タグ

tvrockに関するgotackのブックマーク (25)

  • tkntrec版EDCBの使い方

    ビルドビルド方法はxtne6f版と変わらないので、こちらの記事を参考にしてください。 ソースはGitHubからダウンロードしてください。 EpgTimerの設定EpgDataCap_Bonの設定まではxtne6f版と変わらないので、こちらの記事を参考にしてください。 EpgTimer.exeを起動して、「設定」をクリックします。 基設定基BonDriverのチューナー数を指定します。 EPG取得「EPG取得対象サービスのみ表示する」にチェックします。 「EPG取得開始時間」は時刻を選んで「追加」をクリックします。 予約がない時間を選びます。 動作設定全般「ツールチップに次の予約を表示する」にチェックします。 「スタートアップにショートカットを作成する」の「EpgTimerSrv」の「作成」をクリックします。 録画動作「録画、EPG取得終了後のデフォルト動作」で「何もしない」を選びます

    tkntrec版EDCBの使い方
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gotack
    gotack 2018/05/20
    “チャンネルエディタでNHKハイビジョン(BSプレミアム)がBSとして登録されていることを確認し、地上波になっていたら、BSに変更しておく。”
  • 【中級者以上】半永久テレビ録画システムの作り方【永久機関?】前編 : にとろうらいふ

    はじめにみなさん、最近テレビは見ていますか? ネット利用が多い世代は、もうあまり見ることはないかもしれませんが、 年配の方やネット利用の少ない方は、まだテレビはメディアの中心だと思います。 自分も正直、以前ほどテレビは見ないのですが、 映画やアニメなどは、録画して空いた時間に楽しんでいます。 録画をする際は、今はBlu-rayレコーダーが主流になってきていますが、 今回は、自分が数年前に構築した「半永久テレビ録画サーバー」について、解説したいと思います。 お断り記事は、中級者以上に向けた記事になります。 未成年の方自分で調べて調査できない方上記に該当する方は、「へー、こんなことができるんだ。」程度で認識しておいてください。 実際にやるのは、ある程度知識がついてからでも遅くありません。 また、「TS抜き」は方法によっては法律的にグレーゾーンの部分もあり、 自分で責任が取れない未成年の方は、

    【中級者以上】半永久テレビ録画システムの作り方【永久機関?】前編 : にとろうらいふ
    gotack
    gotack 2017/11/05
    MCEBuddyでMP4変換
  • アニメとかエンコード関連の自分用メモとか TvRock公式が(´・ω・`)

    gotack
    gotack 2017/10/01
    ファイル名の命名規則
  • パソコン好きおじさんのブログ VLCを使ってTSファイルを修復するバッチを作りました

    番組を録画中にドロップが発生すると不完全なTSファイルができてしまい、エンコードに失敗することがあります。問題があるTSファイルを修復するツールとしてはmpeg2repairが有名で私も使っていたのですが、欠点もいくつかあります。 コマンドラインで動作しないのでバッチを使った自動化ができないmpeg2repairで修復したTSファイルでも ffmpeg でエンコードできないことがある音声が一つしか選択できないのでデュアル音声番組だと修復後のTSファイルには一つの音声しか残らない。そこでこれらの欠点のない修復ツールがないか探したところこちらの記事でVLC が使えそうだということがわかりました。そこに書かれている方法でmpeg2repair でうまく修復できなかったファイルを修復し、ffmpegでエンコードしてみると何の問題もなくエンコードできます。また、mpeg2repairて発生していた音

  • ソフトウェア - px-w3pe @ ウィキ

    [各種ツール] LNB PowerSupply レジストリ設定ツール(PBDA/BDA共通) ※BSアンテナへの給電(LNBへの電源供給)をする場合に使います。 地上波デジタルチューナ用 感度調整ツール ※地上デジタル放送の受信感度を調整する場合に使います。 ※2011年10月24日更新分から、[ドライバ・各種ツール]として、ドライバと一緒に配布されています。 ドライバインストール直後、LNB電源供給の初期設定は、オフ(LNB_OFF)、BSアンテナのLNBには給電しない状態になっている。 BSアンテナとのケーブル接続は、LNB電源供給がオフの状態のときに行う。 LNB電源供給されているときにアンテナとの接続等を行うと、PX-W3PEからの電源供給が止まる場合がある。 BSアンテナへの電源供給は、ほかの機器から行われている場合には必要ない。

    ソフトウェア - px-w3pe @ ウィキ
    gotack
    gotack 2014/06/21
    地デジ感度調整について
  • アニメとかエンコード関連の自分用メモとか TvRockの自動検索予約で便利に録画2

