ブックマーク / karapaia.com (17)

  • 断食だけではない。イスラム教「ラマダン」に関しての7つの事実|カラパイア

    「ラマダン」という言葉を聞いたことがあるだろう。ラマダンは太陰暦であるヒジュラ暦の第9月の日の出から日没までは多くのイスラム教徒にとって最も神聖な月の名だ。彼らはこの間断をし、飲みいを絶って信仰を深める。 断といっても1ヶ月間まるまる完全に絶するわけではなく、日没から日の出までの間(夕方以降から翌未明まで)に一日分の事を摂ることができる。 今年のラマダンは多くの国で6月18日に始まり7月16日に終了し、17日から祝祭期間に入った。ここではラマダンに関する興味深い7つの事実をみていくことにしよう。 1.ラマダン期間中は性行為も禁止 飲みい禁止であるだけでなく、性行為も禁止だ。といっても、断同様日没から日の出までの間は性行為は自由だが、日にたった1度の事である。たらふくべたの後で性行為をする人はほとんどいないという。つまり、実質的にラマダン中は繁殖行動はしないのだ。ちなみに、

    断食だけではない。イスラム教「ラマダン」に関しての7つの事実|カラパイア
  • 失業してがっかりしていた父親を励ますためにアクセサリー作りを依頼したところ驚くべき才能が開花!世界中から注文殺到 : カラパイア

    カロリン・ブリーズの父親、ジョージさんは、プラスチック工場での仕事を失い、失意のどん底にあったという。子どもの頃からジョージさんの器用さ、センス、一つのことにとことん打ち込む性格を知っていたブリーズは、自らの仕事であるアクセサリー作りを父親に依頼した。 するとその作品は、驚くほど独創的で美しく、それでいて暖かく、まるで命を宿した生命体のような素晴らしい作品が次々と出来上がった。現在Etsyで販売しているそれらの作品は大好評で世界中から注文が来ているという。

    失業してがっかりしていた父親を励ますためにアクセサリー作りを依頼したところ驚くべき才能が開花!世界中から注文殺到 : カラパイア
  • 図解:あなたが死んだあと、あなたの体に起きること : カラパイア

    「あらゆる生あるものの目指すところは死である。」そう、これはフロイトの言葉である。この世で絶対と呼べるものが1つだけあるとすればそれは死である。 それ故に人は死を恐れ、また死の延長線上にあるものを追い求めるのだがそれは精神の話である。人間の体を生命活動をする物質ととらえた場合、死後の体は細胞レベルというミクロの単位から腐敗が始まる。 我々が死んだあと、我々の体がどうなっていくのかがわかりやすく図解されたインフォグラフィックが公開されていたので見ていくことにしよう。

    図解:あなたが死んだあと、あなたの体に起きること : カラパイア
  • 悪夢以外の何物でもない。古い時代の狂気に満ちたハロウィンコスプレ : カラパイア

    これを悪夢と呼ばずして何を悪夢と呼べばいいの?教えて、アルムのもみの木よ。てことで今宵あなたを悪夢に導く、古き良き?時代のヴィンテージ写真特集だ。 写真が色あせたモノクロームっていうのもドロ〜ンとした雰囲気を醸し出している。これで「お菓子くれなきゃいたずらするよ?」とか言っちゃってたんだろうか?「お菓子くれても放火するよ?」くらいの勢いはありそうだ。

    悪夢以外の何物でもない。古い時代の狂気に満ちたハロウィンコスプレ : カラパイア
  • タンポポの綿毛・花びらの誘惑。植物と一体化した男女のフォトアート : カラパイア

    植物に魅了されたカメラマン、イザベル・シャピュイが作り上げる作品は、植物と人間を融合させたもの。タンポポの綿毛に身を纏った女性や、花びらを生やす男性など、創造力豊かな構図で幻想的世界を描いていく。

    タンポポの綿毛・花びらの誘惑。植物と一体化した男女のフォトアート : カラパイア
  • 気持ちが沈んでいると視界も曇る。悲しみは色の認識に影響することが判明(米研究) : カラパイア

