タグ

*あとで読むに関するgoturuのブックマーク (128)

  • 『スーパーマリオメーカー』と「レベル1でドラゴンと遭遇してしまう問題」 - いつか電池がきれるまで

    blog.skky.jp lastline.hatenablog.com 『ニコニコ動画』で、ランキングが『スーパーマリオメーカー』の動画で埋め尽くされている、ということの是非が問われています。 僕はそんなに最近のゲーム実況は観ないので(観るのは、昔のマイコンゲームの動画がほとんどです)、あんまり一時のランキングにとらわれていても、しょうがないんじゃない?どうせ何ヵ月かしたら、また他のゲームの話になるだろうし、という感じなのですが、これだけ話題になっていると、『スーパーマリオメーカー』というソフトには、けっこう興味がわいてきました。 www.youtube.com それで、Amazonのレビューなどを読んでみたのですが、実際に遊んでいる人の(一部の)声として、いや、嘆息みたいなものとして、こういう意見がけっこうあったんですよね。 www.amazon.co.jp いろんな人がつくったコース

    『スーパーマリオメーカー』と「レベル1でドラゴンと遭遇してしまう問題」 - いつか電池がきれるまで
  • なにが逆なの逆転写 ~HIV~

    HIVについて少し。 HIVはレトロウイルスでゲノムを「逆転写する」って聞きました。 逆ってなんでしょう。いったいなにがどうしたら逆になるっていうの。

    なにが逆なの逆転写 ~HIV~
  • ラノベ叩きするくせに小説そのものをあまり読まないお前らにオススメする文学作品十冊 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/19(火) 22:46:11.016 ID:cVtbya9Q0.net的には一作家につき一冊ね これだけ押さえておけばまぁ大きい顔してられるかなって十冊を選定した 読書の参考にしてみて 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/19(火) 22:46:50.239 ID:cVtbya9Q0.net 新潮文庫『眠れる美女』 著者  川端康成 表題作のほかに『片腕』『散りぬるを』を収録した中短編集 解説に著者の弟子三島由紀夫を迎えている豪華な文庫 表題作は老人が様々な美少女と添い寝する様を描いた耽美もので解説者をして『文句なしの傑作』と言わしめる凄い作品 謂わば“芸術の域にまで高められた美少女博物館” 昨今のハーレムものを叩くにあたっては基礎教養として必読 そもそも美少女のたくさん出てくることが

    ラノベ叩きするくせに小説そのものをあまり読まないお前らにオススメする文学作品十冊 | ライフハックちゃんねる弐式
  • 『はがない』11巻が出ない理由と、僕が二次創作でそれを書いた理由 -  esu-kei_text

    ※これは、11巻が出ないと僕が信じて書いた記事です。 11巻の感想については下のエントリをご覧ください。 →はがない最終巻が俺の二次創作に比べてクソだった理由を、各ヒロイン別に検証してみる - esu-kei_text ライトノベル『僕は友達が少ない』の10巻にて、男子主人公(羽瀬川小鷹)は、あるヒロインの告白にこう答える。 「え、あ、はい」 その10巻のあとがきで「次巻はまるごとエピローグ」と書いている。 つまり、『はがない』編はこの情けない告白の返事で終わったということだ。 だから、このヒロインと結ばれる展開以外にない。 (あったとしても、それは作者が10巻を書き終えたときに想定したものではない) さらに、その告白の返事をしたときの、男子主人公はどういう状況であったか。 (1)自分がハーレム状態だった部活への退部届を申請する書類を受け取った (2)冬季休暇後、一週間の停学処分を受けて

    『はがない』11巻が出ない理由と、僕が二次創作でそれを書いた理由 -  esu-kei_text
  • 説明台詞ってなんだろう?

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 0.このあいだ、「説明台詞」についてTweetしたら、けっこう反応と質問があったので、ここで連投して自分の意見を述べておきます。 2014-12-25 00:11:48 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 1.一般的に言って、シナリオでもっとも教えにくいのが台詞と言われている。シナリオの教科書や指南書のほとんどが、構成について述べられていて、台詞についてはほとんど頁がさかれていない。 2014-12-25 00:12:56 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 2.これは小説にもあてはまるようで、会話が苦手なライターは会話に磨きをかける努力をするよりも構成や描写の腕を上げる方がいい、というようなことをスティーヴン・キングも言っている。台詞