    前回の記事でTvRockの自動検索予約に関して書きましたが、あれだけだと自分の思い通りの名前になってくれない事が結構あるのがわかると思います。 そこで、今回は録画後のコマンド実行について軽く書きます。 これは説明するまでもなく、録画後にコマンドを自動実行する事が出来る機能なんですが、主な使い方としては、 1.ファイルのリネーム 2.録画したTSファイルの処理 の2つになると思います。 ■1:TSファイルをリネームするスクリプトを作成 リネームする方法はいくつかありますが、私の場合は自前でVBSを作成して使っています。 ネットでリネーム関連の処理を行うツールを公開している方も沢山いるので、それを使うのも良いと思います。 VBSの中身はテキストなので、テキストエディタがあれば誰でも作れます。 覚えておくと色々と役に立つこともあると思います。 そんなわけで簡単にリネーム用スクリプトの作り方を。

    アニメとかエンコード関連の自分用メモとか TvRockの自動検索予約で便利に録画2
    gotack
    gotack 2014/04/16
    TsRename①色々とリネーム②TsSplitterを実行③一番大きいファイルのみを取り出し、それ以外を削除④取り出したファイルを①でリネームした名前に変更
  • AutoConvert – 自動TSエンコードツール –

    概要Friio、PT1、PT2、PT3などで録画したTSファイルを自動で処理するために書いたエンコードツールです。バッチとJScript、HTAなどで作られています。 このページ配布ページとサポートページです サポートについて(重要)サポートはコメント欄でも行っていますが、作者Twitter(@rndomhack)へリプライ頂いたほうが比較的速く反応ができると思います。長い事象の場合には、コメント欄に書いた上でリプライを送っていただけると助かります。 主な機能フレームサーバーにAvisynth(32bit)を使用x264やffmpegなどの標準入力に対応したエンコーダーを使用可能番組名や局(サービス)名によって使用するavsやプリセットを振り分ける機能ファイル情報やEDCBのprogram.txt、rplsinfoから情報を取得して設定SCRenameを使用してしょぼいカレンダーから正確な

    AutoConvert – 自動TSエンコードツール –
    gotack
    gotack 2014/04/09
  • TvRockのファイル名置換をシミュレートする – YNET Weblog

    番組改編期前には、各番組の自動検索予約を入れていくのだけれども、ファイル名置換の定義が毎回めんどくさい。 主に何がめんどくさいかというと、番組名や、サブタイトルを統一された書式に合わせるのが面倒。 自動検索予約は、ブラウザから手軽に登録できるものの、ファイル名置換の日付に対応するコマンドは何だったか? という、そこまで多くないコマンドではあるが、覚える気がないので思い出せない現象が、多々発生する。 というわけで、覚えるのが面倒ならツールを作ってしまおうと思ってこんなものを作ってみた。

  • 備忘録 : PT3【TsSplitter自動化編】

    PT3【TsSplitter自動化編】 2012年06月27日12:45 カテゴリPT3Windows 録画後の処理について解説 公式に、新SDKも来てました。 ------------------------------------PT3 SDK------------------------------------バージョン              : 0.93リリース年月日          : 2012/06/27対応 FPGA 回路バージョン: 0x03------------------------------------[0.93]・地上チャンネルスキャンの待ち時間が少ないため、 誤って受信不可と判定されてしまうのを修正録画後、TsSplitterでHDファイルに処理すると思いますが このGUIでやる処理を、録画後、DOSプログラムで自動設定する方法です。 ↑ここの部分を自

    gotack
    gotack 2013/10/22
    -SEP2入れる→ TN:"D:\Program Files\TVTest\TsSplitter\TsSplitter.exe" -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -SEP2 -WAIT2 -OUT "%3HD" "%1"TN:move "%3HD\%4_HD.ts" "%3"TN:del "%1"
  • リビングのAVラックに置けるPT3×2搭載録画サーバを組んでみた(2013年4月)

    2016年2月22日追記: チューナーボードPT3のメーカー、アースソフトから、受注終了がアナウンスされました。PT3だけでも早めの確保をおすすめします。 録画サーバを新調!夢のAVラック設置を実現! ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 テレビ番組を録画するために使うPC、録画サーバを新調しました。AVラックに置け、テレビチューナーカードを2枚挿すことができる横型のPCが欲しかったので、必然的に自作PCになりました。 完成形はこんな感じ。写真中央の黒いPCがそれです。AVラックに置けると、こんなにスッキリします。 組み立て終わり、AVラックに収めた瞬間のカタルシスは大変なものがありました。思わず、いろんな角度から眺めてしまいました。 HDDはホットスワップ対応 3.5インチベイ2スロットは、両方共ホットスワップ対応。 ケース前面から簡単に換装できるため、HDD

    リビングのAVラックに置けるPT3×2搭載録画サーバを組んでみた(2013年4月)
  • MediaCoderの音ズレ、ついに解決&全自動化

    これでついに「録画サーバ完成」と言えるかもしれない。 長いこと懸案だったtsの先頭GOP削除が自動で行えるようになったことで、音ズレの解消と、録画からエンコードまでの全ての処理を、完全自動で行えるようになった。 それにしてもここまでたどり着くのは長かった。。。。 これまでどれだけ無駄な時間を費やしてきたことか。。。。 録画サーバを構築した当初、PT2で予約録画したデータを全自動でエンコードまで行なっていたのだが、どうにもこうにも失敗が多くて困っていた。 うちでは以下の順番に自動で動作させるバッチを用意し、TvRockの録画終了後のプロセスとして実行させていた。 PT2 → TSsplitter → MediaCoder でmp4化 一応エンコードまで完了するんだけど、音ずれ、音なし、再生不可、といった失敗作が高頻度でできあがってしてしまう。 いろいろ調べてみたところ、TSファイルの先頭GO

    MediaCoderの音ズレ、ついに解決&全自動化
  • Windows 8に PLEX PX-W3PEを導入 その1 the light in the shadow, the shadow in the light.