    気持ちなブルーなときは視界も曇る。悲しみに沈んだ人間が世界は真っ暗だと例えることがあるが、暗い気分のとき、世界は実際に灰色がかかって見えるらしい。 アメリカの心理学者の研究によって、悲しみが色の認識に影響することが判明した。実験で悲しい気分にさせられた被験者は、色相環の青-黄軸の色を見分け難くなっていたそうだ。

    気持ちが沈んでいると視界も曇る。悲しみは色の認識に影響することが判明(米研究) : カラパイア
  • 腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識

    巷では脳ばかりが注目されているが、腸も案外賢いことをご存知だろうか? 今や、科学者たちによって腸は第2の脳とまでみなされている。試験勉強や昇進に必ずしも役立つわけではないだろうが、腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。研究によれば、状況から新しい技を”学ぶ”ことすらできるそうだ。こうした事実は、腸と脳の関連性を研究する神経消化器学という新しい分野からもたらされた知見だ。ここで賢い腸に関する10の豆知識を紹介しよう。 1. 脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器 腸は権威に抗するレジスタンスのように、脳からの信号を待つことなく消化という重要な機能を果たすことができる。こうした芸当は、他の臓器はもちろん、あの力強い心臓でさえできないことだ。 2. 1億個もの脳細胞が存在する 腸が自分で判断できるのも驚くにはあたらない。道から肛門まで続く9mの腸には、無

    腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識
  • 体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品

    季節の穏やかなこの時期、体調不良で家に閉じこもっていなくてはならないのは最悪。でも、心配ご無用。まわりが夏の陽光を楽しんでいる間、ひとりソファの上でダウンしていることはない。風邪薬はたくさんあるだろうが、実際の治療薬は薬箱ではなく、キッチンにあるのだ。 おいしいし、栄養があるだけでなく、多くの材や飲み物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、風邪を撃退してくれたり、あらゆる不快感を解消してくれる。さあ、あとは冷蔵庫にあるものをチェックするだけだ。 1. チキンスープ この画像を大きなサイズで見る チキンスープが風邪に効くのは西洋の常識であるが、これは科学的にも当のこと。チキンスープに含まれるシステインというアミノ酸が粘液を薄めて血を解消し、さらに身体に水分を補給し、温めてくれる。誰にでも効く万能薬なんだそうだ。 2. エチナセア この画像を大きなサイズで見る お茶やサプルメントな

    体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品
  • 臓器と骨と動植物が融合した手作りの磁器彫刻(閲覧注意) : カラパイア

    動植物が人体臓器や骨などと融合し、新たなるクリーチャーが生み出されたようだ。アメリカのアーティスト、ケイト・マクドウェルは、美とロマンを不気味なイメージで包み込んだ手作りの磁器作品を作っている。肺の中の鳥、切断された手にいっぱいの果物と、切断部分にたかる虫たち、脳みそに宿るコアラ。白一色の色合いが、生と死の接点を繊細に導き出している。 広告

    臓器と骨と動植物が融合した手作りの磁器彫刻(閲覧注意) : カラパイア
  • 絶品!なのに簡単!失敗しない「薔薇のカスタードアップルパイ」の作り方【ネトメシ】

    今回のカラパイアクッキングは、薔薇の形をしたカスタードアップルパイの作り方だ。ちなみに薔薇のアップルパイは海外で昔からあるお菓子。 カラパイアでは日で良く紹介されている薔薇アップルパイを応用してカスタードを入れることにした。 カスタードと聞くと、「でも難しいんでしょ」。と尻込みする人もいるかもしれない。だがそんなことはなーい!のだ。 電子レンジでチンして混ぜるだけで簡単に失敗なしで作れちゃう。パイ生地は市販のものを使用することで効率アップ。アップルパイとカスタードの組み合わせは、うまくないわけがない。母の日にも最適なので是非お母さんに作ってあげよう! ※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。ブックマークに登録してね。 カスタードクリームの作り方 まずは、電子レンジで簡単に作れちゃうカスタードの作り方。カスタードクリームはいろんなものに使えるので超便利。作り置き

