タグ

Linuxに関するgregminsterのブックマーク (23)

  • Linuxで使えるコマンドライン型「動画ダウンロードツール」三種の神器 - コオンド・ビイフ

    1.Youtube youtube -dl 実行にはpythonがインストールされている必要がある。 ・使い方その1 パーミッション与えてPATHの通ったディレクトリにおいた場合 youtube-dl 動画のURL ・使い方その2 手を加えずpythonで直接実行 python youtube-dl.txt 動画のURL ヘルプは-hを付け足す python youtube-dl.txt -h 2.ニコニコ動画 Nicovideo Downloader これもpython必要。 python nicovideo-dl 動画のURL と入力すると Type Niconico E-mail account: 入力すると次に Type Niconico password and press return: と表示され入ロするとダウンロードが始まる。 ヘルプはファイル名だけ入力 python ni

    Linuxで使えるコマンドライン型「動画ダウンロードツール」三種の神器 - コオンド・ビイフ
  • Gallery3でどこでもアルバム | ももーい鯖覚書

  • 【連載】漢のzsh

    究極をあらわす文字"z"を冠するzsh。このシェルの力を借りて、エンジニアの日々の作業を何処まで効率化できるか、究極のシェルの最強の設定を探ります。

    【連載】漢のzsh
  • Hello! Welcome to Synology Web Station!

    Web Station has been enabled. To finish setting up your website, please see the "Web Service" section of DSM Help.

  • Vine Linux News - Vine Linux 6 をリリース

    2011年8月6日、約2年ぶりの新メジャーバージョン Vine Linux 6 の正式リリース (i386, x86_64) を公開しました。 ミラーサイトへの伝搬には時間がかかる見込みですが、 出来る限り 各ミラーサイトを御利用ください。 また、VinePlus/6 も公開し apt や synaptic 等で入手可能になってい ます。 Vine Linux 5 からのおもな変更点 対応アーキテクチャがi686以上およびx86_64となりました i586(Pentium)以下には対応しません PPC 版はリリース対象から外れました 日本語入力システムが Mozc + IBus に変更になりました TeX システムが ptetex から ptexlive に変更になりました 標準のファイルシステムが ext3 から ext4 へ変更になりました wheelグループに sudo による管理者

  • LAMP環境、自分で作りませんか?

    Webアプリケーションの開発・実行環境として多くの開発者が支持するのがLAMP(Linux、Apache、MySQLPHP/Perl/Python)です。この連載では、LAMP環境をソースコードから構築する方法を丁寧に解説していきます。(編集部) Webアプリ開発に不可欠のLAMP Webアプリケーション開発に欠かせないLAMP環境。皆さんはどのように用意していますか? サーバの選定からはじまって、LAMPのインストールと設定、テストや運用などなど、やるべき事はたくさんありますね。悩みやトラブルは尽きないと思います。 そこで連載では、LAMP環境の構築という観点からLAMPを攻略していきます。とりわけ環境の基礎を作る作業である、インストールから設定を中心に取り上げます。環境構築というと一般にはインフラエンジニアの範疇になると思いますが、開発環境を構築したいWebアプリケーション開発者や

    LAMP環境、自分で作りませんか?
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • twicliは素晴らしいtwitterクライアント - とみふらの明るく楽しい日記

    http://www.geocities.jp/twicli/ ついに理想的なtwitterクライアントを見つけましたので勝手に宣伝します。 今までUbuntuで使えるtwitterクライアントで気に入るものがなかなかみつからなくて、webを使いやすくしようとしたりtwitte.rbってクライアントを俺カスタマイズして使おうとしたりしてきたけど、ふと、ある人の発言元を見ると見知らぬtwicliというクライアントがあったので試してみたら素晴らしかった。コンパクトな表示が素晴らしい。自分みたいにtween好きだけどUbuntuなどのLinux使っててtween使えねって人におすすめ。というかむしろtweenより気に入ったかも。webブラウザで使えるので当然Macでもwindowsでも使えるはずだし試しに1万件つぶやき保持してても自分の環境では重くならなかった。twitterのwebで新着自動取

    twicliは素晴らしいtwitterクライアント - とみふらの明るく楽しい日記
  • Streaming Media Guide Blog ver.: UbuntuのGUIをルート権限で使う

