルはリサイクルの優等生?|本多俊一ShunichiHonda
  • 「もっとたくさんの人と話した方がいいよ」という意見に一言申したい|Yusuke Motoyama@書評ブログBIZPERA(ビズペラ)

    普段は「BIZPERA(ビズペラ)」で書評ブログを書いていますが、noteでは「ぶっちゃけ話」を徒然なるままに綴っていきます。 かなり内向的ですまずどうでもいい情報から。 私は非常に内向的な人間です。 「MBTI」という性格診断ツールをご存知でしょうか。 このツールでは、性格が16種類に分類されています。 アルファベット4文字が、自分の性格を教えてくれるんですね。 ・EかIか:Eが外向的、Iが内向的 ・SかNか:Sが直感、Nが直観 ・FかTか:Fが感情、Tが論理 ・PかJか:Pが探索、Jが計画この診断ツールによると、私は建築家タイプ(INTJ型)でした。 ・内向:人と関わるよりも、一人の時間が好きで ・直観:5感でありのままの情報を感じ取るよりも、 物事の裏側に背景がきになりますし ・論理:感情とかどうでもよくて、スジが通っているかどうかが大事で ・計画:事前に立てたシナリオ通りに物事が進

    「もっとたくさんの人と話した方がいいよ」という意見に一言申したい|Yusuke Motoyama@書評ブログBIZPERA(ビズペラ)
  • 次に訪れる新たな前提 〜「世界中のシステムが繋がっていて当たり前」の未来〜|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

    LayerX 執行役員の中村龍矢です。ブロックチェーン技術の研究開発をして、論文執筆やOSS開発をしたり、そこで得られた技術や知見を案件に応用していく、ということをやっています。業以外では、今年度のIPA 未踏IT人材発掘・育成事業に採択していただき、ブロックチェーンのスケーリング技術に関するプロジェクトを進めています。 今回は、僕がLayerXや未踏での研究開発を通して実現したいことについて書こうと思います。といっても、技術的に細かいことを説明するというより、こんな未来が実現したらいいな、という直感的なイメージを伝えられたら嬉しいです。 今日のデジタル私たちは毎日、色々なIT技術を使っています。最近ではデジタル化やDXというワードが広がってきて、電子契約やクラウド会計、モバイルバンキングなど、生活は日々便利になっています。 それでもまだ、直感に反する不便なことはたくさんあります。例えば

    次に訪れる新たな前提 〜「世界中のシステムが繋がっていて当たり前」の未来〜|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
  • プロダクトマネージャー(PdM) について考える時に 何度も読み返したnote達|柏木誠|プロジェクトデザイナー

    私が名乗っている「プロジェクトデザイナー」のアップデートを行うために、最も近い職種ではないか?と感じている「プロダクトマネージャー(PdM)」についての理解を深めています。 その中で、プロダクトマネージャーとは何か?その職責は何か?を考えるときに参考になったnoteのリストを記事化しておきます。 これもディスカッションのテーマの1つにしたいと考えています。何故、このようなことをやるのか?についてはこちら「自分が議論したい事 or 伝えたい人物をイメージしてnoteを沢山書くと、良いサイクルが生まれる話。」にまとめてあります。 さて題。 ::::::::::: エンジニアからPMに転換した際にハマったこと・感じたこと プロダクトマネージャーにはジョブチェンジでなる人が多いという認識です。その文脈において、参考になる示唆がたくさんありました。またnoteの中で引用している@kyosu_keさ

    プロダクトマネージャー(PdM) について考える時に 何度も読み返したnote達|柏木誠|プロジェクトデザイナー
  • マーケティングトレース-マケスタ予習用-|黒澤 友貴

    豪華な方々と並べて頂いて恐縮です。 せっかく貴重な機会を頂いたので全力で頑張りたいと思います! ●テーマ "コロナ禍で特徴的な動きをしたブランドの 裏側にあるマーケティング戦略を読み解く" マーケティングトレースするのは、こちらの3ブランドです。 ●トレースする3企業 ・アパホテル ・どうぶつの森 ・NewsPicks不況の中でも仕掛けて成長している企業の裏側を読み解くのは、準備をしていても面白さがありました。 事前に共有しちゃいます!日のイベントは1時間なので、3つの企業の全てをお伝えしていると時間が足りない気がしています。。 なので、マーケティングトレースの大枠は先に共有します! イベント番では、「戦略を考える思考プロセス」を重点的にお伝えできればと考えています! 大枠を理解して頂いた上で、思考プロセスを盗んで頂き、またぜひ一緒にマーケティングトレースを実践してアウトプットまで出せ

