タグ

environmentに関するgraphのブックマーク (20)

  • 悲鳴を上げる中国農業

    中国農業が悲鳴を上げている。土と水の汚染、担い手である農民の疲弊は、国内消費量の20%に当たる野菜を中国からの輸入に頼る日にとって他人事ではない。 『農民も土も水も悲惨な中国農業』(朝日新書)を上梓した愛知大学の高橋五郎教授は徹底した農村調査で中国農業の病理を浮き彫りにしている。現地の農民と語り、土や水に触れる異色の学者に中国農業の現状を聞いた。 ―― 残留農薬をはじめ、中国の農産物の危険性を指摘するものは少なくありませんが、その中でも『農民も土も水も悲惨な中国農業』(朝日新書)は、農村調査に基づく徹底したルポルタージュという点でかなり趣が異なります。中国農業の危険性に関するニュースを理解するためにも、先生が見てきたお話を伺えないでしょうか。 「おふくろの味」ではなく「袋の味」が幅を利かす日 高橋五郎(たかはし・ごろう)氏 1948年新潟県生まれ。愛知大学法経学部卒、千葉大学大学院博士

    悲鳴を上げる中国農業
    graph
    graph 2009/05/14
    なんか色々現地の「地産地消」向け農業と「輸出産業」をごっちゃにしていないかなあと思った。
  • 24時間365日、中和される川 :: デイリーポータルZ

    群馬県を流れる利根川支流の吾川、そのさらに支流に湯川と名づけられた川があります。 この川は、有名な草津温泉をはじめ、白根山麓から湧き出る強酸性の温泉が大量に流れ込むため、昔から生物の棲めない「死の川」と言われていました。 しかし、「死の川」を「生の川」にするべく、湯川は現在、年中無休24時間営業で川の水が中和され続けているのです。 (萩原 雅紀) 中和の方法 強酸性の弊害は生物だけでなく、湯川が合流したあとの吾川は水道水や農業用水として利用できなかったり、金属やコンクリートを溶かしてしまうため橋脚や堤防が造れないなど、どうにも利用できない「リアル三途の川」状態でした。 そこで、酸性化最大の原因である湯川を中和することになったのですが、酸性を中性に持ってくるために採られた方法はアルカリ性のものを川に投入し続けるという、シンプルかつ剛胆な方法。 強いアルカリ性で、常に川に投入し続けられるほ

    graph
    graph 2009/04/23
    コーラに石灰入れたら泡ぶくぶくなって溢れるかと…|ちなみにpHを「ペーハー」と呼ぶ人は業界が長い人、「ピーエッチ」と呼ぶ人は最近入ってきた人orちゃんと教育された人だったりする。
  • asahi.com(朝日新聞社):風力発電、近所で頭痛・不眠 環境省、風車の騒音調査 - 社会

    住宅地に隣接する発電用の風車=愛知県田原市、武田写す  新エネルギーとして期待されている風力発電所の近くで、頭痛やめまい、不眠などの体調不良を訴える住民が増えている。原因は解明されていないが、風車から出る音が関係していると考えられており、環境省が調査に乗り出した。背景には、風車が人家近くに設置されるケースが増えつつあるという事情もありそうだ。  愛知県田原市の久美原風力発電所から350メートル離れた場所に住む大河剛さん(40)や家族が体に異変を感じたのは07年1月、風車が動き始めてすぐだった。体がしびれ、頭が揺すられるような症状が続いて眠れない。風車から遠く離れると楽になり、家に戻ると苦しくなった。  騒音を測ってもらうと、低周波音で家が振動しているのが分かった。「健康には影響がない」と言われたが、一家はアパートを借り、夜になると避難している。地元では「風車病」と呼ぶ人もいる。  低周波音

    graph
    graph 2009/01/19
    風力発電で回っているはてな村では今日も不協和音が発生しております
  • 痛いテレビ: 日本の援助で砒素中毒

