タグ

paymentに関するgriefworkerのブックマーク (14)

  • Stripeのオンライン決済を実装する時はChargesよりPayment Intentsを使おう #Stripe | DevelopersIO

    まずStripeのオンライン決済を実装するには3通りの方法があります。 Stripe Checkout: Stripeが提供する支払いページにリダイレクトして決済する Charges API: Charges APIを呼んで自前の支払いフォームで決済する Payment Intents API: Payment Intents APIを呼んで自前の支払いフォームで決済する Charges と Payment Intents 、どちらを使っても自前の支払いフォームでの支払いフローを構築できます。 しかし、Chargesの方は今後は拡張せずPayment Intentsの製品開発に集中することがこちらのページで説明されています。 なのでできればPayment Intentsの方を使いましょう。 補足ですが、移行は推奨されていますが2020/07/21現在Payment IntentsにChar

    Stripeのオンライン決済を実装する時はChargesよりPayment Intentsを使おう #Stripe | DevelopersIO
  • Stripeの公式ドキュメントを読む前に理解しておくべきこと

    ※ 注意 この記事の投稿後、Stripe の公式ドキュメントは素晴らしく改善されました。以下の記事は過去はこうだったというだけです。提灯記事みたいになってしまいますが、Stripe はやっぱり素晴らしい! Stripe のサービスは素晴らしい。だからこそ公式ドキュメントの不親切さが残念でならない。この不親切さから Stripe の導入を検討されている人が「もう使うのやめるわ」とならないか心配でしょうがない。 Stripe の公式ドキュメント だが大丈夫。ここに書く内容を理解しておけばだいたいは事足りる。この理解無しにイキナリ公式ドキュメントを読んでしまうと、きっと何十時間もムダにあっちこっちを英語で読むことになるだろう。(私がそうだったんだ!) Stripe とはStripe は簡単にあなたのウェブサイトやアプリに決済手段を提供してくれるサービス。 1回だけの支払いから、毎月20日になった

  • Stripeベースの自作サービスでカードの不正利用があった場合の対処法

    English version is available. どうもTAKUYAです。 30日間のお休みから戻ってきて、自分のSaaSプロジェクトInkdrop」の作業を再開しました。これは現在約1,400人の課金ユーザがいるノートアプリです。他のアプリと比べてその規模がとても小さいにも関わらず、今回初めて自サービスにてカードの不正利用が起きてしまいました。 (お休み中にその報告を受けて、休み気分が吹き飛んだのはここだけの秘密です😇) 稿ではカードの不正利用について調査して学んだこと、そして実際にどのように対処したかシェアしたいと思います。 疑惑のある支払いは全てすぐに返金する自分たちのサービスの信用を保つためにも、カード支払いに関する紛争(Dispute / 異議申し立て)は可能な限り避けなくてはなりません。StripeはおそらくDisputeの数を監視していて、万が一サービスが有害

    Stripeベースの自作サービスでカードの不正利用があった場合の対処法
  • Mackerel における決済プラットフォーム Stripe の利用について - Hatena Developer Blog

    Mackerel チームアプリケーションエンジニアの id:astj です。 先日(といっても2ヶ月経ってしまった……)、 Increments さんと Stripe さんの共催による "Qiita x Stripe Meetup" というイベントがあったのですが、そちらで Mackerel での Stripe の利用に関して発表する機会をいただきました。 zine.qiita.com 当日の発表資料はこちらです。 speakerdeck.com イベントレポート内でも要点を掲載していただいていますが、折角なので発表内容を追補した上で以下に記述しておきます。セルフ書き起こしみたいな趣きです。資料中、あるいは以降の文中でも言及していますが、 SaaS であることというのは継続的に新しい価値をデリバリーしてアップデートし続けることであり、また SaaS を利用するというのはそのデリバリーされる

    Mackerel における決済プラットフォーム Stripe の利用について - Hatena Developer Blog
    griefworker
    griefworker 2019/06/22
    今なら最初からStripeで良さそうだ。
  • 月額課金サービスをボクはこう設計した - ボクココ

    ども、@kimihom です。 Stripe Meetup というのが渋谷の Tokyo Otaku Mode さんのオフィスで開催された。そこのイベントでサブスクリプション型サービスの設計について話をした。 speakerdeck.com こちらの内容は、以下の記事の続編的な感じとしてご紹介した次第である。 www.bokukoko.info 以下は補足 プランのプライシングは慎重に SaaS サービスをいくらで販売するか? 実際に事業を始める上で重要だけど決めることは難しい。見込み顧客に「いくらなら買いますか?」と聞いてみたところ思っていたよりも安めの金額を言われたり、今後のスケールを考えれば安くてもなんとかなると思って、金額を安めに設定しがちだ。だけども、多くの SaaS サービスは料金設定をミスって(なのかは定かではないが)、あとで値上げするという手段を取る傾向があるようだ。 値上

