You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
大石制作ブログblog.s004.com デザイナー大石真也が 知りたかったこと、見たかったことのメモと、仕事紹介。 自己紹介・サイト説明依頼・価格・お問合せタスク管理パートナーtwitterfacebookatom feed OS Xをスクリプトで行う自動操作は、AppleScriptで制御する場合はそのまま「AppleScript」、JavaScriptの場合は「JavaScript for Automation(以下JXA)」と呼ばれています。ちょっとややこしいけど、慣れるしかないでしょう。 僕は元々AppleScript自体がほとんど分からない状態だったけど、どうやらAppleはOSXのスクリプティングをAppleScriptからJavaScriptに置き換えたいらしいです。 AppleScriptは全然だけど、JavaScriptならチャンスか? 気が向いたのでJXAを触ってみる
もうすぐクリスマスシーズンなんですかね?本間です。 巷で話題のイケメンホイホイ(以下イケホイ)ですが、このたびiPhone用サイトがオープンしました。 それにあわせて新機能も搭載!イケメン写真にタグを付ける機能と、iPhoneでぼんやり眺めているだけで楽しいビューア機能です。 タグ機能はPC版にも搭載されましたので、ぜひぜひみんなで色んなイケメンにタグを付け合ってくださいね。 タグが付くことで、オススメの精度が上がりますよ! ビューア機能は、自分がゲットしたイケメンズがiPhone上で次から次へと表示される機能です。 オフラインでも表示できる機能付き! 電車の中で見るも良し、卓上に置いて眺めるも良しです。 あなた好みのイケメンがゾロゾロ。イケメンホイホイのサイトはこちら! …うーん、ユーザ層がかぶらなそうだな、この記事。 さてさて、本題はHTML5の機能を使った画像のオフライン表示について
元記事 英語のサイトなんで軽く翻訳して紹介。 WEBから落としてきたHTMLコンテンツを表示する際に、 imgタグは、画像のリンクが"http://〜"で元の場所を指しています。 すでに画像イメージもダウンロードしている場合は、 画像を表示する時にネットにつなげないといけないというのは あまりうれしくありません=オフラインで見たい!! そういう時は、UIWebViewで表示する時に、 javascriptを走らせます。 具体的には、webViewDidFinishLoadの際に、 [webView stringByEvaluatingJavaScriptFromString: @"window.useLocalPaths()"] を実行し、window.useLocalPathsというイベントを発生させます。 そのイベントは、以下のように定義しておきます。 <script type="te
Mac OSXでちょっとしたアプリケーションの自動操作を行う際に使われるのがAppleスクリプトだ。だが、その自動操作のために新しい言語を習得しようと思うのはなかなかしんどく感じてしまう。使い慣れた言語でささっと書けるのが便利だ。 JavaScriptでCocoaアプリケーションを操作する CUIであれば幾らでも方法がありそうだが、Cocoaアプリケーションとなると手段が限られそうだ。JavaScriptが好きな方であればJSTalkが良い選択肢になりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSTalk、JavaScriptで動作するAppleスクリプトライクなソフトウェアだ。 JSTalkはAppleスクリプトライクな操作をJavaScriptで行えるようにするソフトウェアだ。JSCocoaを使っており、Cocoaアプリケーションの操作を可能にしている。JavaScritpオ
Let me say right off the bat- JSTalk isn't a replacement for AppleScript. I don't think anything will ever replace AppleScript and some of the amazing things I've seen done with it (especially in the publishing world). But I think of AppleScript in the same way as the original Macintosh Toolbox and Carbon after it. AppleScript was good in its day, but the time has come for something new. Something
Mac OSX向けのアプリケーションを開発するにはCocoaやObjective-Cといった特有の言語を習得する必要がある。今はWebアプリケーションが盛り上がっているのに、特定のプラットフォームでしか動かない言語を習得するのは面倒くさい、そう考える方も多いはずだ。 アプリケーション一覧、プロセス一覧を表示するデモアプリケーション そんな方に朗報だ。JavaScriptを知っていればMac OSX向けアプリケーションが開発できる時代になってきたのだ。それを可能にするのがJSCocoaだ。 JSCocoaはGoogle Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアで、ライセンスはMITライセンスとなっている。 Mac OSXでは元々RubyCocoaと呼ばれるソフトウェアやPyObjCといったPythonとObjective-Cの橋渡しをするソフトウェアが存在している。この時に使わ
Unicode names for classes and selectors I guess JSCocoa is really fully unicode now ! This only works well on the JSCocoa side, as on the ObjC side you'll have to get the class with objc_getClass([@"ファイナンス" UTF8String]). I can't get it to call selectors yet. Still looks nice though ! Catch ObjC exceptions in Javascript Following Rentzsch's post about how JSCocoa was broken, you can now catch ObjC