    クローズアップ現代でカンボジアの砒素中毒。 善意の井戸で悲劇が起きた クローズアップ現代 飲み水に困っているカンボジアでの井戸掘りは、簡単にいいことした気持ちになれる手軽なボランティア。 いまではツアーにまで織り込まれている。 ところが水質検査もしないずさんな援助ばかりだったため、カンボジア中で砒素中毒が蔓延。 あわてて政府とか、まともなNPOとかが水質検査に走り回っている。 子供を2人も砒素中毒で失った女性。 「井戸の水が悪いのでは」と医師に言っても相手にされなかった。 皮膚に炎症が出て農作業もできない男性。 同じく砒素中毒に苦しむ弟は、もはや中枢神経に毒が回って会話もできない。 子供の肌にも砒素中毒の症状が出ている。 砒素中毒は肌にシミとか皮膚ガンがでるらしい。 井戸の水を飲んでいた村人は、みんな肌がボロボロだ。 日テレビ局がキャンペーンで援助したという井戸からもヒ素が検出される。

    graph
    graph 2008/10/29
    カドミウムとかも大丈夫なのかな…火山国じゃないから平気なのか
  • ヒ素水質検査 結果 - カンボジアに笑顔がいっぱい

    カンボジアに笑顔がいっぱい ソクサバーイ? (お元気ですか?) NGO MAKE THE HEAVEN  カンボジア担当からの活動報告です。 世界の子ども達の笑顔を増やす為、それには自分達が楽しむことから。 左下の 「ここからどうぞ♪」 から選択して下さい。 お問い合わせは、cambodia@maketheheaven.com まで。 詳細は http://www.maketheheaven.com/cambodia/  検査結果(ppbはヒ素の数値です。) ※カンボジアの飲料水としての基準は50ppb以下 1、TEAM GOGO 2007 愛知第2基   プレイクラン村   5ppb 2、TEAM GOGO 2007 愛知第1基   プレイクラン村   20ppb 3、FRESH IN THE BOX 日語教室  プレイクラン村   5ppb 4、Vent Vert 緑の風 

    graph
    graph 2008/10/29
    がんがれと言わざるを得ない
  • 「ホタルで町おこし」の大きな間違い:日経ビジネスオンライン

    ホタルの里、と謳えば人が集まる。しかし、安易に人を呼ぶための“ふるさと作り”は間違いだらけ。とりあえずホタルを飛ばせば地域が活性するという間違った発想が、生態無視のホタルビジネスを生んでいる。 近ごろでは、とりあえずホタルの光を楽しんでもらいたい、と、商店や料亭、各種のイベントなどでホタルが放される。世の中はいつもいやしの対象を求めているものだろうが、この数年はかつてないほど、ホタルブーム到来、という印象が強い。 東京でも今年はずいぶんいろんな場所でホタルが放たれた。表には見えないが、その背景には、ホタルを商いする業者がいるのだ。筆者の知り合いの移動動物園の園長も、ほぼ毎年、料亭などに依頼されて、近県の生息地に出かけてホタルの捕獲を続けてきた。 「夏になるとな、ホタル欲しいというお客さんが多いんや、頼まれれば、獲りに行くしかしゃーないやん、はっきり言いたあないけど、源氏(ボタル)で1匹15

    「ホタルで町おこし」の大きな間違い:日経ビジネスオンライン
    graph
    graph 2008/07/30
    エコ(笑)
  • http://www.asahi.com/national/update/0707/SEB200807070003.html

    graph
    graph 2008/07/07
    竹炭にすることのどこがどう環境対応なのかいまいち理解できない。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY200805140283.html

    graph
    graph 2008/05/15
    「畜産やめますか?それとも"エコ"やめますか?」
  • 地球温暖化で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    1年生のゼミで「地球温暖化」が取り上げられた。 地球温暖化を防ぐために、京都議定書の規定を守り、急ブレーキ、急発進を自制し、わりばしをやめてマイ箸を使いましょう・・・というような話を聴いているうちに既視感で目の前がくらくらしてきた。 「地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出」と学生さんたちはすらすら言うけれど、温暖化と二酸化炭素のあいだの因果関係はまだ科学的には証明されていない。 というと、みんなびっくりする。 気象というのはきわめて複雑な現象である。 「バタフライ効果」という言葉で知られているように、北京で蝶がはばたきをしたことによる大気圧の変化が、カリフォルニアに暴風をもたらすことがある。 複雑系ではわずかな入力差に対して巨大な出力差が生じる。 この場合に「北京の蝶のはばたき」を暴風の「原因」と名づけることには無理があるだろう。 排ガスと温暖化の関係もそれに似ている。 池田清彦さんによると