    絶品!なのに簡単!失敗しない「薔薇のカスタードアップルパイ」の作り方【ネトメシ】
  • 全部一度は食べてみたい。世界25か国の国民食(郷土料理)

    ちなみにこのサムネイルの画像はマレーシアの家庭で一般的な「ナシルマッ」と呼ばれるワンプレート料理である。国民は、国内で最も広くされている国を代表するような事だ。 国民は国民性や文化の一部であり、その国を訪れる外国人の最も興味ひかれるものの1つである。外国を旅する時には、その国の一番有名な料理べてみたいものである。日だと東京に行けばこれらほとんどの料理べることができる。 25. バルバドス: クークーとトビウオ この画像を大きなサイズで見る カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端に位置するバルバドスは、キングフィッシュ、マグロ、バラクーダやレッドスナッパーなどおいしい魚介類がたくさんあるが、特にトビウオは有名で、「トビウオの国」とも呼ばれている。「クークーとトビウオ」は、主にトウモロコシの粉とオクラを使ったクークーと、揚げるか蒸すかしたトビウオを一緒に煮込んだものだ

    全部一度は食べてみたい。世界25か国の国民食(郷土料理)
  • 足の臭いにウォッカ、しゃっくりに砂糖。知っておいて損はない11の民間療法

    医者に行くほどではないが、ちょっとした健康上の悩み。例えば足の臭いだったり、肌のシミだったり、しゃっくりだったり歯の黄ばみだったり。そんな時、家にあるちょっとしたものを使って解決できる場合もある。 もちろん効くか効かないかは個人差があるが、ここでは、知っておいて損はない11の症状に関してのご家庭で手軽にできる治療法を見ていくことにしよう。 1. 足の臭いにウォッカ この画像を大きなサイズで見る 足の臭さにお悩みならば、足をウオッカで拭いてみて。不思議とこれが効くらしい。(実は、いろいろな材質のものに対してもウオッカはニオイを取るのに使える。) 2. 頭痛に鉛筆 この画像を大きなサイズで見る 厄介な頭痛に対抗するには鉛筆を口に加えてみよう。こうすると無意識に歯をいしばるのを防ぐことができ、頭痛を予防できるんだそうだ。 3. 水ぶくれにリステリン(口臭予防液) この画像を大きなサイズで見る

    足の臭いにウォッカ、しゃっくりに砂糖。知っておいて損はない11の民間療法
  • 黄泉がえり:死から生還した10のケース

    人類は近代科学を使って、ずっと不死への手がかりを捜し求めてきた。まだ実現には至らないとはいえ、死を避けることができそうな手段はある。自分を冷凍する、自分の心をコンピューターに移す、DNAを変えるなどなど。ところが一部、一度は死んだと判断されたものの、見事現世によみがえってきた人がいるという。 ここではネット上でニュースとなった10の黄泉がえりケースを見てみることにしよう。 10.ルス・ミラグロ・ヴェロン この画像を大きなサイズで見る アナリア・ボウターは五人目の子どもを妊娠していた。予定日より12週早く陣痛が始まり、分娩が終わったとき、医者に死産だったと言われた。ボウターと夫は、しばらくして死体安置所の冷蔵室の中に入れられた娘の遺体を見に行った。産科医、婦人科医、新生児学医全員が、子供は死んでいると結論を出したはずなのに、冷蔵室の引き出しを開けたとたん、赤ん坊が泣き出した。この子はルス・ミ