    説明台詞ってなんだろう?
  • 500人の百合ファンが選んだ百合アワード2014 - ナナオクプリーズ

    2014年もたくさんの百合作品が世に羽ばたいていきましたが、百合市場はまだまだ小さく、BL市場と比べると10分の1程度と言われています。百合にはまだまだ世間に伝わっていない魅力が潜んでいるのです。 いち百合オタクとしてもっと市場を広げるべく始めたのが『この百合マンガがすごい!』なのですが、これもまたありがたいことに多くの方から読んでもらえたとはいえ、紹介されているのはあくまで僕の主観で選んだ作品ばかり。 そこで今回は『星雲賞』と『日SF大賞』の選考形式をモデルに、アンケート作成サイト『Questant』を利用してツイッターの百合ファンの皆様にアンケートを取り、2014年を代表する百合作品を選出することにしました。題して『百合アワード2014』です。 システムは単純です。僕含む複数の百合有識者が2014年に発表された百合作品の中から『知名度』『コンテンツの質』『百合度の高さ』を基準に、『ア

    500人の百合ファンが選んだ百合アワード2014 - ナナオクプリーズ
  • 「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?

    By Angela Radulescu 最も多くの得票数を得た1名が選出される「多数決方式」は、一般的な選挙方法として日に限らず世界中で採用されています。しかし、3名以上の候補者がいる場合には、たとえ半数以上の人が反対したとしても当選する人が現れるのが避けられないため、必ずしも民意を反映できないと古くから指摘され、よりよい投票方式が模索されています。 Voting in Organizations, Clubs, Meetings, and Families http://democracychronicles.com/voting-in-organizations-clubs-meetings-and-families/ ◆多数決の問題点 日の国政選挙や地方選挙など多くの選挙では「多数決」による投票制が採用されています。一般的な多数決では、投票者は最も好ましいと思う人(当選させたい人

    「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?
  • まるでコーヒーを買うように、13歳の女の子を買う時代--洗練された性産業は、日本人のモラルをいかに変えたか - ログミー[o_O]

    まるでコーヒーを買うように、13歳の女の子を買う時代--洗練された性産業は、日人のモラルをいかに変えたか 日における人身取引の根絶に向けて #1/2 スマホ1台で簡単に風俗店を予約できるようになり、性産業の"洗練化"が進んでいるようです。その裏では、未だ無くならない人身売買の存在も。人権活動家の藤原志帆子氏は、性の商品化にストップをかけるためには、人々の意識の変革が必要であると語りました。(TEDxTokyo2012) 人身売買は日でもアメリカでも、未だに存在する 藤原志帆子氏:最初は英語でスピーチをしようと思っていたんですけれども、いろいろな人と話をしまして、私の考えを日中の人たちと共有したいと思いました。この内容は多くの日人がまだ知らないことなんです。ですので、日語でスピーチしたいと思います。 今日私はセックスについてお話したいと思います。商業化された性、ビジネスとしてのセ

    まるでコーヒーを買うように、13歳の女の子を買う時代--洗練された性産業は、日本人のモラルをいかに変えたか - ログミー[o_O]
  • Music Theory Workshop Japan

    今週はニコニコ生放送にて「けいおん!!」及び「映画けいおん!」一挙放送があるということで便乗させていただき、音楽理論講座の楽曲分析の対象を「けいおん!!」最終話、それから「映画けいおん!」にて演奏されるキー曲「天使にふれたよ!」とさせていただきます。 Neralt:音楽理論家/DJ/演奏家:「簡潔」で「実践的」で「役に立つ」をコンセプトに音楽理論の情報を発信しています。DTM/DAW/トラックメーカーといった楽譜が苦手な人に得に向けて書いています。著作については →こちら なぜ「天使にふれたよ!」を選んだのか 「けいおん!」で使われた様々な楽曲の中から、なぜ「天使にふれたよ!」を選んだかというと、複数のけいおん!識者の方からですね、『どれか一曲分析するのであれば「天使にふれたよ!」しかない』という熱い意見をいただきまして、素人の私としては「Cagayake!GIRLS」や「Utauyo!!

    Music Theory Workshop Japan
  • 『ライトノベル「超」入門』〜ライトノベルって何?という疑問に、歴史や分類を通じて手堅く答える本(新城カズマ) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    自分は「はじめて物語」が大好きで、しかも創作上の物語やキャラクター、設定……、そういうものの起源をたどる研究というのを特に好む。 それを最近はタグ「創作論」 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/searchdiary?word=%2A%5B%C1%CF%BA%EE%CF%C0%5D 準タグ【創作系譜論】で通読できるようにしはじめた。 ただ、残念ながら予備知識、前提の知識が全然豊富でないのだ。 それを補うために入門書があれば…と思ったら、図書館で見つけたこのが非常に有益だったと。2006年に出版されただけれど。 ライトノベル「超」入門 [ソフトバンク新書] 作者: 新城カズマ出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/04/15メディア: 新書購入: 8人 クリック: 117回この商品を含むブログ (181件) を見る出版社からのコメント 萌

    『ライトノベル「超」入門』〜ライトノベルって何?という疑問に、歴史や分類を通じて手堅く答える本(新城カズマ) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • この百合web漫画がすごい!2015 - ゆりをよむひと

