タグ

ブログに関するgoturuのブックマーク (11)

  • 『宗教の起源』書評 - 宗教はすごく「気持ちいい」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    なぜ宗教ははじまり、なぜ人間に必要とされたのか 『宗教の起源――私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』ロビン・ダンバー著(白揚社)を読みました。 タイトル通り、なぜ宗教は発生し、なぜ人間は宗教を必要とし、宗教の質とは何なのかを明らかにしていくです。 かなり面白かったので、今回ブログでも紹介したいと思います。 1. 人類学や心理学、脳科学から宗教を分析する 書の筆者はロビン・ダンバー氏はイギリスの進化心理学者、人類学者で、もともと霊長類行動の研究者だった方です。 猿やチンパンジーの研究をする延長線上で、同じ霊長類ということで人間の進化の研究に携わるようになりました。 その中で筆者は宗教がどう人間社会や人間自身の発達に関わってきたのか、そしてなぜ人間には宗教が必要だったのか、という点に関心を持ちました。 書はこれまでの彼の数々の研究や著作をもとにまとめられたです。 そのため宗教へのア

    『宗教の起源』書評 - 宗教はすごく「気持ちいい」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    goturu
    goturu 2023/11/21
    ↓トップブコメに噛みついてるコメントが辛い状況に置かれた他者の気持ちを汲み取る気がまるでない、まさに「想像力のないコメント」そのものでトップブコメの説得力を増している。
  • 「正しく」よりも「やさしく」ありたい、そのためのメモ - ニャート

    goldheadさんの「栗城史多さんの事故について」への下記のコメントに、自分のブログのあり方を考えさせられた。 この人の文章はいつも良い悪いとか正しいか間違いかの前に、一番弱くて愚かな者に寄り添ってる。人そんな大層なつもりないやろけど、でも常に優しさを感じる。正しいことだけ好きな人はそういう世界で生きればいい 愚かな者に寄り添う。 いい言葉だ。 常に感じていた、goldheadさんと私との器の違いが何なのか、やっと自覚できた。 私には、愚かな者に寄り添える度量とやさしさが足りない。 ここでは、栗城氏についての意見は書かない。 栗城氏は「正しい」登山家の批判を受け入れるべきだったという意見があり、その通りではあったと思う。 しかし、goldheadさんのように「栗城氏のことはよく知らないけど、ラジオの話は面白かったし、悪いやつじゃない」と思う人もいていい。 皆が皆、栗城氏の行動を「正しく

    「正しく」よりも「やさしく」ありたい、そのためのメモ - ニャート
    goturu
    goturu 2018/05/23
    被害にあった人を盾にして正論でぶん殴ってくる、正統派の「正しい」が「やさしくない」記事。/栗城氏の話からこのブロガーさん引き合いに出す粗雑さよ。
  • 弱者のワガママのせいで、強者が搾取される社会になっていませんか? - ピピピピピの爽やかな日記帳

    甘えと悲鳴を一緒くたにしてはなりません 弱者が有効利用出来る武器を持ち過ぎています ポリコレ、個人の尊重、自由な働き方、文化資産、自己責任論、多様性、努力論。 このような多種多様な言葉を用いて、大仰な嘆き節を展開することで、利益を貪ろうとする怠惰な人々が大量出現しています。 無気力に横になって、ジャンクフードをべながらテレビを視聴するような堕落した生き方を自ら選択しておきながら、彼らは「報酬を寄越せ!」と叫んでいるのです。 人生において、外部から運ばれてくる幸福というのは、成果に対する報酬でございます。 皆々様が、内発的に幸せな気持ちで生きて行くのは素晴らしく美しいことですが、成果のせの字も知らないような暮らし方をしておいて、「もっとわたしを幸せにしろ!」「国家が責任を持って不幸せな弱者であるわたしを救命せよ!」と脅しのように懇願する態度は、繊細ヤクザと言いますか、ただの輩の端くれの行動

    弱者のワガママのせいで、強者が搾取される社会になっていませんか? - ピピピピピの爽やかな日記帳
    goturu
    goturu 2016/11/27
    根拠となるデータ等の提示は一切なし。そもそも弱者強者の定義があいまい(途中から「弱者」と「敗者」がごっちゃになってる)だし、釣り記事にしてももう少しまともな記事書いてほしい。
  • 「弱者のふりをした卑怯者は混じっていないのか?」と語る長谷川豊さんに伝えたいこと。|まだ仮想通貨持ってないの?

    ひとこと書いておきましょうか。 卑怯者はいるよ、そりゃ。 「自業自得の透析患者は殺せ!」という過激な「逆張り」で大炎上した長谷川豊さん。キャスターを務めていたテレビ番組を降板させられたとのこと。まぁ、そりゃそうですね。 経緯を説明したブログに、このような言葉がありました。 私は日の最大の闇は「社会保障給付費」だと思っています。無駄は山ほどあるけれど、これほどのムダだらけの世界はないと。ここにメスを入れなければ、日は早晩厳しい展開になると信じています。 が、そこにメスを入れるということは、一見すると「弱者切り捨て」と言われかねない状況になります。 でも、そこに「当に弱者なのか?」「当は弱者のふりをした卑怯者は混じっていないのか?」と訴えたかった。人様から預かっている税金。もっともっとしっかりしなければ、私はおかしいと信じています。 テレビ大阪『ニュースリアル』降板を受けて : 長谷川

    「弱者のふりをした卑怯者は混じっていないのか?」と語る長谷川豊さんに伝えたいこと。|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 『アイマスに感謝をしたいか? わしはしたい!_伊達武将隊』

    伊達武将隊公式ブログ仙台・宮城の魅力を伝えるべく、 杜の都・仙台に蘇った伊達政宗公と家臣たち。 「ともに前へ、仙台・宮城・東北!」を合言葉に、令和の世へいざ出陣!