    月額課金サービスをボクはこう設計した - ボクココ
  • 月額課金モデルの Web サービスの設計方法 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 今回は月額課金モデルの Web サービスを実現したい企業向けに設計の参考になる情報を提供できればと思う。こういう情報は割と自分なりに設計して実装するっていうパターンが多いかと思うが、とても大事なことなので慎重に検討していこう。 決済サービスの選択 まずは決済サービスをどれにするかって話。ここで一番大事なのは、扱うカード提供会社の種類だ。 Visa, Master は当然として、その他のクレジットカード会社が使えるのかどうか。ここは顧客のカード登録の自由度を決めるので、実は決済手数料よりもよっぽど大事な項目になる。要チェックだ。 あとは企業によっては収益が出た後の支払いフローも確認しておいたほうがいいかもしれない。収益の確定はいつで、支払いはいつなのか。黒字倒産するほど急成長することは稀だとは思うが、そのあたりのキャシュフローも事前に把握しておく必要がある。

    月額課金モデルの Web サービスの設計方法 - ボクココ
  • 日本正式リリースしたStripeを使ってサブスクリプション型決済システムを実装する - Qiita

    この記事の概要 日で正式リリースされたStripeRuby on Railsに導入し、サブスクリプション型(月額定期課金)の決済システムを組み込む方法を説明します。 私が開発している formrun(フォーム・ラン) というサービスにて、2016春頃から実際にオープンβ版のStripeを利用してきた経験をもとに、具体的なコードとともに解説していきます。 実際のコードを使ったサブスクリプション型決済の説明は例が少なく、自分も実装に非常に苦労しました。これを参考にしていただいたり、ツッコミをいただけると幸いです。 対象読者 Ruby on Railsにサブスクリプション型の決済システムを組み込みたいエンジニア Stripeで出来ること 1回限りの決済(この記事の対象外) サブスクリプション型決済(この記事の対象) クレジットカード情報の保持(不可逆トークン化) クーポンコード(割引)の発行

    日本正式リリースしたStripeを使ってサブスクリプション型決済システムを実装する - Qiita
    griefworker
    griefworker 2016/10/18
    決済システムはもうStripeで決まりかな。
  • 決済代行サービスStripeの日本での対応状況がアツい

    Takuya Digital crafts(man|dog). Love photography. Always making otherwise sleeping. born in 1984. tl;dr Stripeベータ版の日の対応状況について問い合わせて確認してみた 番利用の開始に際して審査は特にない 海外ユーザからの支払いOK ただし円建て請求のみ、米ドルやユーロは対応予定 海外向けサービスを日で展開する憂い 決済を支援するサービスはいろいろあるわけですが、日の事業者が国内向けに課金をする仕組みはだいたい出揃いつつあると言ってもいいと思います。 たとえば WebPay などは知人も激推しの激ヤバで開発のモチベもうなぎ登りと評判ですね。 ただし、海外向けとなると事情が変わり、決済代行会社の提携カード会社との契約内容によって許可されないようです。 WebPayのFAQによれば

    決済代行サービスStripeの日本での対応状況がアツい
    griefworker
    griefworker 2016/08/01
    Stripe は審査なしで使えるのか。ベータ版だけどプロダクションで運用できるとあるが、日本での実績はどうなんだろうね。
  • 【徹底比較】話題の5大オンライン決済サービスPayPal、SPIKE、Stripe、WebPay、Yahoo!ウォレット FastPay、を比べてみた(比較表有り) - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

    Stripeが5月19日ついに招待制のベータテストを開始したことでも、改めて注目が集まっているオンライン決済サービス。今回はビジネスオーナー向けにそもそもオンライン決済サービスとはという話から、5大オンライン決済サービスの比較まで徹底的に解説いたします。 [目次] 1. そもそもオンライン決済サービスとは? 2. PayPal 3. SPIKE 4. Stripe 5. WebPay 6. Yahoo!ウォレット FastPay 7. まとめ※比較表有り ※結果のみ知りたい方は「まとめ※比較表有り」からご覧ください。 そもそもオンライン決済サービスとは? オンライン決済サービスを導入する大きなメリットのひとつは、個人事業主や中小規模の法人であっても、安く簡単に自社のWebサイトにクレジット決済を導入できるということ。 通常、個人や中小企業がカード決済を導入するには、カード会社の厳しい審査を