    2014年もそろそろ終わりなので、管理人が今年読んだweb漫画からオススメ作品を勝手にランク付け+ピックアップしてみました。いろんなものをリスペクトした企画です。 ランキング、および「これ百合だ!」の基準は管理人の独断と偏見によりますのでご了承ください。 Pixivや個人サイトの作品は除外して、webコミック誌上の作品から選んでいます。 Pixiv内でのランキングは後日やる気になったら。 対象:以下のどちらかにあてはまるweb漫画 ・2014年にweb掲載またはweb連載開始した漫画 ・2014年12月現在、web上で全体の半分くらい読める漫画 第5位 『道割草物語』武川慎(COMICメテオ)2014/09/24~ 傾向:近未来日常もの・流血描写を含む 人間が消え廃墟となった街で生きる吸血鬼たちのお話。 「アフターホロコースト百合ヴァンパイア日常もの」という要素盛り沢山な作品ですが、まず見

    この百合web漫画がすごい!2015 - ゆりをよむひと
  • アニメソングの「キラーフレーズ」 (ゆゆ式 Advent Calender 11日目) - あにめマブタ

    キラーフレーズ、てあります こんばんは。今日はアニメソングの話。 オープニングテーマ、エンディングテーマ曲って、アニメ編に1回流れますよね。1クールなら13回。 で、13回って意外にハードル高い。自分のiTunesの再生回数でソートしてみると、13回以上聴いてる曲って、全体の1割だった。だから、ひとつの曲を13回も聴く機会って、多分、なかなか無いんです。 で、13回も聴いてると、どこかで引っ掛かる、耳に残るフレーズが出てきたり。そういうのを僕は「キラーフレーズ」と呼んでるんです。 たとえばこれ。↓ 『ゆゆ式』オープニングテーマ「せーのっ!」 歌:情報処理部(大久保瑠美、津田美波、種田梨沙) 作詞・作曲 - ふわりP そよ風になびく髪が カバンのそばをおよいだ 終盤、崩した拍子の静かなパートに入る前のワンフレーズ。僕は今回、このフレーズを紹介するためにこの記事書き始めたんです。 ここ、自分

    アニメソングの「キラーフレーズ」 (ゆゆ式 Advent Calender 11日目) - あにめマブタ
  • no-ro-i.jp - このウェブサイトは販売用です! - no ro i リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    no-ro-i.jp - このウェブサイトは販売用です! - no ro i リソースおよび情報
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第645回:より“人間らしく”なった「VOCALOID4」。強化ポイントを解説

    【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第645回:より“人間らしく”なった「VOCALOID4」。強化ポイントを解説
  • ヒャダイン(前山田健一)×末光篤、アニメ「繰繰れ!コックリさん」テーマソング制作者対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー ヒャダイン(前山田健一)×末光篤、アニメ「繰繰れ!コックリさん」テーマソング制作者対談 2014年12月3日 現在放送中のテレビアニメ「繰繰れ!コックリさん」に末光篤が参加。このアニメのエンディングテーマにウェルメイドでジェントルなピアノポップ「This Merry-Go Round Song」を提供している。そしてこのたび、その楽曲が収録された末光の新作「TVアニメーション『繰繰れ!コックリさん』エンディングテーマ e.p.」がリリースされた。 今回ナタリーではこれを記念して、小野大輔、櫻井孝宏、中田譲治という3人の声優が「コックリさん」での担当キャラクター名義で歌うオープニングテーマ「Welcome!! DISCO けもけもけ」のプロデューサーであるヒャダインと、末光の対談を企画。現在引く手あまたの名うてクリエーター2人はいかにして「コックリさん」ソ

    ヒャダイン(前山田健一)×末光篤、アニメ「繰繰れ!コックリさん」テーマソング制作者対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • ボーカロイドとフォークを繋ぐボカロP、ピノキオピーの正体とは | CINRA

    子どもの頃からテレビやコミックで親しんできた『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』、もしくは『鉄腕アトム』などの作者が、実はかなりの社会派で、もともとはシリアスでドロドロした作風だったと知ったときの衝撃は、その親しみやすいキャラクターとのギャップゆえに、強烈な印象として残っている人が多いことだろう。または、J-POPで育った耳に、初めてフォークが流れ込んできたとき、例えば、30代ならたまの“さよなら人類”、20代なら映画『タカダワタル的』に出会ったときの異物感は、やはり忘れられないものであるはず。そんな体験を、初音ミクを通じてあくまでポップに提供してくれるのが稿の主役、ピノキオピーである。 2009年に初投稿した楽曲“ハナウタ”の動画絵が鼻の肥大化したミクだったことからその名がつけられたピノキオピーは、その後コンスタントにオリジナル曲を発表し、自身の作り出したキャラクター「アイマイナちゃん」