    graph
    graph 2007/10/09
    ウチダさんの理系お友達チョイスって皆さん偏った側に踏み外された方ばかりである意味すごい才能だと思うのですね。
  • 中日新聞:希少動物 遠い楽園:新世界事情(CHUNICHI Web)

    トップ > 国際 > 新世界事情一覧 > 記事 【新世界事情】 希少動物 遠い楽園 2007年9月26日 個体数が減少するパンダ。その故郷中国では、いまや人工繁殖で年間10頭前後を誕生させ、種の保存に努めている。事ほどさように、希少動物をいかに守るかは世界的な課題だ。その一方で、まさにその希少性ゆえ、珍しい動物たちは金もうけのターゲットにされている。希少動物を取り巻く現状を取材した。 タイ ウミガメ 卵べたら罰金か禁固 ウミガメを放流するタイ南部パンガー県の住民たち=パンガー沿岸漁業研究開発事務所提供 タイ沿岸にすむウミガメはヒメウミガメやオサガメなど計四種類。いずれも絶滅を防ぐためワシントン条約で取引が規制されている。中でもヒメウミガメは過去五十年で十分の一以下に減少しているという。 政府は一九七九年に法律を制定、格的にウミガメの保護に乗り出した。無許可の捕獲や交配

  • J. Nakanisi Home Page - 雑感401-2007.9.19「化学物質の使用禁止と企業の利益−DDT問題で考える−」

    A.身近な話題が多かったノーベル賞 通常は、ノーベル賞受賞者のニュースにほとんど関心がないのだが、今年は私の周囲の方と関係の強い部分が多く、やや丁寧に新聞を読んだ。 化学賞 触媒? 第1は化学賞のゲルハルト・エルトゥルさん(71)である。専門は触媒化学。授賞理由は「固体表面の化学反応過程の研究」。ここまでは、どの新聞にも書いてあるのだが、以下の読売新聞の記事を見て、おや?と思った。 反応中の触媒表面は、空気中の触媒表面と異なる “金属などの表面は、空気中に置くと、酸素など様々な分子に覆われてしまうため、表面で起きる化学反応を調べることは困難だった。エルトゥル博士は、真空に近い状態に実験材料を置くなど、表面化学反応を原子レベルで正確に調べる方法を確立した。 この方法をもとに、鉄の表面の化学反応を観察し、詳しく解明。その結果、空気中から窒素を取り出し、人工肥料の作成に利用できる反応

    graph
    graph 2007/09/26
    「無添加」商法の環境版といったところか。消費者がまず避けるのでなく、避ける前によく見極めることしかないんかなあ…
  • http://med-legend.com/mt/archives/2007/09/post-1160.html

  • 繁華街の水たまりは毒なのか :: デイリーポータルZ

    新宿の道ばたに真っ黒い水がたまっている。 きっとあれは毒だ。飲んだら死んでしまうかもしれない。なんでそんな危険な水がこんな近くにあるのか。 僕が酔っぱらって転んでうっかりあの水が口に入ってしまったら!……想像するだけで恐ろしい。どきどきする。 そう思っていた。でもほんとうに毒なんだろうか。素直に調べるべきではないか。怖がるのはそれからだ。(林 雄司) あの水の採取はダメージ大きい 新宿、渋谷、恵比寿で水を採取することにした。 この日は雨が降ってから3日ほど経っていたので街に水たまりがあるかどうか不安だったがそれは杞憂だった。 新宿駅を出たらいきなり水たまりを発見したのだ。

    graph
    graph 2007/09/04
    食べ物分析屋としてはこういうのを仕事にしている環境技師系公務員の皆さんにはほんとーに頭が下がります…
  • 「最も一般的なプラスチック原料が生殖障害の一因」研究結果 | WIRED VISION

