タグ

businessに関するgothedistanceのブックマーク (328)

  • 広告制作料算定基準-Feelin' Marketing

    広告制作料算定基準 クリエイティブの値段(価格)というか価値も含めて、書いてきましたが、やはりその価格体系の構造を見る必要があると思います。CFの場合、広告費の10%ぐらいが目安という話では納得できないでしょう。 まず、クリエイティブ制作料金は、 1.制...

  • 【楽天10周年記念特集】第7回 楽天エンジニアは、ユーザーのパワーを信じていた。

    楽天】10周年記念特集:開発ヒストリー 楽天が誕生してからはや10年前。楽天の成長の軌跡は、ネット流通業界の発展の軌跡でもあります。常識を覆し、不可能を可能にしてきた楽天の成長を支えたのは技術部門。「当たり前」に甘んじず挑戦を繰り返してきた、楽天エンジニアの10年の功績をご紹介します。 第8回 次世代の楽天を創る、楽天技術研究所の取り組み(2008/1/31)(2008/1/31) 少数精鋭のテクノロジストたちが、Webのその先を創りだす テクノロジー・カンファレンスの締めとして行われた鼎談では立ち見が続出。満員の会場で熱いディスカッションが行われた。講演者は左からモデレーターの森正弥、鼎談する三木谷浩史、まつもとゆきひろ氏、ギャレット・イルグ氏 第7回 楽天2.0を加速する「API」「CGM」(2007/12/27) 商品検索APIなど「楽天ウェブサービス」を公開、楽天経済圏の窓口

  • オープンソースは「いくさ」だ!!(その2) - makotoiの日記:from London

    オープンソース体験その1:功名が辻 ソースコードをオープンにした段階で、公開したソースコードそのものでお金をもらうことは非常に難しいと思います。もちろんMySQLのように有償サポートを提供したり、商用ライセンスの「エンタープライズ版」を提供するなどビジネスチャンスはあり、私の会社もどうやってPandaプロジェクトを継続するためのビジネスモデルを構築するか現在頭をひねっていますが、あくまでそれは「付加価値提供」に対してお金をチャージすることになっていきます。 では直接的な金銭報酬を得る以外のオープンソースを続ける動機は何になるかといえば「名をあげる」ことだと思います。Pandaのように会社でオープンソースプロダクトを提供することで、いろいろなニュースサイトに取り上げられ、商談のチャンスもあがってきます。 また個人でオープンソースを公開する人も、有名なオープンソースプロジェクトのコアメンバーだ

    オープンソースは「いくさ」だ!!(その2) - makotoiの日記:from London
  • オープンソースは「いくさ」だ!!(その1) - makotoiの日記:from London

    会社のオープンソースビデオプラットフォームプロダクト"Panda"のサポート兼開発に関わってからはや一ヶ月たちました。 期間限定とはいえ「オープンソースで飯をう」待遇になったのはかなりラッキーだと思います。 今まで「オープンソースプロジェクトに関わってみたい」という気持ちはあっても、時間がなかったり、めんどくさかったり、または自信がないなどの理由で未経験な「オープンソースバージン」の方にむけて、私のここまでの経験を「いくさ」を例えに紹介していきたいと思います。 その前に比較として、まずは既存のクローズドな開発について触れていきます。といっても私の経験の中なので、プロダクト開発ではなく、受注開発に関してですが。 クライアント向けプロジェクトは「道場の中での一対一の真剣勝負」 受注開発の場合、すべての神経はクライアントの要求にむけられているといってよいでしょう。お金をいただいて仕事をしている

