タグ

宇宙に関するgotackのブックマーク (7)

  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
  • 地球と月の間には太陽系の全惑星をちょうど並べることができます | Buzzap!

    宇宙のスケールについて、ちょっと驚きの事実が発覚しました。詳細は以下から。 太陽系をめぐる惑星。木星や土星は気が遠くなるほど巨大ですが、実は全部地球と月の間に並べることができてしまう…という画像が話題になっています。 地球と月の間は38万4400km。この間に水星(直径4879.4km)、金星(直径1万2103.6km)、火星(6794.4km)、木星(14万2984km)、土星(12万536km)、天王星(5万1118km)、海王星(4万9528km)の7つの惑星を並べるとこの通り、ほんの8030kmのみを残して綺麗に並べることができてしまいます。 想像もつかないほど巨大な木星や土星などのガス惑星が全て地球と月の間に収められてしまうというのは実感としてとても不思議。 なお、こちらは以前話題になった「もし他の惑星が月と同じ軌道を巡っていたら?」という動画。これと併せて見るとさらに宇宙のスケ

    地球と月の間には太陽系の全惑星をちょうど並べることができます | Buzzap!
  • ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実 : カラパイア

    宇宙は大きい。あまりにも大きすぎて我々人類にはまだ分かっていないことが多い。人類に分かっている範囲だけに限った場合、半径約465億光年の球状の範囲であるということだ(観測可能な宇宙)。ここでは宇宙の大きさがどれだけ壮大なのかが実感できる画像を地球を起点に見ていくことにしよう。

    ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実 : カラパイア
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 高度3万6千mからの飛び降り『レッドブル・ストラトス』 実況まとめ : ゴールデンタイムズ

    11 : アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区) :2012/10/14(日) 23:16:58.63 ID:m2NaJRVs0 お、始まった。 打ち上げは24:30予定らしいけど 19 : エジプシャン・マウ(千葉県) :2012/10/15(月) 00:25:29.05 ID:8IbuFpEL0 カウントダウンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 20 : アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) :2012/10/15(月) 00:25:36.06 ID:nxzkxfC80 カウントダウンきたー 21 : スナネコ(神奈川県) :2012/10/15(月) 00:25:57.12 ID:zVnZn8t90 始まったけど注目度低いなw 22 : セルカークレックス(神奈川県) :2012/10/15(月) 00:26:07.59 ID:r3cKtgaC0 唐突に無音カ

    高度3万6千mからの飛び降り『レッドブル・ストラトス』 実況まとめ : ゴールデンタイムズ
  • 1ドル(約80円)から出資に参加できる軌道エレベータを作るためのプロジェクト

    月面と地球を結ぶ「軌道エレベーター(宇宙エレベーター)」を作るプロジェクトを行っているLiftPort Groupが米国のクラウドファンディング支援サイト「Kickstarter」で出資を募っています。 以下がLiftPort GroupのMichael Laine社長。一見するとスペースサイエンスに携わる人っぽくは見えませんが、人によると既に11年も軌道エレベーターのプロジェクトを主導してきた実績があるとのこと。なお、当初はNASA傘下の団体で実験を行い、その後は私企業として活動を続けているそうです。 また、かつては「Newsweek」の特集記事にも登場していましたが2007年にプロジェクトが閉鎖されてしまい、今回、再起復活をかけてKickstarterで資金集めを行っているというわけ。 現在のプロジェクトメンバーは以下の通り。 実験に使用されたバルーン。 バルーンは地上にあるアンカー

    1ドル(約80円)から出資に参加できる軌道エレベータを作るためのプロジェクト
  • あぁ、NASAが撮影したなかでこれが1番だわ...夜の地球美しいわ...(動画)

    あぁ、NASAが撮影したなかでこれが1番だわ...夜の地球美しいわ...(動画)2012.07.24 23:00 そうこ 新しい宇宙動画見る度に毎回これが1番って言ってますが、今回は当に1番です。 再生した瞬間からめちゃくちゃかっこいいんだもん。国際宇宙ステーションから撮影された地球の夜の様子。どこのSF超大作かと思う出来映えです。現実は映画よりもっと美しくもっとダイナミックなんだなぁ。 製作は、ネイト・マイヤーズ(Knate Myers)さん。ISSから撮影された画像を元に、ノイズを取り除きPhotoshopで加工して作りました。動画編集は、ソニーのVegasを使用ですって。 フルスクリーンで見るのをオススメします。 [Twitter] そうこ(Jesus Diaz 米版)

    あぁ、NASAが撮影したなかでこれが1番だわ...夜の地球美しいわ...(動画)
  • 1