逆にリフレ派学者は債務圧縮のためにインフレにしろと言っていて、方法がインフレ税なだけで、結局政府内国債務の量を問題にしている主流派と変わらない。 しかもインフレによる厚生損失を無視してる分、主流派より悪筋である。

貨幣数量説、フリードマンの経済学は、いいかげん捨てたらどうだ ほんとに
デロングが「Must Read」として、7年前の「Negishi Welfare Weights: The Mathematics of Global Inequality」という論文を紹介している。論文の著者は、当時ストックホルム環境研究所(Stockholm Environment Institute)に在籍していたElizabeth A. Stanton*1。 以下は論文の要旨。 In a global climate policy debate fraught with differing understandings of right and wrong, the importance of making transparent the ethical assumptions used in climate-economics models cannot be overestim
今回のトルコのクーデターについて、ダニ・ロドリックが旅先のスペインからvox.comのエズラ・クラインの質問に答えている。 ロドリックは、このクーデターは非常に訳が分からず、計画も杜撰だった、と述べた上で、以下の点を指摘している。 Second, it is not clear who would benefit from a coup. The military is no longer the secularist stronghold with a strong esprit de corps and sense of mission it once was. (Hence the widespread theory in Turkey that this was a coup staged by Erdogan himself, designed to pave the way f
Gavyn Daviesが「Japan flirts with helicopter money」という論説を書いている。 以下はそこからの引用。 There are many ways of defining helicopter money, but the essential feature is that it involves an increase in the budget deficit which is financed by a permanent increase in the central bank’s monetary base, not by the issuance of government debt. Although this does not literally involve dropping banknotes from the sky, its
緊縮という視点では左派も右派も緊縮大好きアホアホマンで話にならない たまたま安倍晋三が反増税だっただけで政権としては明確に緊縮指向だし 当然公共投資ふくめ財政は拡張されていない 偉そうに 左派は〜などと言うほど右派が拡張路線取ってるわけではない 右も左も上も下もみんな緊縮大好き
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 ケチな経営者は公私混同を引き起こしがち 会社経営者が経営上最も慎むべき行為は「公
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く