タグ

2012年12月19日のブックマーク (12件)

  • 60円まで円高進行、シャープ国有化 サクソバンクの2013年大胆予測

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324277004578188681625437260.html

    60円まで円高進行、シャープ国有化 サクソバンクの2013年大胆予測
  • 「ものの値段が安すぎる!」のは当然の帰結、とマルクス先生は仰った

    (2012.12/19 17時頃、ブクマコメントへの返信などを末尾に追記致しました) http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2012/12/19/112633 ↑こちらのエントリを拝見しまして、なるほど現場の危機感はリアルに伝わってくるなと感じる半面、「そこはカール・マルクス先生が150年前に通過した場所ですよ」と思わずにいられなかったので、ここで簡単に解説してみようと思います。 まず、「どうして商品の値段が下がるのか?」ですが、これは資主義社会において工業化が進めば不可避の現象である、とマルクス先生は言います。 理屈としては単純で、かつては作るのが難しかった製品でも、大量生産が可能になればそれだけで安価で提供されるようになりますし、やがて生産技術が陳腐化して他社も似たような製品を作り始めれば、さらに価格は下がっていくわけです。これは恐ら

    「ものの値段が安すぎる!」のは当然の帰結、とマルクス先生は仰った
  • とつぜんだが油性ペンについて語る - 24時間残念営業

    2012-12-09 とつぜんだが油性ペンについて語る とにかく大量にPOPを書く。というかいま書いてていいかげんなにもかもいやになったので日記に逃避しにきた。 まずすべての新商品に手書きPOPをつける。ほとんど執念に近い作業になる。そんなもんバイトにやらせればいいだろ的な考えもあるんだろうが、これだけ大量になると時間もかかる。正直、そこに人件費かけてる余裕はない。それくらいだったら自分でやったほうがいい、ということになる。 毎週100枚とかの単位になる。単品につける小さいサイズのPOPのほかに、大量陳列で売り込む商品とか、そのときどきのカウンターフーズ用のPOPもあるので、とにかく紙を使う。最初は店舗用品の店とかでPOP用紙を買ってきていたが、もう、金額的にアホみたいなことになる。んで、これはまもなくやめた。 次にダイソーの色画用紙に目をつけた。そこそこ安い。しかしどうにも質がよくない。

  • ものの値段が安すぎる! - 24時間残念営業

    2012-12-19 ものの値段が安すぎる! 早いとこ寝なきゃだめだからケッペキショウ聞きながら30分以内でうわーって書くよ。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 これ読んだ。 柳井なんとかっていう人が人として終わってるかどうかは知らんし、続きは会員しか読めないらしいから詳しいことはわからん。ただこの手の記事を読むたびに思うのは「ものの値段が安すぎる」ということだ。 とりあえず俺の商売の話をしよう。 たとえばだな、そのむかし、20年前とかだな。そのころには「新商品をたくさんとりましょう」なんて部の指導はほとんどなかった。つーか俺が店長だったころ「これは絶対に行けるだろ!」と思ったカップ麺の広東麺のなんかを10ケース発注したら、ベンダーから「ほんとにいいんですか」っていう連絡が来た。うちの奥さまが「絶対2週間で売り切ってみせるから」って断言して9

    gui1
    gui1 2012/12/19
    ファミレスにいっても店員が少なすぎて回ってないよね。25年ぐらい前はうんざりするぐらいたくさんの店員がいたのに(´・ω・`)
  • 全米ライフル協会、炎上でSNSを停止

  • 海外エコノミスト、自民への期待低く日本経済の地盤沈下続くとの見方

    [ロンドン 17日 ロイター] 16日の衆院選で日銀の大胆な金融緩和や公共投資拡大などを掲げた安倍晋三総裁率いる自民党が大勝したが、海外エコノミストは、自民党の政策方針では、ここ10年弱で世界経済の主役から端役に後退した日経済を浮揚させることはできないとみている。 12月17日、衆院選で安倍総裁(写真)率いる自民党が大勝したが、海外エコノミストは、自民党の政策方針では、ここ10年弱で世界経済の主役から端役に後退した日経済を浮揚させることはできないとみている。都内の自民党部で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) 安倍総裁が約束した日銀の無制限の金融緩和については、「すでに主要国中央銀行の流動性供給でカネ余りの状態だが、日銀がさらなる緩和に踏み切ればリスク資産にとってプラス」というHSBCグローバル・アセット・マネジメント(ロンドン)の投資戦略グローバルヘッドのフィリップ・

    海外エコノミスト、自民への期待低く日本経済の地盤沈下続くとの見方
    gui1
    gui1 2012/12/19
    よけいなことをしないでくれればそれだけでもかなり違うよ!(`・ω´・)
  • 安倍晋三総裁、Facebookにカレー写真を投稿 「例のカツカレーです」 - はてなニュース

    第46回衆議院選挙で圧勝した自民党の安倍晋三総裁が12月17日(月)、夕べたというカツカレーの写真をFacebookに投稿しました。9月の総裁選で昼べた“例のカツカレー”だそうです。当時ネット上でブームを巻き起こしたカツカレーの再登場に、Facebookには「カレーべたくなりました」といったコメントなどが2,500件以上寄せられています。 ▽ 安倍 晋三さんの写真アルバム | Facebook(カツカレーの写真) 来週招集される特別国会に向けて準備中の安倍総裁が、17日にホテルでべた夕の写真をFacebookに投稿しました。メニューは9月の自民党総裁選で話題になった「例のカツカレー」。この写真には多数の「いいね! 」やコメントが付き、シェア数も900件を超えています。 安倍総裁のカツカレーが話題になったのは、9月の総裁選直前に行われた決起集会での一幕でした。テレビの情報

    安倍晋三総裁、Facebookにカレー写真を投稿 「例のカツカレーです」 - はてなニュース
  • 選挙の結果について - デマこい!