    オープンソースは「いくさ」だ!!(その1) - makotoiの日記:from London
  • ポイントカード制による会計処理の裏側 - はげログ CS3

    お金関係の仕事をしてる人の間では結構有名な話なんですが、ポイントカードで貯まっているポイントって言うのは、会計上は「貸し方の引当金」として処理されるんです。 つまりは、お客さんからの借金なわけです。 ポイントというものを隠れ蓑にして借金してるわけですね。決算をする際には貸し方の引当金としてきちんと計上されます。バランスシートでは負債の部に書かれます。 借金には必ずと言っていいほど利息が付きます。でも、ポイントには利息が付きませんよね。いわば無金利で金を借りられるわけです。夢のような話でしょ? 商品が売れれば売れるほど、無金利での借金ができちゃうんです。もちろん、お客さんがポイントを行使すれば、返済することになるんですけどね。 まだあります。 会社が倒産した際は債権者に対して、資産を売却したお金や資金を出資比率に応じて分割したりするわけですが、ポイントを持っているからと言って債権者

  • Web 2.0のジレンマ - SourceForge.JP Magazine

    自分の首を絞めるようなことを書くのもなんだが、私は収益源をインターネット広告に頼るというビジネスモデルは持続可能ではないと見ている。すなわち、コンテンツは無料で提供して広告で稼ぐというのが基の、いわゆるWeb 2.0ビジネスの大半はそう続くものではない、というのが個人的な考えだ。 といっても来年Googleは潰れるでしょうというような短期の話ではなく、5年から10年くらい先を見た中長期的な話である。しかし、考えてみたら5年前って結構最近ですよね。だから5年後も案外すぐ来るのではないかと私は思っている。 さて、なぜこうしたビジネスモデルが長続きしないと思うかというと、理由は簡単だ。視聴者が広告を見ないようにするためのコストが劇的に下がり、そして今後も下がり続けるだろうからである。 テレビと違い、インターネットは見る人の自由度が格段に上がったと言われる。確かにその通りで、ネットでは見たいもの

    Web 2.0のジレンマ - SourceForge.JP Magazine
  • Mozilla コミュニティ翻訳ブログ | Firefox が 1 年間で 5500 万ドルを稼ぎ出す秘密

    これまで不思議だったのは、つまらない機能のためにあくせく働く大勢の有給プログラマーなくして、いかにして Firefox が完全な機能を備えるようになったのかだった。明らかになったのは、Mozilla Foundation は Firefox によって年間数百万ドルを稼いでおり、その資金を開発プロジェクトへと再投資しているということだ。この寛大な資金提供者は誰なのか? 私 [Dan Warne] は Mozilla CEO の Mitchell Baker に尋ねてみた。 Dan Warne (APC): Firefox の検索バーで稼いでいるお金についてお尋ねします。というのも、Google が自社の検索機能のために資金を提供しているのはかなり広く知られていますが、どのくらいの金額を Google が支払っているかについてはほとんど知っている人がいません。Mitchell Baker: ま

  • サービス業で製造業をしたがる理由がよくわからない. - 後悔^H^H公開日記:別館

    SIer っていうのは,サービス業だと思うんすよ.経済産業省的分類でも,実体的にも. でも、これってしかない場合もあるかなと思います。だって、中に製造技術がないんだもん。 別にその製造を外注にするというビジネスモデルが悪いと言っている訳ではなくて、それでお金儲けがちゃんと出来てるならそれでいいです。ただ、このまま技術が空洞化しつづけたら間違いなく淘汰されていく気がします。 で私は製造したい人なんです。作りたいです。技術を身につけたい。でも、社内に製造の技術はない。だったら外に学びにでるしかない。外部のセミナー、コミュニティーに飛び出してみるしかないのかなと思っています。 サービス業だからって,作る事がないわけではなくて,例えば飲店なんて調理がなきゃ始まらないわけですが. しかし調理は,飲店の構成要素の一つでしかありません.空間とか"おもてなし"とか,その店なりの付加価値がなければ飲

