タグ

ブックマーク / logmi.jp (59)

  • 日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法

    いつも時間に追われている、仕事漬けなのに成果が伴わない、プライベートを楽しむ暇がない……こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。『結果を出してサクッと帰る 神速時短』の発売を記念して開催されたイベントでは、著者であり国際エグゼクティブコーチ/企業研修講師のヴィランティ牧野祝子氏が登壇。記事では、世界10ヶ国で20年以上会社員をしてきた牧野氏が、グローバルリーダーが実践している「神速時短サイクル」について解説します。 前回の記事はこちら 仕事漬けなのに生産性が低い日 ヴィランティ牧野祝子氏:海外の方を見ていると、みんながみんなじゃないですが、平均的に仕事に必要以上に時間を使っていない。でも、生産性が高く幸せ。ここで言っているのは、個人の生産性というよりも、チーム、会社、国、全体を見た時の生産性になります。 日(のビジネスパーソン)は仕事漬けで、生産性が国として全体的に低く

    日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法
    gui1
    gui1 2024/05/28
    無能な営業がダンピングするのをやめれば生産性はあがりますよ。
  • 職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策

    従業員の「睡眠改善」がストレス軽減やワークエンゲージメント向上につながることを解説した、株式会社フェアワークとNTT PARAVITA株式会社の2社共催セミナー「約3,000人のデータ分析結果からわかった効果的なメンタルヘルス対策」。記事では、同セミナーの第2部「効果的なメンタルヘルス対策のための実践ガイド」の模様をお届けします。NTT PARAVITAの猪原祥博氏が、定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さや、たった一言で部下の高ストレスを見抜く方法などを語りました。 定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さ 猪原祥博氏(以下、猪原):今度は「大手IT企業のストレスチェックデータ」をご紹介します。これは許諾をもらい、完全に匿名加工されたものです。全4万件のうち、データ提供に同意した約3,800人の、2019年から2023年までの5年分のデータになります。 5年中5回とも「高ストレス

    職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策
    gui1
    gui1 2024/05/02
    よる21時に寝ると朝2時に起きてしまいます(´・ω・`)
  • トクホでもほとんど効果なし? ひろゆき氏らが「買ってはいけない」健康飲料に切り込む!

    トクホの大人気商品は……? ひろゆき:では、次のカテゴリーいってみましょうか。どのカテゴリーがいいですか? 渡辺:トクホですね。 ひろゆき:トクホですか。パンとかいってみますか? 渡辺:ヘルシア。 ひろゆき:ヘルシア緑茶。結構有名ですよね。 渡辺:有名ですね。これはトクホというもんですね。 ひろゆき:トクホ。特定保健用品。 渡辺:これは厚生労働省が一応許可した物なんです。ですから考え方としては、医薬品と品との間のような。 ひろゆき:完全に「品」だっていうものと、風邪薬として売っているやつは薬です、と。これはその間の、何だかわからない物ですね。 渡辺:間。だから、ちょっと曖昧な効果があるような。 ひろゆき:効果はあるんですか? 渡辺:効果は多少ある。例えば、脂肪を消費しやすくするって表示されてますね。これは厚生労働省が「こういう表示をしていいですよ」って許可してる。だけれども、脂肪を

    トクホでもほとんど効果なし? ひろゆき氏らが「買ってはいけない」健康飲料に切り込む!
    gui1
    gui1 2024/04/20
  • 仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方

    幹部が思うように動かない、人材の離脱が止まらない、社長の思いが社員に届かないなど、経営者が抱える悩みは多岐にわたります。そこで今回は、株式会社PDCAの学校 代表の浅井隆志氏が、その原因と対策法について解説。記事では、管理職の9割以上がプレイングマネージャーである日企業の課題点を元に、組織開発のポイントを探ります。 「強く指摘して辞められたら、正直困る」という音 浅井隆志氏:みなさん、こんにちは。株式会社PDCAの学校代表取締役、浅井隆志でございます。日は社長向けということで、おそらく役員の方や幹部の方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。 「言うことを聞かない幹部、言うことを聞かない管理職の方をどう変えていくか」にテーマを絞って、お伝えしていきたいなと思っております。 まず、今日はどういう話をしていきたいのかということなんですが、そもそもなんで幹部は動かないのか。それから幹部は

    仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方
    gui1
    gui1 2024/02/11
  • 津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか

    ネットメディアは転換期を迎えている 瀬尾傑氏(以下、瀬尾):すごくたくさんの方が集まってくださっています。今日は「メディアとプラットフォームの今後はどうなる?」という話です。 メディアといった場合に、僕や津田さん、藤代さんはニュースメディアで語りがちですが、プラットフォームも含めて、当はメディアってもうちょっと広いんですね。今日はもっと広げて議論をしたいと思っているんですが、一番最初にニュースメディアの話をしたいと思っています。 今、ニュースメディア、特にネットメディアが転換点にある感じがします。10年ほど前にバイラルメディアなどが注目されて、新興メディアがけっこう出てきました。 その後ビジネスモデルが変わり、既存の新聞やテレビが苦戦していく中で「BuzzFeed」や「ハフィントンポスト(現ハフポスト)」「NewsPicks」など、いろいろなメディアが出てきたんです。 みなさんご存じのよ

    津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか
    gui1
    gui1 2024/02/09
    鈍感そうにみえてたけど案外繊細だったんだな。コミュニティノートに叩きのめされたのがそんなに効いてたのか(´・ω・`)
  • 世にも珍しい気象現象「雷雪」はどのように起こる?

    世にも珍しい気象現象「雷雪」はどのように起こる? How a Blizzard Creates Thundersnow 雷といえば夏のイメージがあるかもしれません。俳句でも夏の季語になっている言葉ですが、まれに冬にも発生することがあります。そして冬の雷は夏の雷よりも恐ろしいものになることが多いのです。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は雪と雷が同時に発生する珍しい現象「雷雪」について解説します。 珍しい気象現象“雷雪” ハンク・グリーン氏:猛吹雪を想像すると、あなたはおそらくたくさんの雪、ひどい冷気、また鼻や耳をつんざくような風を思い描くでしょう。しかし猛吹雪から雷を想像することはないでしょう。 雷は通常、夏の雷雨と結び付けられるものです。しかしごく稀に、そうではない季節に現れます。そしてそうなったとき、雷は恐るべきものになり得ます。 それは“雷雪”として知

    世にも珍しい気象現象「雷雪」はどのように起こる?
    gui1
    gui1 2024/02/05
  • 電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方

    99.6%のコンテンツは、たとえ目の前にあっても無視される 小川共和氏:いよいよコンテンツの企画についてです。「コンテンツ企画」であって「コンテンツ制作」じゃないんですよ。コンテンツを作ってブログやメールに載せれば見てもらえますか? 期待どおりの成果を生みますか? 実際にコンテンツマーケティングなり、Web広告なり、ナーチャリングメールなどコンテンツを作っている方であればわかりますよね。「そんなのでうまくいったら世話ないや」というやつです。簡単にうまくいかないですよね。 特に今はWeb広告やコンテンツマーケティング、マーチャリングメールをみんながやっていますから、コンテンツがありふれています。人間が消化するよりはるかに多くのコンテンツが出回っています。だから同じようなコンテンツを作ったからって達成感は出ないですよ。 コンテンツを作っている人はこんなことを言われたことはありませんか? 「この

    電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方
    gui1
    gui1 2023/11/02
    楽天市場「そうなのか!スパムメールを増やそう!」
  • 「給料高くても、愚痴ばかりの人生って楽しい?」 大企業のエリートたちが、起業を選んだワケ

    起業家たちが語る、大企業での衝撃エピソード 溝口勇児氏(以下、溝口):衝撃的な出来事ですか、なんですかね……。前職の時に中間管理職だったんですけど、僕が上司の言うことを全く聞かない社員だったんですね。役職でいうとチーフって管理職だったんですけど。言うこと聞かなくて、反発ばかりしてたんです。 ある時社員が、会社の窓ガラスを割ったんですよ。僕の部下が。そしたら僕が降格させられたんですよね。これは生意気な溝口を降ろすチャンスだと。それが結構大きくて。 その会社って役職で必ず呼ばないといけないんです。そうすると役職でずっと呼ばれていたのが、下げられたら呼称が変わって目線が同じになるんですよ。チーフって呼ばれてたのが◯◯さんって。年上の部下ばっかりだったんで、敬称で呼ばれてたのがいきなりくんづけになったりして。結構衝撃的でしたね。 小林雅氏(以下、小林):理不尽な話ですね。他に理不尽な話とかあります

    「給料高くても、愚痴ばかりの人生って楽しい?」 大企業のエリートたちが、起業を選んだワケ
    gui1
    gui1 2023/10/07
    「起業家たちが語る、大企業での衝撃エピソード:上司が40歳で柿生に家を建てた」 ← ほっといてやれよ(´・ω・`)
  • 新人を潰す上司・伸ばす上司の差は“指導の順番”にある 社員の4タイプ別の特徴と、適切な指導のポイント