    選挙結果について、とくに記事を書くつもりはなかった。作家・藤原祐先生が次のようなツイートをなさっており、深く共感した。だから沈黙を守るつもりだったし、そのほうがよかったと今でも思っている。 政治、特に選挙の時って「この人(この政党)がいいと思う」ではなくて「この人(この政党)はダメだ」ひいては「こんな奴(こんな政党)を指示する奴はバカだ」って感じで誰もが刺々しくなってて、見てて当に恐い。 @fujiwarayu(12月16日) 自分たちの未来がかかっているから必死になっているんだといえば聞こえはいいけど、普段は温厚で理知的な人がまるで箍が外れたように他者の思想や信条をこけにしてるのを見ると、もう少しどうにかならんもんかと思う。 @fujiwarayu(12月16日) 特に売名商売をしている身だと、筆者がべらべら政治思想を語ったことが原因でお客が減るほどバカバカしいことはないし、少なくとも

    選挙の結果について - デマこい!
  • 【天皇杯4回戦】秋田新監督の町田、ガンバ相手に善戦するも逆転負け :

    <天皇杯:G大阪3-2町田>◇4回戦◇15日◇万博 元日本代表DFの秋田豊新監督が率いる町田が、G大阪に悔しい逆転負けをらった。 大金星を目指して戦い、前半27分にMF北井がPKを決めて先制。一時は同点に追いつかれたものの、後半11分にはFW鈴木のゴールで勝ち越した。 しかし、その後に2連続失点。来季J2に降格するG大阪に、あと1歩で、勝利を逃した。 先月26日に就任したばかりの秋田新監督は、シックなスーツ姿にマフラーといういでたちで初采配を振るい「途中まではプラン通りにゲームを進めることができた。この3週間は、ガンバに対して、どれだけ強い気持ちで戦うことができるかを考えながらやってきた。延長までいけば、何かが起こるかなと思っていたのですが…」と悔しそう。 今季はJ2最下位のため、来季はJFLとなる。闘将と呼ばれた秋田新監督によって、チームが生まれ変わることができるか。 以下、町田スレよ

    【天皇杯4回戦】秋田新監督の町田、ガンバ相手に善戦するも逆転負け :
  • ゴドウィンの法則 - Wikipedia

    マイク・ゴドウィン (2010) ゴドウィンの法則(ゴドウィンのほうそく、Godwin's Law)またはゴドウィンのヒトラー類比の法則(Godwin's rule of Hitler analogies)[1] は、議論が(そのテーマや対象範囲に関わらず)十分に長引いたとき、遅かれ早かれ、別の誰か・何かをアドルフ・ヒトラーや彼の悪事になぞらえるようになることを指す、インターネットの格言である。後述のように、何かをヒトラーと類比することそのものを批判するものではない。フランス語圏では「ゴドウィン点」と呼ばれ、議論でヒトラーやナチスを引き合いに出す人が出てきたら、その議論は「ゴドウィン点に到達した」とのように用いられる[2]。 1990年に弁護士のマイク・ゴドウィン(Mike Godwin、ウィキメディア財団の法律顧問・法務調整担当)によって提唱されたこの法則は、もともとはUsenetニュー

    ゴドウィンの法則 - Wikipedia
  • 【衆院選】「小沢ファンと嘉田ファンが分極化」 未来の嘉田代表が敗因分析 - MSN産経ニュース

    未来の党の嘉田由紀子代表は18日、滋賀県庁で記者会見し、大きく議席を減らした原因について「小沢ファンと嘉田ファンが分極化してしまった。戦略が不十分だった」と分析した。 日維新の会が、国会議員と地方自治体首長の兼職を可能とする地方自治法改正案を来年の通常国会に提出する方針を決めたことに「大変重要な方向だ」と賛同。自身は当面、党代表と県知事を兼務していく考えを強調した。

  • 新生銀ATMにスキミング装置 30人、641万円被害  - MSN産経ニュース

    新生銀行は18日、支店などの現金自動預払機(ATM)で顧客が使ったカードの情報が「スキミング」と呼ばれる手口で盗まれ、現金が不正に引き出されたと発表した。判明被害額は30人の計641万円で、拡大する可能性もある。 新生銀は18日に警視庁へ通報。被害は同行が全額補償する。 新生銀によると、10月28日に東京都目黒区の自由が丘出張所、11月17~18日に台東区の上野支店のATMを使った顧客のカード情報が盗まれ、カンボジアにあるATMで現金が引き出された。 カード挿入口にカード情報を読み取る「スキミング装置」を、ATM近くの壁に暗証番号を読み取るカメラをそれぞれ付け、偽造カードを作ってカンボジアで引き出したとみられる。 顧客の問い合わせで新生銀が調査を始め、ATMを特定して防犯カメラを調べたところ、不審者がスキミング装置などを設置し、取り外す様子も写っていたという。