    サービス業で製造業をしたがる理由がよくわからない. - 後悔^H^H公開日記:別館
  • マネージメントがITの価値を理解できない理由 | スラド IT

    家記事より。Wall Street Journalによると、ほとんどの企業の重役はITの重要さを正しく認識しておらず、どちらかといえば水道や電話のような当たり前の設備であると考えがちとのことです。ITの価値が理解されないのは企業内のITスタッフとマネージメントとの間に溝があるためで、記事ではこの溝が生まれる原因が5つ挙げられています。 まず、理詰めのITとグレーゾーンの事柄を扱うことの多いマネージメントとの間では、物事の視点が異なること。そして言葉の違いがあり、専門用語を操るITスタッフとビジネス語を話すマネージメントとのやりとりでは多くの内容が「翻訳」で失われてしまうとのこと。また、技術者はオタクであるという偏見も隔たりを生み、正しい知識のない重役が過った方針を決断してしまうことも溝を深めます。さらに、急速に変化する技術に専門外のマネージメントがついていくのは難しいという状況もあります

  • How to Tap IT's Hidden Potential

    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

    How to Tap IT's Hidden Potential
  • 日本のソフト産業: 重層的な下請け構造とビジネスモデルの不在が課題 - 雑種路線でいこう

    幻滅して開発の現場から逃げ出した,評論家面したコンサルタント崩れとしてひとこと.吉岡さんの問題意識には一理あるし,コーディングできない元請の技術者やコンサルタントがあんな高給で,プログラマの給与が低いのはどうよと思うけれども,だからって設計もコーディングもできる奴が両方の仕事をやるべきだというのは,優秀な技術者の独りよがりな意見じゃないかな.教育に改善の余地はあるにせよ,世のなか優秀な連中ばかりではないのだ.それに何故コーディング経験のない人間が設計しているのか,設計力のない人間がコーディングしているのか,ということはよく考えたほうがいい.とっても非効率なのに. 理由はいろいろあるにせよ,ひとつに仕事の結果ではなく,かけた時間で価格の決まる人月商法がある.ではなぜ人月商法が蔓延るかというと,重層的な下請け構造のなかで,最終的な工数が曖昧なまま仕事が丸投げされ続けるからだ.ではなぜ重層的な下

    日本のソフト産業: 重層的な下請け構造とビジネスモデルの不在が課題 - 雑種路線でいこう
  • IT業界の未来について - オオカミさんに囲まれた、か弱きヒツジのつぶやき

    どうやら、インターネットの片隅でブログを通して論戦をしているみたい。 くわしくは、こちら。 「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか VS 元請けにこだわる理由 どちらかといえば、オイラは後者のはぶあきひろ氏の立場に近いのかな。規模は、大幅に異なるけど。 元請けと下請けのどちらがいいなんて議論は、はっきり言って無意味。 また、SI業界の問題は、「多重下請け構造」「派遣」「人月」の三要素なんてのは、業界の常識。 建設的な議論になっていないのが、笑止千万。 まず、後者から考察すると、この問題について万人が納得する解を両者はお持ちなのでしょうか? 「多重下請け構造」は、製造請負という発注方法がある限りなくなりません。業務が肥大化細分化された中で、社員がすべて高い生産性を持っているわけではありません。業務分担の中で簡易なモノは単価を安くし、難易度の高いモノは単価

  • キャピタリストのブログ一覧 - My Image Ltd. (From Toshizumi Waki To Everywhere)

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    キャピタリストのブログ一覧 - My Image Ltd. (From Toshizumi Waki To Everywhere)
  • 「正義は勝つ」から任天堂は勝つ - ぺったんぺったん

    勝間和代氏が任天堂について書いた記事を見つけた。 競争相手を生かさず殺さず・任天堂の収益性が高い理由 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS フィナンシャル・タイムズ紙はその理由を、以下の2つと分析している。 (1)任天堂が「Wii」の製造を始め、極力アウトソーシングで行っていること。従業員は3000人足らずしかいない。 (2)利益の割に1人当たりの人件費が安いこと。ゴールドマン・サックスの2007年の従業員1人あたりの平均給与は66万ドルであったが、任天堂の平均は9万900ドルでしかない。 とはいえ、任天堂の1人当たりの収益性が高い理由を、アウトソーシングと人件費に求めるだけではどうもまだしっくりこないので、なぜ任天堂がそのような高い収益性のビジネスモデルを維持できるのか、もう少し考えてみたい。 フィナンシャル・タイムズ紙の分析は、数字しか見ていない薄っぺらな素人見解で、ここ

