タグ

rspecに関するgriefworkerのブックマーク (9)

  • RSpecでRequest Describer - Qiita

    WebアプリケーションのHTTPレベルでの振る舞いに対してテストを記述するとき、皆さんはどのような考えを持ってテストコードを記述しているでしょうか。この投稿では、この手のrequest-specと呼ばれるテストについて考えながら、テストを書くときの幾つかの方針と、RSpec::RequestDescriberを利用してテストコードを簡略化する方法を紹介します。 request-specとは request-specという、HTTPにおけるリクエストとレスポンスの組み合わせを、言わばブラックボックスとして扱うテスト形式の呼び名があります。リクエストを入力、レスポンスを出力として扱い、ある入力に対して期待される出力が返されるかどうかをテストします。rspec-railsの中では、request-specに対して以下の説明が与えられています。 Use request specs to speci

    RSpecでRequest Describer - Qiita
  • rspecを2.14.1から3.0.0に上げた時のメモ - CubicLouve

    追記 : transpecについて少し追記しました railsアプリで使っていたrspecを2.14.1から3.0.0にあげたら色々落ちたので、それを直したメモ。 まず、 bundle exec rails generate rspec:install して、spec/spec_helper.rbと.rspecを上書きした。 で、新たにspec/rails_helper.rbなるものが出現した。 (spec/spec_helper.rbは予めバックアップとっておいた) https://www.relishapp.com/rspec/rspec-rails/v/3-0/docs/changelog をみると Separate RSpec configuration in generated spec_helper from Rails setup and associated configu

    rspecを2.14.1から3.0.0に上げた時のメモ - CubicLouve
  • RSpec 3の重要な変更 - 有頂天Ruby

    Myron Marston » Notable Changes in RSpec 3の雑な訳です。 誤訳・雑すぎる訳がありましたら、Twitterで@nilp_までご連絡頂けると助かります。 RSpec 3.0.0 RC1が2日前にリリースされました、そして最終的な3.0.0のリリースが目前に迫っています。 我々はβ版をここ6ヶ月にわたり使ってきました、我々はそれらを皆さんと共有できることにわくわくしています。 これが新しいとこだよ: すべてのgemたちにわたって Ruby 1.8.6と1.9.1のサポートがなくなりました これらのバージョンのRubyはかなり前に寿命を迎えました、RSpecはこれらをサポートしません。 Ruby 2.xのサポート向上 最近のRSpec 2.xのリリース(すなわち2.0がリリースされたあと出たやつ)はRuby 2を公式にサポートしています、しかしRSpec

    RSpec 3の重要な変更 - 有頂天Ruby
  • 狠狠综合久久久久精品网站_大杳蕉在线影院在线播放_四虎永久在线精品视频_琪琪午夜成人理论福利片美容院_免费AV在线

    狠狠综合久久久久精品网站,大杳蕉在线影院在线播放,四虎永久在线精品视频,琪琪午夜成人理论福利片美容院,免费AV在线,男女裸体下面进入的免费视频,天天做天天爱夜夜夜爽毛片

    griefworker
    griefworker 2014/05/06
    インフラでBDDするためのgem。
  • Autodoc - r7kamura blog

    闇Advent Calendar 1日目の記事として、最近の開発における心の闇に触れます。 最近開発した Autodoc というツールについて簡単に説明した後、 この手のツールの開発にあたって考えていた、 創作活動の在り方や、社会の斥力、25歳定年説などについて触れようと思います。 Autodocとは Rack applicationで実装されたAPIに対して、RSpecで書かれたテストを元にAPIドキュメントを生成するもの。 テストを実行すると、テスト中に発行したリクエストやレスポンス、そのテストに付けられたメッセージを元に、 良い感じに情報をまとめ、Markdown形式でAPIドキュメントを記したファイルを生成してくれる。 例えばGitHubではMarkdownファイルを適当に描画してくれるので、 下図のようにGitHub上で簡単にドキュメントを閲覧出来るようになる。 テストの書き方

    Autodoc - r7kamura blog
    griefworker
    griefworker 2013/12/02
    “1つのテストケースに1つのリクエストとレスポンスが発生するようにテストを分けて書き、 1つのAPIに対して:autodocタグの付いたテストケースを1つ用意するのがベストプラクティス”
  • configspec で Dockerfile を生成できるようにした - Gosuke Miyashita

    configspec とか Immutable Infrastructure について、@kazuho さんから色々とありがたいツッコミをいただきまして、その中で 個人的にはSCMあるいはLVMの管理下において、record-cmd yum -y install httpd とかすると、コマンドがSCMのコメントに残りつつ、ファイルシステムに発生した差分が変更履歴として保存されるくらいでいいんじゃないかと思う — Kazuho Oku (@kazuho) November 26, 2013 といった tweet があり、それは Docker でやれるけど、configspec でやることではないなー、と思っていたところ、ふと configspec から Dockerfile を生成する、というアプローチもありな気がしてきた。 — Gosuke Miyashita (@gosukenator

    griefworker
    griefworker 2013/11/26
    Rspec じゃなくて Rake や Capistrano をベースにした方がいい気がするけどどうなんだろう。
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/2013/10/27/200111

    http://blog.inouetakuya.info/entry/2013/10/27/200111
    griefworker
    griefworker 2013/10/30
    最低限 Request specくらいは書くように心掛けよう。
  • 体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記 階層が増えるとテストが増える - はこべブログ ♨ テストと対応関係 - $shibayu36->blog; 最近書いているWebアプリは、HTTPリクエストを送ってレスポンスと状態をテストする、というテストだけ書くようにしてる。リクエストするとブログエントリを返す、というサービスだとこういう風なテストを書いてる。(HTMLを返すようにすると話が広がって説明が面倒なのでJSONを返すAPIで説明する) describe "Entry resource" do let(:params) do {} end let(:env) do { "HTTP_AUTHORIZATION" => "Bearer: #{access_token.token}" } end let(:access_token) do AccessToken.make(user

    体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘
    griefworker
    griefworker 2013/10/15
    テストを書くとドキュメントが生成されるのはいいアイデア。
  • Serverspec - Home

    About V2 Serverspec/Specinfra v2 has been just released. See the document about v2. About With Serverspec, you can write RSpec tests for checking your servers are configured correctly. Serverspec tests your servers’ actual state by executing command locally, via SSH, via WinRM, via Docker API and so on. So you don’t need to install any agent softwares on your servers and can use any configuration

    griefworker
    griefworker 2013/06/18
    サーバーの設定をRSpecでテストするためのgem。
  • 1