    「最も一般的なプラスチック原料が生殖障害の一因」研究結果 2007年8月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年08月07日 38名の科学者が8月2日(米国時間)、硬質プラスチックの原料で、世界で最も一般的な化合物の1つである『ビスフェノールA』(BPA)が、ヒトの生殖障害を引き起こしている可能性が高いと発表した。[訳注:BPAは強力な洗剤を使ったときや、酸・高温の液体に接触させるとプラスチックから溶け出すことが知られており、内分泌攪乱化学物質として安全性に疑問が持たれている。] このいつになく強い調子の声明は、生殖に関する最新情報を扱うサイト『Reproductive Technology』に掲載された。 この中で科学者たちは、700件の研究を調査した結果として、人々は常に、実験動物で有害性が確認された量よりも高いレベルのBPAにさらされてい

    graph
    graph 2007/08/07
    デジャヴ。そしてちょっと今更感あり。
  • 国立環境研究所夏の大公開のお知らせ�|�国立環境研究所

    × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。

    国立環境研究所夏の大公開のお知らせ�|�国立環境研究所
  • トンデモに効くクスリ - NATROMのブログ

    ある朝、郵便受けに山田玲司のマンガが入っていた。正確には、新聞の号外のかたちで計8ページのうち、マンガは4ページ。「豪快な号外 30秒で世界を変えちゃう新聞」と書いてある*1。全体的には地球温暖化を何とかしようという趣旨でそれはいいのだが、どことなく違和感がある。たとえば山田玲司のマンガ。10歳のあかりちゃんのところに、10年後のあかりがやってきて警告および地球を守るための提案を行なうのだが、 地球温暖化マンガ「ほんと、未来はどうなるの?」山田玲司より引用 使い捨ての社会がアレルギーの人を増やし続けているの… ※ゴミを燃やしたり車の排ガスや発電のせいで出てしまった放射性物質や化学物質なんかが原因の一つだって言われてるわ… アトピーやぜんそくの子は学校のクラスにもいるでしょ 放射性物質はさすがにともかくとして、人工化学物質がアレルギーの原因だと「言われている」ことは、まあその通り*2。医学的

    graph
    graph 2007/06/22
    うちにもポスティングされていたので記念ブクマ
  • 雑感387-2007.5.7「名誉毀損事件判決について(2)」 - J. Nakanisi Home Page

    雑感390-2007.6.18「神栖井戸水ヒ素汚染事件 意外な展開 −公害等調整委員会で審理中−」 これまでの経過 茨城県神栖市の井戸水ヒ素汚染については、今までも何回か書いてきた。(過去の記事は文末の一覧へ) 旧日軍の砲弾が原因というような報道が盛んに行われていた。また、環境省も毒ガス調査として、金属の砲弾が埋まっていることを想定したような調査を行い、また、被害を訴えている住民の救済には環境省があたった。 筆者は、「旧日軍」「毒ガス砲弾」「国の責任」ということに対し、終始疑問を書いてきた。その近くでは、砂利が採掘され、砂利穴に廃棄物が埋め立てられていることが多かったことを知っていたので、まず、廃棄物を疑っていた。茨城大学広域水圏センターの楡井教授等の調査が契機になり、最終的にコンクリート塊の中に閉じこめられたジフェニルアルシン酸(DPAA)を主成分とするヒ素化合物が発掘され、

    graph
    graph 2007/06/05
    「公衆衛生よりも環境問題が重要であると考える人々が国際機関の方針を決めることになった。」衛生と安全が全てに優先するという原点に立ち返るべきではあるまいか。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070526i306.htm

  • asahi.com:実は燃料大量消費、100%再生紙を廃止へ 日本製紙 - 暮らし

    graph
    graph 2007/04/25
    他にも色々あるんだろうけど。リサイクルマンセーなプロ市民さんたちの出方に注目したい。
  • 1