    Linuxを使っていながらコマンドラインでの作業があまり好きではない。特にファイルのコピーや移動というものはGUIでやった方が視覚的に分かりやすい。多くのLinuxならルートでログインすれば全て問題は無いのだがUbuntuにはルートが存在しないのでこの方法が使えない。 そこでコマンドラインからルートでGUIで操作するためにNautilusを起動させる、それだけの事である。 端末から $ sudo nautilus とやるだけ。 Linux初心者にはこれで十分だと思う。 いちいちこれをやるのも面倒なのでパネルへ追加を選び、その中のカスタム・アプリケーションのランチャーを選ぶ。 出てきた画面のコマンドに上記と同様に sudo nautilus と入れておく 種類は端末内にしておくこと。 これでずっと作業は楽になる。 参考までに。

  • Linuxで使えるTwitterクライアントをいっぱい試す

    Linuxで使えるTwitterクライアントをいっぱい試す アカウントを取っただけで全然利用してなかったTwitterですが、誰かのつぶやきを眺めるだけでも楽しいかなーってことで、色々なクライアントを物色してみようと思いました。 私が求める機能は ・Twitter全体をキーワード検索し、結果を自動更新かつ新着をポップアップ通知 ・その検索タイムラインを複数持つことができる(複数のキーワードで検索できる) ここから下で各ソフトの機能紹介みたいなのをずらずらと書いてますけど、全ての機能を列挙しているわけではありません。気付いたことをてきとーに書き殴っただけ。私はあんまりTwitterの事を知らないので、間違い・勘違い・無知が入り込んでいる可能性大。あまり信用しないでくださいませ。 名前横の数字は試用したバージョンGwibber - 2.32.0Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着

    Linuxで使えるTwitterクライアントをいっぱい試す
  • twitte.rb Wiki - twitte.rb - OSDN

    最近の更新 (Recent Changes)2010-07-25FrontPage 2007-07-11twitte.rbの使用方法 最新リリース情報リリースはありません Wikiガイド(Guide)Wikiの文法 リンクの種類と文法 ブロックプロセッサ 拡張文法 サイドバー プロジェクトWikiでの広告設定 サイドバー (Side Bar)このサイドバーについて このサイドバーの編集 twitte.rb プロジェクト Wiki Outlinetwitte.rbとは ダウンロード 変更履歴 リリース履歴 動作環境 Ubuntuで必要パッケージのインストール Windowsで動かす場合は… インストール&起動方法 使用方法 ライセンス 免責 リンク 連絡先 twitte.rbとはtwitte.rb は、Ruby/GTKを利用した Twitter クライアントです。 Vine Linux 4.

    twitte.rb Wiki - twitte.rb - OSDN
  • いよいよリリースされる『Ubuntu 10.10』の注目機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    10月10日に正式リリース予定の『Ubuntu 10.10』。「Maverick Meerkat(型破りなミーアキャット)」という開発コードのとおり、これまでにない新しい機能が満載です。こちらでは、とくに注目すべきポイントをご紹介しましょう。 前回リリースされた正式版『10.04』はLTS(長期サポート)版で、多くの新機能が導入されていましたが、『10.10』では、これを超える改変が行われているそうです。 ほとんどの作業をブラウザでできるようになったこの時代、Ubuntuも、ユーザビリティや互換性、「ルック&フィール」の改善に取り組みました。ユーザがUbuntuをインストールしようとする理由の多くは、速く立ち上げられ、ウェブフレンドリーで、互換性があり、価格面でもライセンス面でもフリーなシステムだからです。 では、何がどんな風に変わったのでしょう? 米Lifehackerでは、以下の7つの

    いよいよリリースされる『Ubuntu 10.10』の注目機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
  • Linux楽しすぎわろたwwwwww - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:05:10.95 ID:I+zJt+x80 windowsいらないwwwwwww 4 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:06:08.35 ID:GteRPow00 すぐあきるよ 17 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:15:51.70 ID:h6o6M8yP0 うぶんちゅたん! 29 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:37:39.46 ID:Ly36zr1v0 mypaintでお絵書きだ!! 32 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:43:14.50 ID:bp+1sqFw0 5年前にlinuxを色々入れたりしてみたんだけど 今はどれくらい進化したの?Fedoraとかまだあんの? 33 :VIPがお送りします:2010/09/28(火)

  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • うぶんちゅ!