    【徹底比較】話題の5大オンライン決済サービスPayPal、SPIKE、Stripe、WebPay、Yahoo!ウォレット FastPay、を比べてみた(比較表有り) - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
  • 決済プログラミングをはじめてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、決済金融カンパニーの近藤です。 Yahoo! JAPAN ウォレット FastPayをリリースして1年近くたち、定期的にアップデートをしております。 (弊社で開催するOpen Hack DayでもFastPayを利用しています) 数行で動くのが売りのFastPayですが、基的なところの問い合わせをいくつか受けたりします。今回は決済になじみのないエンジニア向けに、クレジットカード決済についてもう少し身近に感じてもらいたいと思い、執筆させていただいております。 クレジットカード決済の仕組み 大ざっぱにわけてカード利用者、カードが利用できる加盟店、利用者へのカード発行や加盟店管理を行うカード会社が関わっています。 このうち

    決済プログラミングをはじめてみよう
  • WebPayの定期課金機能を使わずに定期課金(定期購読)処理を行う - WebPay Engineering Blog

    WebPayの定期課金機能を使わずに定期課金(定期購読)処理を行う Posted by hmsk Aug 26th, 2014 記事はWebPayの定期課金機能を使わずに定期課金(定期購読)処理を行う - Qiitaの再録です。 Qiitaの方はWebPay Advent Calendar 2013のものであるため当時の状態を維持し こちらの記事では最新の情報に合わせて加筆、編集を加えております。 はじめに WebPayは2014年5月より定期課金機能を提供していますが、この機能はシンプルなケースに対応することを目的としています。 サービスの構成によっては定期課金機能(Recursionオブジェクト)だけではまかないきれない場合があります。 そんなときに、提供されている定期課金機能を利用せずに定期課金を実現する方法について述べています。 定期課金を自作する方針 CheckoutHelpe

    WebPayの定期課金機能を使わずに定期課金(定期購読)処理を行う - WebPay Engineering Blog
    griefworker
    griefworker 2015/01/31
    WebPayで毎月と毎年以外の定期課金をやりたい場合、自作するしかない。
  • カード決済代行会社PayPal、WebPay、Yahoo!ウォレットFastPay、SPIKEを比較してみた|TechRacho by BPS株式会社

    2014.05.19 カード決済代行会社PayPal、WebPay、Yahoo!ウォレットFastPay、SPIKEを比較してみた morimorihogeです。E5は危なげなくクリアしました。3重キラ付け作業が面倒だったくらいで資材的には大したことなかったですね。 ECサイト開発などでは避けては通れないクレジットカード決済対応ですが、ここ数年で急にかなり手数料の安いサービスが出てきました。 具体的には、数年前までであればクレジットカード決済を対応させようとすると初期費用で数万円〜数十万円、月額固定費用で数万円、さらに決済手数料を売上金額の5%前後取られるのが普通だったのですが、最近は3%台や手数料無料のサービスが出てきています。 この記事では日国内で利用可能なPayPal、WebPay、Yahoo!ウォレットFastPay、SPIKEを比較してみました。 ※14/05/26 22:30

    カード決済代行会社PayPal、WebPay、Yahoo!ウォレットFastPay、SPIKEを比較してみた|TechRacho by BPS株式会社
  • WebPayを利用してRailsアプリにクレジットカード決済を導入する | クレオフーガ エンジニアブログ

    こんにちは。クレオフーガの万波です。 クレオフーガでは、Railsを使ったWebサービスの開発や、AWSインフラの管理をしています。 よろしくお願いいたします。 今回は、弊社の音楽ライセンス販売サービス「オーディオストック」で 利用しているクレジットカード決済サービス「WebPay」 の導入方法を簡単なRailsのサンプルアプリケーションを作成してご紹介をしていきます。 WebPayについて WebPayはウェブペイ株式会社により2013年6月27日に正式リリースされたクレジットカード決済サービスです。 決済導入の敷居の低さ、わかりやすいRest API、HTTP通信さえできればどんな環境でも利用できるといった特徴があります。 オーディオストックではこれらの特徴をいかして、音源のライセンス販売の際に必要になるクレジットカード決済をすばやく導入することができました。 WebPayでは下記のよ

    WebPayを利用してRailsアプリにクレジットカード決済を導入する | クレオフーガ エンジニアブログ
  • WebPay: 開発者向けクレジットカード決済サービス

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    griefworker
    griefworker 2012/09/14
    日本向けのStripeライクな決済サービス。
  • 1