    『アイマスに感謝をしたいか? わしはしたい!_伊達武将隊』
  • 「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ

    「はちま寄稿」や「オレ的ゲーム速報@JIN」というサイトを知っていますか? 知らないなら知らないで一生知らないほうがいい糞サイトなのですが、かつてのウェブで非常に高いプレゼンスを誇ったサイトであり、現在も、おそらく僕のブログの100倍以上の読者がいます。 「はちま」や「JIN」とは何か? 「はちま」や「JIN」は、もともとゲーム関連の個人ブログだったのですが、2ちゃんねるのスレをまとめてブログの記事にする、いわゆる「まとめサイト」として大ヒットしました。 まとめサイト自体が多くの人から嫌われているのですが、「はちま」や「JIN」は「ゲハ(ゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板)」という2chの中でもトップクラスに住民の知能が低い掲示板をまとめていて、さらにデマや煽りやソース捏造が日常茶飯事だったので、特別に嫌われているサイトでした。 「はちま」「JIN」の悪行は数えきれませんが、ニュースサ

    「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ
  • 林原めぐみ『ラピュタ』

    ラピュタ | 林原めぐみオフィシャルブログ「林原めぐみのHEARTFUL STATION」Powered by Ameba

    林原めぐみ『ラピュタ』
  • 女装した自分が可愛かったのでハッテン場に行ってみた話 - 文字の宝石箱や〜

    ひっどいタイトルだ。サイアクすぎ。。。 みてますか、地元の微妙な知り合いとか職場の人とか親とか! 監視してるの知ってるんだからな!クソクソ!死ね!!!!! はぁはぁ、えっとー、なんの話でしたっけ? 〜はじまり〜 そう、、、この前、いや、いつもなんですけど、 満員電車からの夜10時、ボロボロになって帰ってきて。 暗い部屋の灯りをパチン…とつけて、震えながらエアコンの暖房つけてさ。 クローゼットの前でネクタイ緩めながら 友達もいない、恋人もいない、やりたい事もない。 趣味貯金。なんなんだろ自分って。うぅう うううおぇええウワーン!ひっく…てやんでい… って状態で。。。。。。 しかし、なんとなくですよ、なんとなく。 や、やめろ!なんとなくってゆってるぢゃん! なんとなく、おんにゃのこの格好してみたら、、、 あっ、あっ、あっ、あれえ?おぼぼぼ、オハイオ州??? 「か、可愛い…」 そうなのです、女

    女装した自分が可愛かったのでハッテン場に行ってみた話 - 文字の宝石箱や〜
  • 匿名で悪口を書く卑劣なやつ - はむはむ報告

    2015-11-27 匿名で悪口を書く卑劣なやつ はてなブックマークは良い記事にブックマークを付けておいて知恵のストックとしたり、広めたい記事を推薦できる良いシステムです。最近はそれを利用して記事の評価をあげようという弊害(いわゆる互助会問題)もでてきていますが、コメント欄はその記事に対する感想、反論、追加情報などを書き込み正しく利用されていると思っていました。 そんな中、誹謗中傷のコメントを見つけました。 この記事を推すはてなユーザーがブックマークを付けて、コメントとともに一覧表示されています。 bigpoppa 氏以外は、記事に対しての自分の意見を書いていますが、bigpoppa 氏は他のコメントを書いた人たちに対しての呼びかけになっていて、掲示板の書き込みのようです。 この記事を書いた、はしごたん(id:kuroihikari)は、2ちゃんねるの「はてな村民&はてな女子ウォッチスレ」

    匿名で悪口を書く卑劣なやつ - はむはむ報告
    goturu
    goturu 2015/11/28
    気にくわない記事にdisコメする気にくわないアカウントを晒し上げている記事を見て楽しむネットの闇は深い(何を言ってるのか分からなくなってきた)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    地元と文化活動の思い出(地元でのライブの思い出) 美術手帖の編集長が帰省中に『巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」の字も見つけられないと』ツイートしたことが炎上していた。 調べるとどうやら編集長は私の地元・伊賀市のすぐ近くの鈴鹿市出身らしい。 鈴鹿の事情はあまり知ら…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goturu
    goturu 2015/11/23
    反維新ですらない反ヨニウム記事だった。/SEALDsは良い意味でも悪い意味でも今回の選挙に影響与えなかったというのは同意。
  • 「加藤はいね」という怪物。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    部屋中のパソコンがオレンジ色に染まっていた。 「マイミクならない?」 大学のパソコン室でミクシィの話が飛び交う。 仲の良い友達とマイミクになり、可愛い女の子に毎日あしあとをつけ、紹介文には「イケメン」という文言を入れるよう後輩に指示した。 日でFacebookをやっている人は誰もおらず、Twitterを知ってる人は誰もいなかった。 携帯電話はパカパカで、みんながミクシィをやっていた。 僕は2007年のインターネットを生きていた。 ★ ★ ★ 2000年代初頭、侍魂という伝説的なサイトをきっかけにテキストサイトというジャンルの文章が流行った。 テキスト(文章)を主体にしたネタ日記のようなスタイルで、今のようにCSSを駆使してキレイに装飾されたサイトなどはなかったようだ。 テキストサイト全盛期にインターネットに触れたことがなかったため、当時のテキストサイトの熱狂具合はわからない。 僕がインタ

    「加藤はいね」という怪物。 - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 1