    黄泉がえり:死から生還した10のケース
  • 海外旅行に行ったら、一度は食べてみるべき世界15の料理

    もしその地に旅行にいくことがあるのなら、この料理だけは押さえておこう、そして一度はべてみようという世界15の料理が特集されていた。中にはべてみないとどんな味がするのかわからないものもあるが、とりあえず現地では定番のメニューらしいので押さえておくことにしよう。 1.ウァダー・パーウ(インド) この画像を大きなサイズで見る マッシュポテトにヒヨコマメ、小麦粉、バターを混ぜてまるめ、こんがりと揚げる。これをタマリンド、ミント、コリアンダー、ピーナッツ、ガーリックなど、さまざまな香辛料をペースト状にしたチャツネを塗ったパンにはさんでべる。ポテトバーガーのようなもの。 2.チキンライス(シンガポール) この画像を大きなサイズで見る チキンをショウガを入れた汁で茹で、そのゆで汁でライスを炊く。茹でたチキンをスライスして、ライスの上に乗せ、スライスしたキュウリとチリソースを添える。 3.ジャークチ

    海外旅行に行ったら、一度は食べてみるべき世界15の料理
  • 脂肪をすばやく燃焼させる。脂肪燃焼効果の高い10食品

    残念ながら、ダイエットに必ず効く魔法の薬や療法は存在しない。だが、毎日べるように心がけると目に見えて効果があらわれるべ物がある。これらのべ物は、代謝を刺激して余分なカロリーを燃焼し、あなたの体の不要な体重を減らしてくれる。適度な運動をし、摂取カロリーを控えながらこういった品を適量取り入れることで、その効果を最大限に引き出すことができる。 肌の露出も増え始めたこの季節。それではどんな品をべれば効率よく脂肪を燃焼させることができるのか?海外サイトがまとめていた10の品を見ていくことにしよう。 1.新鮮な卵 この画像を大きなサイズで見る 卵はすばらしいタンパク源で、効果的に脂肪を燃やしてくれるべ物。脂肪を燃やすだけでなく、筋肉を作るのにも役立つ。朝の卵2個はベーグルよりも400カロリー少ないという。 2.1日1個のリンゴ この画像を大きなサイズで見る 「1日1個のリンゴで医者い

    脂肪をすばやく燃焼させる。脂肪燃焼効果の高い10食品
  • 食文化・食生活の違いがわかる世界各地の人々の職業別、1日の食事

    米カリフォルニア州のフォトジャーナリスト、ピーター・メンゼルと彼の、そして記者のフェイス・ダルージオは世界中の人々の事内容を記録するために三年間で30カ国を巡り、数えきれないほどの人々を訪ね、そこに住む人々と事を撮影し、「What I Eat: Around The World In 80 Diets(地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます)」という素晴らしい写真集を発表した。 写真集には世界各地に住む80人の人々の事とプロフィール、歴史的背景などがまとめられている。そのうちの一部が紹介されていたので見てみることにしよう。 そこには地域差、文化の差もさることながら、職業や年齢、嗜好などライフスタイルによる違いも如実に反映されており、なかなかに興味深い。 1.エジプト ラクダの仲買人 この画像を大きなサイズで見る ラクダの仲買人のサラ・アブドル・ファドラッラーがエジプトの

    食文化・食生活の違いがわかる世界各地の人々の職業別、1日の食事
  • 人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究)|カラパイア

    これまでの研究で、読書が脳を刺激するということは実証されており、例えば、「香水」「コーヒー」という言葉を読むだけで、脳の中の嗅覚に関する部分が活性化するということが2006年の研究により証明されている。 これらの実験は、人がを読んでいる時の脳の動きにフォーカスしていたが、最新の研究によると、読書が脳に及ぼす影響は、短期間ではなく長期に渡ることがわかったそうだ。 米ジョージア州アトランタにあるエモリー大学の研究チームは、人間が数日かけて1冊の小説を読み続けている間、その脳の中ではどのような変化が起きているかを調べた。 エモリー大学の学生21人に協力してもらい、19日間、fMRI(MRIを利用して、脳や脊髄の活動に関連した血流動態反応を視覚化する方法)を毎日撮ってもらった。最初の5日間はを読まない状態でfMRIを撮った。次の9日間は、学生達に夜にロバート・ハリスの小説「ポンペリ」を30ペー

    人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究)|カラパイア
  • 1