タグ

記事に関するgoturuのブックマーク (6)

  • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

    この記事は、今までを読んだことがないWEBライターが「走れメロス」を読破する記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。を読んだ経験はゼロ。漫画ならいっぱいある。 友達。みくのしんがを読む手伝いをする。 を読むということで 終始、不安そうなみくのしん 緊張するわ〜。予防接種の待合室みたい みくのしんは今まで何かを読んだことはないの? う〜ん。学生の頃に友達から「キノの旅」を勧められたことがあるんだけど…… お〜いいじゃん! 短編だから読みやすかったんじゃない? あれってたしか言葉を話すバイク? が出てきたよね? そうそう。エルメスね! 懐かしいな〜! 俺は「バイクがしゃべる」という事実が理解できなくてギブアップしちゃった Oh… ▼シーンやキャラクターの顔や声色など、書いてあることを自分なりに飲み込んで、脳内で想像しないといけない。それを文字を読みながら行うという処理が

    本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
  • 増田での個人攻撃の度が過ぎる - U.G.R.R.

    はじめに いや当に酷い。 以下のはてな匿名ダイアリー(通称「増田」)の記事とそれに対する反応の話。 まともなフェミニストはこれをどう思うの はてなブックマーク - まともなフェミニストはこれをどう思うの ネットリンチ的なふるまいはやめましょう まずは「反応」の方について簡単にふれておきますが、これ書いてて恥ずかしくないんですか、人として。 「アホ」「バカ」「ゴミ」「マジキチ」……ここぞとばかりに個人に対して罵詈雑言を投げつける。直接的な文言を用いていないものも、その過半は個人を愚弄する趣旨であり、残りも記事の主張を無批判に前提とした意味のない批判がほとんど。 あなた方の行為はきわめてネットリンチ的ですよ。大多数はいい年した大人なんでしょうから、もう少し節度を持ってください。なお、「ネットリンチ」や「意味のない批判」等については以下の記事を参照。 ネットリンチについて - U.G.R.R.

    増田での個人攻撃の度が過ぎる - U.G.R.R.
    goturu
    goturu 2018/10/15
    「そんなこと言ってない」に対して「言ってたじゃん」って指摘するのが、意味の無い批判でネットリンチなんですかね。/ちなみにid晒して指摘したら「量産ミソジニー垢」とか言われましたよ。おぉ執着怖。id:zyzy
  • 漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解

    6月9日に飛鳥新社より発売された、佐倉色(さくら・しき)氏の漫画『とある新人漫画家に、当に起こったコワイ話』内に、ねとらぼ編集部とのやりとりについて描写がありますが、著しく事実と異なる表現が多数あるため、編集部としてあらためて見解を説明いたします。 同作は佐倉氏が2015年から2016年にかけ、少年エース編集部(KADOKAWA)とトラブルになり、最終的に決裂するまでの様子を描いたもの。このトラブルは一時ネット上でも大きな話題となり、ねとらぼでも記事で紹介していました(現在は削除済み)。 作中、ねとらぼについて言及があるのは「第六章 絶対に無断転載じゃありません!!」の中。記事掲載後、佐倉氏より削除依頼の電話があった時のやりとりが主に描かれていますが、記事内容についての事実誤認をはじめ、「怒鳴りつけるような強い口調」「一方的に電話を切った」など、やりとりの内容についても大幅な脚色が多数見

    漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解
    goturu
    goturu 2017/06/12
    この記事読んで漫画家の人をキチガイ呼ばわりしてる人。ちょっと迂闊過ぎないか...
  • ゲーマーからヨッピー氏への公開質問状に対する違和感 - chocoxinaのover140

    0.極めて簡潔な序文 ボードゲームってすごくおもしろいのに、そのおもしろさを伝えるのってめちゃめちゃ難しくない!? - トゥギャッチ この記事に対して はただ よしたけ - コラムサイト 「トゥギャッチ」 が 2016年8月15日に掲載した... | Facebook こういうリアクションがあって、chocoxinaはこのリアクションの方を、なんか超グロテスクだなーと思ったので、その理由について、主に自分のために以下にまとめます。 ※以下、質問状からの引用箇所は、スマホ版facebookの仕様によりコピペができなかったために手打ちです。細かなミスがある可能性があります。 1.ボードゲームにおける現金の使用について 渦中の記事では「街コロ」をプレイするにあたり、得点を現すチップの代わりに現金を使用しており、またその光景が画像になっています。 質問状ではこれを「ボードゲームに賭博のイメージを与

    ゲーマーからヨッピー氏への公開質問状に対する違和感 - chocoxinaのover140
  • ビジネスジャーナル powered by cyzo

    当サイトに掲載した8月25日付記事『NHK特集、「貧困の子」がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ』における以下記述について、事実誤認であることが発覚しましたので、次のとおり訂正してお詫びします。 まず、「取材の映像でも、少女の部屋はモノで溢れており、エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている」と報じましたが、実際には、女子高生の部屋にはエアコンはなく、取材の映像にエアコンらしきものがしっかり写っているという事実も確認できませんでした。 当該記事は外部の契約記者が執筆したものであり、NHKに取材をして回答を入手したと記述しておりましたが、実際には回答を入手しておらず、当編集部も確認を怠った責任があります。 当該記事では、「今回の疑惑に対しNHKに問い合わせのメールをしてみたところ、「NHKとしては、厳正な取材をして、家計が苦しく生

    ビジネスジャーナル powered by cyzo
  • 電子音楽を発明した92歳のエジプト人、ハリム・エル=ダブ

    昨年の暮れ(2013年12月)、エジプトの独立系ニュース・サイト“Mada Masr”に、『Music permeates everything』という記事が掲載されました。電子音楽のパイオニアのひとりであるエジプト人作曲家、ハリム・エル=ダブ(Halim El-Dabh)の貴重なインタビューを元に構成されたこの記事は、一部で大きな反響を呼び、フランスのニュース・サイト“Worldcrunch”といった複数のメディアに転載されました。御年92歳(!)になるエル=ダブにインタビューを行い、記事を執筆したのは、ニューヨーク在住のエジプト人女性ジャーナリスト/ブロガー、Maha ElNabawi氏。Mahaさんは、同郷のサウンド・アーティストへの取材を重ねるうちに、その原点であるエル=ダブに徐々に興味を持っていったそうです。 ICONでは、この記事の日語訳をぜひとも掲載したいと思い、さっそくM

    電子音楽を発明した92歳のエジプト人、ハリム・エル=ダブ
  • 1