    Linuxディストリビューションの一つである”Ubuntu”をテーマに、とある県立高校の「システム管理同好会」の面々が織りなすドタバタを描いた学園コメディです。アスキー・メディアワークスのムック『かんたん! Ubuntu』シリーズと、その後継の季刊誌『Ubuntu Japanese Magazine』にまったりペースで連載していました。現在は休刊中ですが……再開の日は来るのか!? 登場人物 如月 あかね (きさらぎ あかね) 高校に入るまでデスクトップOSの存在すら知らなかったという、根っからのマッドUnixistである。Windows派の副会長とは宿命的に仲が悪く、小馬鹿にして対立している。 Linux&ネットワークの知識を武器に、学内外のもめ事に首をつっこむ自称「壱宮のシステム管理者」。 秋葉原管轄の警察署に年の離れた従姉妹がいるとかいないとか。 御堂 マサト (みどう まさと) シス

    うぶんちゅ!
  • シャープ、辞書機能を搭載したモバイル端末「NetWalker PC-Z1J」を発売へ

    シャープは11月19日、モバイル端末「NetWalker(ネットウォーカー)」の新モデル「PC-Z1J」を発表した。市場想定価格は5万円前後で、12月4日に発売する。 PC-Z1Jは、9月に発売したNetWalker「PC-Z1」に辞書と辞書閲覧ソフトを収録した専用コンテンツカードを同梱したもの。筐体はまったく同じだ。コンテンツカードには「広辞苑 第六版」(岩波書店)、「新英和中辞典(第7版)」(研究社)など合計7種類の辞書が収録されている。 検索したいキーワードで複数の辞書を一括検索できるほか、無線LANに接続しておけば1000以上の辞書サイトを検索するウェブ辞書も利用できる。検索コンテンツによっては、音楽を聞いたり画像を見たりすることもできる。 さらに、NetWalker専用の電子書籍販売サイト「NetWalkerライブラリー」で書籍を購入すれば、電子ブックとしても楽しめる。NetWa

    シャープ、辞書機能を搭載したモバイル端末「NetWalker PC-Z1J」を発売へ
  • WubiでUbuntu 9.10をインストールしてみた | North Wind

    昨日紹介したWubi 9.10を使ってUbuntu 9.10をインストールしてみました インストールはこれまでより少し時間が掛かりますね ただインストール後の起動は かなり速いです 以前は苦労したUSBスピーカー(Z-10)でもあっさり音が出るようになってるし 動作そのもののレスポンスも良好です これまで使ってみたUbuntuの中で一番いい印象を受けました ただWindows 7が出た今、Linuxはやはり「好きな人だけのOS」と言う印象も強く持ち ましたね まぁこれは以前からですが。。。 確かに無料って事を考えると素晴らしいとは思います もしWindowsのOSが10万円以上 するならLinuxももっと一般ユーザーに使われるかも知れません ただ実際Windowsは購入方法等にもよりますが、1万円~2万円と言ったところでしょう メーカー製PCなら「OSにお金を払った」

  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
  • Goro&Ubuntu モニタとグラフィックカード

    Ubuntu8.10では、displayconfig-gtk は搭載されていない。synapticパッケージマネージャにも無い。よって画面解像度の設定で困ったことになる。(CUIでなら話しは変ると思うのだが) Ubuntu8.04LTSまでは、デスクトップメニューにモニタとグラフィックカードを追加したり、コンソール(端末)から、sudo displayconfig-gtk で設定画面をGUIで表示ができたのだが、 今回は、Ubuntu8.04LTS用のパッケージをUbuntu8.10に導入する displayconfig-gtk http://packages.ubuntu.com/ja/hardy/displayconfig-gtk displayconfig-gtk のダウンロード guidance-backends http://packages.ubuntu.com/ja/hard

  • Virtual PCにLinuxをインストールするとトラブルが多発する理由

    前にこのエントリでも少し触れましたが、マイクロソフトが提供しているVirtual PCはバージョンが2004、2007ともLinuxがうまくインストールできなかったり、起動しなかったりするトラブルが発生します。 私がVirtual PC 2007にLinuxをインストールしようとしたときも非常に手間取り、いくつかのLinuxディストリビューションを試してもうまくいきませんでした。色々調べて回った結果、最後にFedoraを何とかインストールして起動することができました。 なぜこういうことが起こるかといえば、マイクロソフトがLinuxをVirtual PCで正式サポートしていないからなのですが、私はどうにも意図的にサポートから外しているだけのように感じられまして……。 Virtual PCは24bitカラーに対応していない Virtual PCLinuxをインストールしようとして(もしくはイ

    Virtual PCにLinuxをインストールするとトラブルが多発する理由