    自作のWindows 8パソコンをテレビの視聴・録画ができるようにすることにした。 パソコンでテレビを見るにはTVチューナーが必要。 そこで PLEX PCI Express接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3PE REV1.3 をAmazonにて12,920円で購入(2013/02/8)。 以下は、px-w3pe@ウィキを頼りに、PX-W3PEによるパソコンでのテレビ視聴および録画のための設定を行った記録。決して一般的推奨設定が記載されているわけではありません。 01. B-CASカードをPX-W3PEに装着。 B-CASカードは、例えば中古のTVチューナーを購入した場合などは、B-CAS社のカスタマーセンターにTELすれば発行してもらえる(代引きで2,000円)。ただPX-W3PEでの使用に対しては発行してもらえないらしい。B-CASカードの入手に関しては省略。

    gotack
    gotack 2013/09/11
    参考にする
  • 2010-01-05

    今日が年始休みの最終日。明日から仕事。 基的に必要なものはDTV関係ツールの各アップローダとkkcalから入手できる。TvRockと比べて面倒そうだったが、やってみたら意外に設定することはほとんど無かった。レジストリも汚さないのでテストするだけでもお手軽に出来る。 ちなみにEpgDataCap_BonがRecTest、EpgTimer_BonがTvRockに相当する感じ。(実際にはEpgDataCap_BonはTvRockのRockバーみたいな機能があったり、EpgTimer_Bonは裏で動いてるEpgTimerSrvが必要だったり、kkcald(epgの検索結果を時間軸で表示)が無いとTvRockのテレビ番組表に相当する機能が無かったりするケド) 続きを読む

    2010-01-05
  • 国籍議連と在留カード - イケイケあかいけ!赤池まさあき (山梨1区)の国政ニュース

  • 特定のチャンネルの番組表が取得できない問題 苦戦中のPT2ですが少しずつわかってきました | デジタル・マインド・ハッキング

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    特定のチャンネルの番組表が取得できない問題 苦戦中のPT2ですが少しずつわかってきました | デジタル・マインド・ハッキング
    gotack
    gotack 2013/08/30
    *.dat、*.grp、*.prg
  • TvRockに手動でチャンネル追加、番組表の受信

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | TvRockに手動でチャンネル追加、番組表の受信

    TvRockに手動でチャンネル追加、番組表の受信
  • ch-cs.txt : どすこいももたろう

    2018年10月01日20:44 ch-cs.txt カテゴリPCDTV dosukoi_momotarou Comment(0) ショップチャンネル 813392000 55 QVC 831746400 161 東映チャンネル 813392000 218 衛星劇場 816013472 219 映画・chNECO 834367872 223 ザ・シネマ 821260512 227 ムービープラス 826503456 240 スカイA 808153152 250 GAORA 818639040 254 日テレジータス 834367872 257 ゴルフネットワーク 826503456 262 SKY STAGE 823881984 290 時代劇専門ch 808153152 292 ファミリー劇場 821260512 293 ホームドラマCH 810774624 294 MONDO TV 8

    ch-cs.txt : どすこいももたろう
    gotack
    gotack 2013/08/21
    最新版正確
  • TvRockのチャンネル設定に関する個人的メモ - 充実のオタクライフ

    ■チャンネル設定のおおまかな流れ 1.[TVrock]でチャンネルスキャン(地上波、BS、CS)。 2.[ch-bs.txt]、[ch-cs.txt]、[ch-ts.txt]を修正、または作成。 3.[DTune.bat]を実行。 ■TvRockによるチャンネルコントロールの仕組み [TvRockウィンドウ(設定ファイルはdtv.ini)]が[BonDriver_PT○-○.ch2]ファイルを参照してコントロールしている。 そのため、[dtv.ini]と[BonDriver_PT○-○.ch2]の設定が共通していないと、正しく動作しない。 [BonDriver_PT○-○.ch2]は[TVtest]にてチャンネルスキャンを行うことによって作成することができる。 [dtv.ini]は[DTune.bat]によって簡易に設定することができる。 その際のチャンネル設定は[ch-bs.txt]、[

    gotack
    gotack 2013/08/21
    仕組みだけ参考にする
  • 2013年05月 the light in the shadow, the shadow in the light.