  • えがちゃんについて色々書いてみる

    https://note.mu/whynotgetrich/n/nfe09f4964eda に移行しました

    えがちゃんについて色々書いてみる
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    gothedistance
    gothedistance 2008/10/01
    応援ブクマ。
  • NTTデータが日本総研ソリューションズを連結子会社に

    NTTデータは2008年9月29日、日総研ソリューションズ(JSOL)に50%出資し連結子会社化すると発表した。ERP導入などJSOLが得意とする法人向け事業の拡大を目指す。出資金額は非公表だが、NTTデータの国内M&A(合併・買収)案件では過去最大規模となるもよう。JSOLは三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)傘下の日総合研究所(JRI)の100%子会社。 NTTデータは2009年1月5日に、JRIからJSOLの発行済株式総数の50%を譲り受ける。株式譲渡後のJSOLへの出資比率は、NTTデータとJRIの両社とも50%となるが、JSOLの役員7人のうち過半数の4人をNTTデータ出身者が占めることなどから、JSOLはNTTデータの連結子会社となる。JSOLの小名木正也社長は留任する。 連結子会社化に伴いJSOLはNTTデータグループが持つ開発手法や保有技術、人材育成制度を生かして

    NTTデータが日本総研ソリューションズを連結子会社に
  • Web制作会社で働くということ

  • 日本IBMを下請けが提訴へ 七十七銀の案件で追加費用を得られず経営破綻 - 工藤探偵事務所

    普段読まない雑誌を眺めていてふと目に留まったのが、この記事でした。 あまりの悲惨さに他人事とは思えず、身震いしてしまいました。しかしながら、大小を問わず似たようなことは、いつ何処でも起きているのでしょう、たぶん。自分がこのようなことに係わらないようにするために、メモ書きします。 果たして、問題はどこにあったのでしょうか? 一体誰が悪いのでしょうか? 見かけた記事というのはコレです。 日経コンピュータ 2008/08/15号 ニュース SPECIAL REPORTIBMを下請けが提訴へ 七十七銀の案件で追加費用を得られず経営破綻 『日IBMからシステム開発を受注した地方ベンダーが、IBMに追加費用の支払いを求める訴訟を準備していることがわかった。開発規模が見積もりの7.5 倍に膨らんで4億円弱の予算超過となったこの下請けベンダーは、7月に民事再生法の決定通知を受けている。 「日IB

    日本IBMを下請けが提訴へ 七十七銀の案件で追加費用を得られず経営破綻 - 工藤探偵事務所
  • 「Web時代の受託」を考えよう。 | Junnama Online

    受託ビジネスには先がないのか?、とかいう話題についてのお話です。もちろん受託にもいろいろあって、SIerさんの言う受託開発と私の属しているWeb(制作)系の受託では少々異なる事もあります(でも、ある意味で当社はCMSベンダーでもあると呼べなくもない、そんな立場です)。それでも各業界に共通しているところは多いんじゃないかと思って書いています。あくまでも私見です。そしてこれは特にWeb業界、特に中小のWeb制作系プロダクション、そして地方のWeb業界を考える上での私の意見でもあります。 なぜ、お客さまはあなたの会社を指名するのか? あなたの会社は受託のWeb制作(システム構築でも良い)会社だとします。なぜ、お客さまはあなたの会社を指名するのでしょうか? 例えばコンペであってもそうなのですが、なぜコンペの参加要請をあなたの会社にするのでしょう? これは会社によってもちろん違う筈です。そして、この

    「Web時代の受託」を考えよう。 | Junnama Online