    マーケティングトレース-マケスタ予習用-|黒澤 友貴
  • 「やったことがないので、教えられてないので、できません」っていう人は、今後まともな仕事につけなくなるんじゃないかな〜って思った話。|nobushino

    わたしはホームページのつくりかたも、SNSのつかいかたも、営業資料のつくりかたも、誰かに教わったことなんてない。 みんなそうじゃないの? できることだけやって、教わったことだけやって、そういうのってロボットがやったほうが早いうえに正確。そうなると未来どうなるかっていうと、ロボットにはできない仕事が残りますよね。 ① ロボットにさせる価値のない仕事 ② ロボットにはできない仕事 上記2点ですね。無理をしろなんてポジショントークするつもりはなくって、こういう未来もうすぐそこに来てるから、わたしは怖くて必死になって自分の切れるカードをふやしてるだけで…。 っていう、とうとう夜でもないのにポエムを書いてしまった34歳独身・子持ち女性でした。

    「やったことがないので、教えられてないので、できません」っていう人は、今後まともな仕事につけなくなるんじゃないかな〜って思った話。|nobushino
  • プログラミングスクールを卒業したゴミを面接した結果|有山 貴清

    stand.fmで出している音声の文字起こしバージョンです。口語になっていて読みづらい点はご了承ください。 はじめまして、有山と申します。 ツイッターでプログラミングスクールについて言及した件についてお話ししようと思います。 そもそも経緯としてはプログラマーエンジニアを採用したいわけではなく、運営しているエロサイトのアシスタントが欲しいと思って、この一週間で20人くらいオンラインで面接をしました。 募集したのはあくまでサイト運営のアシスタントなんですが、プログラムかじっててコーディングとかできる人にはお願いできる仕事の幅が広がるのでそういう人は歓迎です、という感じで募集をしていました。 するといわゆるプログラミングスクールを卒業してフリーランスしてます、っていう人から3人くらい応募がきました。 そこで経歴、職歴、あとはポートフォリオあれば送ってください、と言ったところ、3人ともポートフォ

    プログラミングスクールを卒業したゴミを面接した結果|有山 貴清
  • 『論語と算盤』を読んで|こーいち|Koichi|note

  • 卒業論文「思い込みの力」|チハライズドリーム

    序 たとえそれが思い込みにすぎない単なる幻想であっても、現実にそれが何かを生み出すことがある。たとえば、プラシーボ効果がそれにあてはまる。プラシーボ効果は、薬理作用のない薬により、もたらされる症状や効果のことをいう。ある病気の患者に「この薬によってあなたの病気は治癒できる」と言って、その人にとって薬理作用のない薬を与える。すると、それが薬理作用のない偽薬であるにもかかわらず、その人の病気が改善することがある。患者の単なる思い込みが、頭の中だけではなく現実にも作用したのだ。逆に、思い込みが人を縛り、マイナスに働くこともある。そんな思い込みに縛られるひとのたとえ話としてサーカスの象の話がある。 象は1トンの重さのものを軽々と持ち上げる。しかし、サーカスへ行くと、大きな象が小さなクイにつながれておとなしくしている。この象は、子どもでまだ力が弱かった頃、太い鉄のクイに鎖でつながれていた。その頃は、

    卒業論文「思い込みの力」|チハライズドリーム
  • 4年3ヶ月働いたメルカリを退職します|りっちゃ

    2016年1月から4年と3ヶ月、PR(広報)として働いたメルカリを卒業します。在籍は5月半ばまでとなりますが、3/31が最終出社でした。 この4年間、10倍以上の急成長過程をど真ん中で経験させてもらえたこと、多くの人に知って・使ってほしいと心から思えるメルカリ/メルペイ/ソウゾウのプロダクト、そしてメンバーもカルチャーも大好きな会社のPRとして、世の中にその価値を伝える役割を担えたことは、仕事人生最大の幸運でした。 取材などでお世話になったメディア・記者の方々、PRエージェンシーはじめ数々のパートナー企業の方々、そして一緒に働いたメンバーの皆さんに、心からの感謝をお伝えさせてください。 2月から原則WFH(リモートワーク)という状況もあり、お世話になった社内外の皆様には直接ご挨拶できていない方も多く、申し訳ありません。 この機会に、今までやってきたこと、これから考えていることをnoteにし

