タグ

presentationに関するgriefworkerのブックマーク (6)

  • Speaker Deck で最高の URL を生成する技術 - kakakakakku blog

    Speaker Deck の仕様 Speaker Deck に発表資料を公開するとき「タイトルから URL が生成される仕組み」になっている.タイトルが全て英語なら問題はないけど,タイトルに日語が含まれる場合は「中国語のようなローマ字」になってしまうという裏仕様があり(以下に例を載せた),今まで「内容は素晴らしいのに URL が残念すぎる資料 💦」を多く見てきた.知っている人は知っている仕様だと思うけど,まだまだ普及していなさそうなので,今回ブログに書くことにした. プロジェクトをリードする技術 puroziekutoworidosuruji-shu 最高の URL を生成する技術 今回「Speaker Deck で最高の URL を生成する技術」を紹介したいと思う.と言っても当に簡単なことで,以下のように「スラッシュ区切りで英語タイトルを追加する」だけ!最高すぎる! 日語タイトル

    Speaker Deck で最高の URL を生成する技術 - kakakakakku blog
  • 自分の発表スタイル

    ここ数年、自分の発表スタイルが固まってきたのでまとめてみることにした。 色々発表をしてきたが、今のスタイルが自分にはあっているので当面はこのスタイルで行こうと思っている。 方針資料は事前に公開する資料は発表を見ていなくても理解できるようにする発表資料ではなく発表者向けの資料にする資料は詳細に、発表はシンプルにする資料は Gist で作る発表時間は守る発表は全てアドリブで行う調べないと発表できない内容の発表依頼は受けない写真撮影は拒否、配信や動画は許可短縮 URL サービスを利用して資料の URL はわかりやすくしておく自己紹介は最小限にする事前公開そもそも何か秘密の発表をするわけでもないので、資料は事前に公開するようにしている。そうするとインターネッツの人たちが Typo を指摘してくれたりするので大変ありがたい。 これ、なぜみなさんやらないのかよくわからない。さっさと公開してしまうと良い

  • WEBサービスを擬人化して運用しよう pplog誕生ものがたり - ppworks.jp

    YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭 - YAPC::Asia Tokyo 2014に参加してきました。 YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭 pplog by @ppworks from Naoto Koshikawa 内容は大体以前書いた以下と被るんですが、各今回のスライドに照らし合わせるとこんな感じ。 ポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたり - pblog pplog誕生ものがたり的にはこちらが1 pplogの初期衝動の話 モチベーション 何を作るか まったりと過ごせるおれたちのインターネット、それがポエム pplog.net #pplog - pblog pplog誕生ものがたり的にはこちらが2 pplogの説明 どう作るか いつものやり方 様子を見る 一部初めて話した部分がありましたので、今回この記事にまとめました。 どう

    WEBサービスを擬人化して運用しよう pplog誕生ものがたり - ppworks.jp
  • Web技術者も知るべきデモ・プレゼンの極意(西脇資哲氏)「Microsoft de:code」イベントレポート

    Web技術者も知るべきデモ・プレゼンの極意(西脇資哲氏)「Microsoft de:code」イベントレポート 岩瀬 義昌(HTML5 Experts.jp編集部) 5月29日、30日にかけてMicrosoftの開発者向けイベントである「de:code」が開催された。記事では、Microsoftのエバンジェリストである西脇資哲氏のセッション「de:code参加者に捧げる最新Microsoftデモ・プレゼンの極意」について紹介する。 プレゼンテーション・デモとは プレゼンテーションでは相手に、話をする、画像・動画・デモを見せる等を行う。このプレゼンテーションにおいて、重要なことはまず相手に伝わること、そして相手に伝わった結果、さらに重要なのが相手が動いてくれることだ。相手が動いてくれるとは、例えばプロジェクトについて説明した結果、相手が人・お金のリソースを出してくれる、ということだ。 この

    Web技術者も知るべきデモ・プレゼンの極意(西脇資哲氏)「Microsoft de:code」イベントレポート
  • プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 プレゼンテーションは得意ですか? 私は人前で話すのが苦手だったので「プレゼンテーションを上手く」やる、ということには当に苦労しました。 コンサルタントをやっているときは、講師をやったり、提案書の説明をこなしたりと、おそらくプレゼンテーションの機会は年間200回以上はあったと思います。それでもやっぱり、プレゼンテーションは苦手でした。ただ、苦手ながらも「ここを抑えておけば、大失敗はない」といういくつかの心得を発見しました。 私のような凡人でも使うことのできるプレゼンテーションのコツをまとめましたので、お役に立てれば幸いです。 では、行ってみましょう。 プレゼンテーションが苦手な人必見!プレゼンが上手くなる6つのコツ 1. フルネームを名乗り、自己紹介をきちんとおこなう プレゼンテーションにおいて、もっとも重要な儀式の一つが自己紹介です。 いわゆる「つかみ

    プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    griefworker
    griefworker 2014/02/18
    凡人の自分でも出来そうに思える。
  • プレゼンテーションのこつぅ?( ・´ー・`) - I am Cruby!

    「俺の発表、自分でもスゴイとたまに思うことあるのに誰も褒めねぇ…」 っていう自画自賛ツイートで(/ω・\)チラッしていたところ、私の発表を褒めていただくことが多くなりました。 そこで私がプレゼンをするときに気をつけていることを列挙してみます。 序盤は「アイスブレイク」。笑いをとって聴衆を和やかにさせる 手を上げてもらうのもいいかもしれませんねぇプレゼンの基的な構成は… 問題点見つけた 実はこういう解決方法があるらしい 実際に試行錯誤 結果はこうなったようだ これについてオレはこう思った この説明の中でもたまに笑いが取れるとなお良いと思う ※「笑い」は大事ですがそれがすべてではありません 「テーマ」をスムーズに伝えるひとつの手段 テーマの選定基準は自分が「面白いなぁ」と思うこと 自分が「これ面白い」と思ってないと不思議なことに相手にも伝わりません 『異常に興奮して』伝えるといいかもしれない

    プレゼンテーションのこつぅ?( ・´ー・`) - I am Cruby!
    griefworker
    griefworker 2013/11/26
    プレゼンの基本構成「問題点見つけた→実はこういう解決方法があるらしい→実際に試行錯誤→結果はこうなったようだ→これについてオレはこう思った」
  • 1