タグ

webapiに関するgriefworkerのブックマーク (5)

  • WebAPI でファイルをアップロードする方法アレコレ - Qiita

    WebAPI を開発していると、ファイルを扱いたい場面に出くわすこともあると思います。 ただ、いざ WebAPI にファイルアップロードの仕組みを入れようとすると、いまいちしっくり来る方法がわからず、悩んだりするのではないでしょうか。 今回は実サービスの例を踏まえつつ、どのような方法が使われていて、何がベストプラクティスなのかを検討しようと思います。 ファイルの送信方法 モダンな RESTful WebAPI では、だいたい JSON でデータがやりとりされていると思いますが、この中にファイルの概念を入れようとすると、特に Input(ファイル送信)のやり方に悩むのではないかと思います。 世の中の WebAPI をざっと見てみると、ファイル送信については主に「multipart/form-data」と「Base64 エンコード」のどちらかが使われていることがわかります。 では、それぞれの特

    WebAPI でファイルをアップロードする方法アレコレ - Qiita
  • 2019年のwebAPIの設計を取り巻く問題と技術シリーズ そのに 「ビジネスロジック」は誰が持つべき? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    前回の記事の続きです。 前回は、「時代が変わるとサーバーアプリケーションの役割も変わるよね。そうすると必要な要素技術も変わっていくよね」という話でした。今回は、じゃあ「サーバーアプリケーションがJSON喋るマンになって、クライアントアプリケーションとの協働でユーザー体験が実現されるようになってきた今、"ビジネスロジック"はだれが持つべきなの?」って話をしたいと思います。 基的にはサーバーでもってあげたほうが楽 さて、サーバーサイドでなんでもやる牧歌的な時代は過ぎ去り、クライアントサイドとサーバーサイドがコラボレーションしてひとつの体験を提供するようになった昨今、「そのアプリケーションの体験を成り立たせるための"ロジック"をどっちに書くのか」という問題が立ち上がってきます。わたしの私見ですが、これはなるべくならサーバーサイドで請け負ってあげるのがよいのではないでしょうか。その理由は、クライ

    2019年のwebAPIの設計を取り巻く問題と技術シリーズ そのに 「ビジネスロジック」は誰が持つべき? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Feedly APIメモ - Qiita

    多分現在主流のRSSリーダーであるFeedlyが少し前にようやくAPIを公開してくれたので、オレオレリーダーを作る為の下調べをしてみた。最初戸惑ったが色々API叩いてるうちに大体わかってきたのでメモる。 APIドキュメント: http://developer.feedly.com/v3/ IDの種類と形式 userId - user/:userId feedId - feed/:feedUri categoryId - :userId/category/:categoryName 特殊カテゴリ: global.all, global.uncategorized tagId - :userId/tag/:tagName 特殊タグ: global.saved 認証手順 普通のOAuth2.0だが現在はredirect_uriが制限されているためサイト間認証は使えない。 http://local

    Feedly APIメモ - Qiita
  • SendGrid のアカウントを環境ごとに使い分ける - しばやん雑記

    SendGrid を使う上で、当然ながら必要なのがアカウントの管理ですが、最近サブユーザー機能に感動したのでもう一度アドベントカレンダーに参加することにしました。 でも、無料アカウントではサブユーザーが使えなかったので内容を少し濁します。 API キーを分ける 最低限やっておきたいこととして、メール送信のためにメインのユーザーアカウントの認証情報を使うのではなく、適切な権限のみを付けた API キーを作成して使いましょう。 今の SendGrid は API キーを使ってメールの送信を行えるので、Web API を使いましょう。 一応 SMTP API でも使えた気がしますが、もう SMTP は捨てて Web API のみにするのが良いです。 SendGrid 公式ブログでも API キーを使うように推奨しています。 API キーを使うといつでも再発行できるので、漏洩した場合でも安心です。

    SendGrid のアカウントを環境ごとに使い分ける - しばやん雑記
    griefworker
    griefworker 2016/12/16
    SmtpClient は窓から投げ捨ててしまおう。
  • WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita

    2017-01-05 追記 2016年3月にエラーの標準形式RFC7807「Problem Details for HTTP APIs」が提案され、今日現在proposed standard(標準化への提唱)となっています。こちらも是非ご覧ください。 RFC 7807 - Problem Details for HTTP APIs HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様 最近はREST APIを提供しているサービスが増えてきていますね!また公開されるAPIだけでなく、Microservicesなアーキテクチャを採用して、バックエンドがWeb APIで通信するケースも増えてきているように思います。 APIを使うときはあまり気にしたこともなかったですが、いざAPIを設計してみるとどんなインターフェイスがいいのか、どんな形式がいいのかといった疑問が次々と出てきます。

    WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita
  • 1