    ボーカロイドとフォークを繋ぐボカロP、ピノキオピーの正体とは | CINRA
  • 日本のジェネリックは高すぎる 高いジェネリックが新薬開発を阻害している | JBpress (ジェイビープレス)

    11月19日 自民党行政改革推進部が「医療費抑制のため、全ての処方箋に安価な後発医薬品(ジェネリック)を調剤するよう」求める提言を衆院選の公約に反映させる方針を決めたという報道がありました。 具体的には、「先発医薬品を希望する場合には後発品との差額を患者の自費負担で行う」ことを目指すとされています。 日の医療費が増えている理由の1つとして、「薬剤価格が高い」「薬剤使用量が多い」ことが挙げられるのは間違いありません。 安いジェネリックを使用すれば、年間3000億円ほどの医療費削減効果が見込まれると言われます。それを聞けば、誰もがそうすべきだと思うことでしょう。 でも、日の薬剤費の金額は年間8兆円に及びます。ですから、ジェネリックによって節約されるとされる3000億円はそのうちの数%に過ぎません。 私は、ジェネリックの推進よりも、ジェネリックの“価格決定方法”を見直すことの方が重要だと考

    日本のジェネリックは高すぎる 高いジェネリックが新薬開発を阻害している | JBpress (ジェイビープレス)
  • アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキサイトニュース

    讃州中学校に通う女子5人が、アプリを使用して戦闘形態に変身する、魔法少女アニメ。 舞台は香川県観音寺市がモデル。 彼女たちは神樹の作った結界の中で、世界を殺すためやってくる敵を撃退していきます。 現時点では、何がどうなって戦うはめになっているのか、ほとんど明かされていません。 毎回いやーな感じのフラグが立っているので、見ていてちっとも安心できないアニメです。 凝っているのはどこかというと、バリアフリー描写です。 メインヒロインの一人、東郷美森は、足が動かず、車いすを利用しています。 どうしても動きに制約がでてしまう。 しかし、このアニメでは徹底的に、車いすでどこでも行けるように、現実にあるバリアフリー設備をふんだんに取り入れています。 1・移動用施設 結城友奈と東郷美森が通う学校には、階段に小型エレベーターが設置されています。 壁沿いにレーンが設置されていて、そこに車いすをのせて上にあげる

    アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキサイトニュース
  • 浮世絵をみて1ヶ月くらい興奮が冷めなかったが、ようやく冷静になったので書き綴る

    僕はアートというものを理解できない。 音楽に感動したことはない。 ロックバンドが音楽のチカラを叫んでも、 「音楽のチカラでパレスチナ問題を解決してみろ」と言い返してしまう。 絵も理解できない。 絵の解説を読んで、作品の背景に感動させられるだけで、絵からなにか伝わったかというと、ふーんっていう感じだ。 そんな自分だが、唐突だが浮世絵について語らせてもらう。 あれは凄い。 当に凄い。 なにか伝わってくるとかそういうのじゃない。視覚イメージからね、殴りかかってくる。 きっかけはというと、摺りたてをみたわけだ。 美術館の特別展で展示販売をやってて、当に偶然だ。 浮世絵というのは、基水彩で、そもそも水彩の鮮やかさというのはブラウン管や液晶では今ひとつ再現できないというのと、そもそも日焼けに弱い染料なので、当時の色と全然違うわけ。 で、とにかく凄いんだけど、一ヶ月くらいなにが凄いのか、自分でも整

    浮世絵をみて1ヶ月くらい興奮が冷めなかったが、ようやく冷静になったので書き綴る
  • アニメをひとりでつくること、集団でつくること。石田祐康「FASTENING DAYS」 - エキサイトニュース

    YouTube公式チャンネルで公開された「FASTENING DAYS」が大人気だ。 石田祐康監督の最新作。 ファスナーを発射する小型メカを使う少年少女の活躍を描いたショートアニメだ。 音楽は砂原良徳。エンディングテーマは、Perfume「Hurly Burly」。 制作はスタジオコロリド。 まずは観てほしい。 石田祐康監督は、2009年に全編大激走のアニメ「フミコの告白」を発表。 2013年に『陽なたのアオシグレ』が劇場公開(レビューはこちら)。 疾走感を軸に、暖かさとパワーを放射するアニメーションをつくり続ける26歳。 「FASTENING DAYS」について、監督は“様々な面での初挑戦も相まり思わぬ苦戦をすることとなりましたが、スタッフの協力を借りて、結果とても軽快で楽しげな作品になったのではないかと思います。どうぞ気軽に観て楽しんで下さい!”とコメントしている。 どういうところが初

    アニメをひとりでつくること、集団でつくること。石田祐康「FASTENING DAYS」 - エキサイトニュース