    4年3ヶ月働いたメルカリを退職します|りっちゃ
  • 毎日の積み重ねを大切に。SNSのつづけ方とコミュニティ作り|とみこ

    コミュニティマガジン『SNSバルコニー』のつながりで、昨日はGC編集部さんとコラボの勉強会 #GCnote勉強会 を開催しました。 👇第1回の講師はヤマシタマサトシさん 今回は第3弾だったので、noteに限らずSNS全体の話もしたいなと思い「SNSのつづけ方とコミュニティ作り」のテーマでお話しさせていただきました。 アジェンダはこんなかんじ👇 前半は、各SNSの特徴や、SNS運用の考え方をお話しして、後半はパネルトーク。 今回は、最後まで話しきれなかったパネルトークやいただいた質問の回答を改めてまとめてみました。質問内容は、SNSとコミュニティに関するもので全部で6つ。 ひとつひとつ紐解いてみようと思います! SNSを継続することで起きた変化私のSNSで起こった転機は2回あります。 1回目はTwitterでの人との出会いがきっかけで、メディア編集部とのご縁がありました。その時はフォロワ

    毎日の積み重ねを大切に。SNSのつづけ方とコミュニティ作り|とみこ
  • デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友

    WEBデザイナーを目指す方や、若手デザイナーから「勉強法がわからない」と言うコメントをかなり聞きます。 そこで、会社の後輩を教育していた方法を思い出しながら、デザインとコーディングをどんな順番で勉強したら良いかを考えて見ました。 ※WEBデザイナーを想定した内容ですが、グラフィックの方はコーディングを除外すれば内容はあまり変わりません。 以下、編に入る前に2つの留意点を最初に説明します。 留意点1:勉強を進める3つのポイント WEBデザインを勉強するときに、迷うのは以下の3つだと思います。 1.「コーディング」と「デザイン」をどんな順番で勉強するか? 2.学校ではコーディングメインで「デザイン自体を教わってない」 3.「模写」をするのが良いとよく聞くけど、どうやるの? 勉強法6ステップはこれが組み込まれた内容になっています。 割とよく聞くのが、デザインとコーディングを別々に勉強しているケ

    デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友
  • 【無料公開】1章 目次(0/7) 原体験は、ブレない「自分だけの軸」になる|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)

    第1章 原体験は、ブレない「自分だけの軸」になる 僕がブレブレだったのは「原体験」がなかったから 僕がブレブレだったのは「原体験」がなかったから「クラブ」が原体験の重要性を教えてくれた 起業をめざし、サービスを考えるもすべて失敗 原体験にもとづくスタートアップ支援をはじめる 成功した起業家は、みんな原体験を知っている 起業家でなくても「原体験」を意識したほうがいい 「原体験ドリブン」のほうが成功しやすい 自分を深く知ることで「出発点」と「目標」が見つかる すべての「なぜ」に答えられる 「内発的動機」で無意識から自由になる もう自分を殺さなくていい 「動機の深さ」が変わると、行動も変わる「動機の深さ」は4段階ある 動機が深いと行動がブレなくなる 「無意識」を深掘りすれば原体験は見つかる「原体験」は今の自分を決定づけるもっとも強い体験 思考・行動は95%の無意識に左右されている 原体験にも種類

    【無料公開】1章 目次(0/7) 原体験は、ブレない「自分だけの軸」になる|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)
  • 安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。|岩佐 文夫

    2月20日に発売になった安宅和人さんの『シン・ニホン』。このプロジェクトにプロデューサーとして参加し、執筆の経緯を見ることができた。それら書き残したいことをまとめた。 2019年6月安宅さんがを書くと聞いたときは、驚いた。 安宅さんと出会って6年、年々忙しくなっている。ヤフーCSOという肩書きに、いつの間にか「慶応義塾大学環境情報学部教授」も加わっていた。ヤフーがある東京の紀尾井町と湘南キャンパスを行き来する日々。仕事はそれだけではない。データサイエンティスト協会では主導的立場で長らく活動されているし、今や政府系の委員会や講演会などに引っ張りだこ。おまけに「風の谷を創る」というプロジェクトも主宰されている。 そんな多忙な安宅さんは、書籍を執筆する時間が取れるのか。驚きとともに「ついに来たか」と興奮した。 いまや編集者が放っておくはずがない。テクノロジー企業の戦略参謀であり、慶応SFCでデ

    安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。|岩佐 文夫