アートな世界は感性的な要素が強く、デジタルな世界からのアプローチは難しい。だが、幾何学的な美しさや緻密さから生み出されるアートは技術からもアプローチができる。そんな可能性を感じさせてくれるソフトウェアが登場した。 幾何学的な模様が描き出される 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアのTop Drawは、Google製のソフトウェアで、JavaScriptを使って画像を生成するというものだ。プログラミングから生み出されるものだけあって、幾何学的で、それでいてMac OSXらしさが加わった面白さに溢れている。 Top Drawを起動するとメニューバーにアイコンが表示される。そしてテーマを決めて指定時間が経過すると背景が変わっていく。それらは常に数式によって生み出されるものなので、表示されるたびに内容が変化している。 設定画面 プログラムはそれほど長くなく、60行程度のものになっている。なので
2008年07月29日 よろしい、ならばiPhoneでくぱぁだ iPhoneユーザーの皆さんこんにちは!くぱぁ(i)をリリースしました! くぱぁ(i)はiPhone/touchで直感的にくぱぁできるWebサービスです。 DEMO http://hayashi311.googlepages.com/cupha.html くぱぁってなります。心の目で見てください!まさにiPhoneの正しい使い方って感じですよね! iPhone/touchを持ってない人はよく分からないと思いますが、こんな風になってます。 マルチタッチとcanvas要素の練習に作ってみました。 追記:画像を挿入できるようにしました! コード window.addEventListener("load", loaded, false); window.onorientationchange = hideURLbar; var st
90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Tweet 2008/7/28 月曜日 matsui Posted in iPhone | 10 Comments » 仕事でiPhone向けサイトを作ることになるかもしれず、色々と調査中です。 まずはiPhoneならではの機能ということで、マルチタッチについて調べてみました。 ここまでわかったことをメモ代わりに記載したいと思います。 今回はひとまず座標の取得までです。 ゆくゆくは、こちらのムービーのように凝ったギミックを作りこみたいと思っています。 マルチタッチの座標を取得するのは思ったより簡単で、抑えるポイントは4つだけです。 Safari自体のスクロールや拡大・縮小は動作しないようにした方が無難 タッチのイベントは、リスナーまたは「onTouchXXX」から取得 タッチ数は「event.touches.length
Safari 3.1がリリースされました。このバージョンでは、HTML5の仕様の一部が実装されています。その一つに「Client-side Database Storage」があります。仕様(Working Draft)はココで確認できます。 なかなか面白そうな機能だったので、ちょっと試してみました。情報源は、WebKitの開発ブログ「WebKit Dose HTML5 Client-side Database Storage」とサンプル「Notes Demo」です。 ■データベースは「なに」を使っている? 「SQLite」です。 ■データベースは「どうやって」確認する? 今、Safariが管理しているデータベースに関しては、メニューバー「Safari」→「環境設定」→「セキュリティ」→「データベースの表示」から確認する事が出来ます。また、ここからデータベースの削除を行う事もできます。 ↑
複数のクリップボード履歴をとるソフト、ClipMenuのバージョン0.2をリリースしました。 主な変更点: アクション機能を実装。 環境設定画面にツールバーを搭載。 メニューに、数字キーのショートカットを追加。 履歴を全消去できる、メニュー項目を追加。 動作対象OSを、Mac OS X v10.4以上に変更。 ご不便をおかけしましたが、やっと履歴のクリアができるようになりました 履歴の個別削除は、アクションメニューから行えます。アクションメニューの表示は、対象の履歴上で Shift + クリック するか、 Shift + Enter キーを入力します。 このメニューの表示方法は、本当なら右クリックで行いたかったんですが、技術的な理由により、今の形になりました。解決方法が見つかり次第、対応したいと思っています。 初期状態で使用できるアクションは、 Capitalize lowercase
クリップボード履歴を記録しておくツール(フリーウェア Universal) What's New アクション機能を実装。 環境設定画面にツールバーを搭載。 メニューに、数字キーのショートカットを追加。 履歴を全消去できる、メニュー項目を追加。 動作対象OSを、Mac OS X v10.4以上に変更。 シンプルなクリップボード拡張ユーティリティ、ClipMenu がアップデート。プレーンテキストから画像まで全部で8種類のクリップボードの内容を保存して、後からペーストして使えます。メニューに全文表示できなくても Tooltip でテキストの内容を確認でき、画像が含まれていればメニュー内に一部を表示してくれます。 このバージョンでは、環境設定ウインドウにツールバーがつき、「アクション」タブが追加されました。「アクション」を有効にすると、JavaScript を利用して、テキスト形式の履歴を加工す
Leopardにはウィジェット開発環境として「Dashcode」が準備されています。 今回は早速そのDashcodeを使って前回のエントリで公開したウィジェット「Jorudan Transfer」を開発してみます。
May 08, 2007 17,799 Comments Tags: Javascript If you are a big Mac fan, you will love this CSS dock menu. It is using Jquery library and Fisheye component from Interface and some of my icons. It comes with two dock position: top and bottom. This CSS dock menu is perfect to add on to my iTheme. Here I will show you how to implement it to your web page. CSS dock menu screenshot Update: I no longer s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く