タグ

2021年6月9日のブックマーク (6件)

  • 卓上で水を使うオブジェを教えてほしい

    卓上に置ける水を使う置物が好きだ。 今おいているのはアロマポットと苔玉。 どちらも直径10cmくらいの小さなものだ。 アロマポットはキャンドルでオイルを揮発させながら、少しずつ水を足しながら楽しんでいる。 オイルを混ぜて、好きな香りを見つけるのが楽しいし、何より水を注ぐのが楽しい。 苔玉には毎日すこし水をやる。 小さな限られた土の中で、植物が健気に息をしているというのが感動的だし、 何より小さな鉢に水を注ぐのが楽しい。 水を注ぐという行為はなぜこんなに楽しいんだろうか。 みんなが持っている水を使う置物を教えてほしい。

    卓上で水を使うオブジェを教えてほしい
    greenbow
    greenbow 2021/06/09
    あれオイルタイマーっていう名前なのか。言われてみれば砂時計みたいなものだもんね。
  • 漢字ペディア 漢字や言葉の意味を調べてみよう!

    漢字ペディアで漢字や言葉の意味を調べてみよう!漢字や言葉をはじめ、漢語だけでなく和語やことわざ、慣用句なども調べることができます。

  • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

    法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

    続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
    greenbow
    greenbow 2021/06/09
    卅(みそ)わかりやすくて好き。こんな字あったのか。
  • Fastlyが大規模障害の経緯を公開、原因はソフトウェアのバグ。障害を1分以内に検知し、49分でおおむね復旧させたと報告

    Fastlyが大規模障害の経緯を公開、原因はソフトウェアのバグ。障害を1分以内に検知し、49分でおおむね復旧させたと報告 CDNベンダ大手のFastlyが日時間6月8日夕方に障害を発生、その影響は国内にもおよび、メルカリや楽天市場、Amazon.co.jp、Twitter、ABEMAなど多くのサービスに接続できないなどの障害が発生しました。 We identified a service configuration that triggered disruptions across our POPs globally and have disabled that configuration. Our global network is coming back online. Continued status is available at https://t.co/RIQWX0LWwl

    Fastlyが大規模障害の経緯を公開、原因はソフトウェアのバグ。障害を1分以内に検知し、49分でおおむね復旧させたと報告
  • ○○は○○する!で白ひげっぽくなれる

    ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)は実在する! ファッションの流行は循環する! ソビエトロシアではテレビがあなたを監視する!

    ○○は○○する!で白ひげっぽくなれる
    greenbow
    greenbow 2021/06/09
    かめはめ波する!
  • 風刺漫画のあり方について - 偕成社 | 児童書出版社

    6月5日毎日新聞朝刊の「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC べまくる物語」と題してはらぺこあおむしに擬したバッハ会長以下IOCメンバーの似顔絵が掲げられました。「放映権」というリンゴをむさぼっている図です。 風刺の意図は明らかで、その意見については表現の自由の点から異議を申し立てる筋合いではありませんが、多くの子どもたちに愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした。 『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の「べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。 作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、「偲ぶ」という言い方をしていますが、おそらく絵そのものを読ん

    greenbow
    greenbow 2021/06/09
    そもそも風刺として成り立ってないじゃないか、ということか。 “満腹の末に美しい蝶に変身する結末をどのように考えられたのでしょうか。”