    人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。記事では、社員を4つのタイプに分類しながら、タイプ別の適切な指導方法について語っています。 忙しい上司を見て「ああはなりたくない」と思う部下 浅井隆志氏:これは、繰り返しウェビナーでお話しさせていただいておりますが、特に最近の若手は自己成長、スキルアップ、キャリアアップを図りたいというニーズがあります。ただ一方で、管理職にはなりたくない。 「管理職になりたくない」という割合が、過去20年ずっと遡っても右肩上がりで増えてるんです。なんでかというと、責任を負いたくない。理由はここだけなんですね。自分の会社の課長や部署を見ると、大変そうだからなりたくない。 もう1つ余談になりますが、以前、千葉に十

    新人を潰す上司・伸ばす上司の差は“指導の順番”にある 社員の4タイプ別の特徴と、適切な指導のポイント
    gui1
    gui1 2023/08/24
    『自社の管理職に“魅力づけ”をする』とりあえず残業代出してみたら(´・ω・`)?
  • 関数・変数・機能に対する名付け方は“理解の試金石” まつもとゆきひろ氏が、プログラミングで名前が大事だと思う理由

    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏。プログラミングの体験の中で実感した、ことわざや格言について話しました。全4回。1回目は、「名前重要」について。 日プログラマーで最も有名なRubyの生みの親 まつもとゆきひろ氏:ご紹介に与りました、まつもとゆきひろです。裏番組もおもしろそうなんですけれども(笑)、こちらに来ていただいてありがとうございます。何人ぐらい来てくれているのかな? まぁいいや。 今日はですね、「プログラミングのことわざ〜Rubyの父が語る教訓と知恵〜」というタイトルでお話しします。 まつもとゆきひろです。こんな感じのアイコンで活動していますけれども、Rubyを作った人として知られています。インターネットではひらがなです。ちょっ

    関数・変数・機能に対する名付け方は“理解の試金石” まつもとゆきひろ氏が、プログラミングで名前が大事だと思う理由
    gui1
    gui1 2023/08/15
    またハンガリー人の悪口か(´・ω・`)
  • 破綻した根本原因は「チームマネジメントの失敗」 一世を風靡したベンチャー企業が「倒産」から学んだこと

    兵庫県と株式会社talikiの共催で行われた、「ポストコロナ再チャレンジ起業家育成事業」のセミナーの模様をお届けします。今回はジーフィット株式会社 阪根信一氏が登壇。ロボットベンチャーとして、全自動衣類折り畳み機「ランドロイド」の開発で一世を風靡した阪根氏。なぜ倒産し、なぜまた起業に挑もうと立ち上がれたのか、心境の変化について語られました。記事では、倒産から学んだことや、倒産に至るまでの周囲との関係性や心身状況の変化について語られました。 倒産の根原因は「チームマネジメントの失敗」 原田:一問一答ですかね。どんどん阪根さんに質問していければと思うんですが、運営で事前に5問用意していたのと、事前の申込時に1問聞いてくださっていた方がいたので、6問は我々が用意しています。まずそれに阪根さんにご回答いただき、そこからお話できればと思います。 そのあとにQ&Aのお時間を取っているので、みなさん

    破綻した根本原因は「チームマネジメントの失敗」 一世を風靡したベンチャー企業が「倒産」から学んだこと
    gui1
    gui1 2023/03/02
    一世風靡セピアの解散理由はメンバーの不仲だよね(´・ω・`)
  • 「違いがあるからこそ豊かになり、分断すれば貧しくなる」 NZ首相が説く、ソーシャルメディアが生む「断絶」に抗う方法

    ハーバード大学の卒業式に第40代ニュージーランド首相のジャシンダ・アーダーン氏が登壇しました。ニュージーランドで2019年に起きた銃乱射事件では、犯人によって襲撃の様子がライブ配信され、さらにその映像がSNS上で拡散され、大きな社会問題となりました。アーダーン氏は、過激化するソーシャルメディアのやデマの問題点について言及し、「違い」を認め「断絶」を生まないために必要なことを語りました。 ニュージーランド首相が、ハーバード大学の卒業式に登壇 ジャシンダ・アーダーン氏:(ハーバード大学の)バコウ学長、ガーバー副学長、理事会並びに学部長のみなさん、そしてなによりも日の主役である、卒業生のみなさん。私は今、アオテアロア・ニュージーランドの先住民の言葉であるテ・レオ・マーオリ、つまりマオリ語で、この知識の森に居並ぶ来賓のみなさんに感謝の言葉を述べました(アオテアロア=マオリ語で「ニュージーランド」

    「違いがあるからこそ豊かになり、分断すれば貧しくなる」 NZ首相が説く、ソーシャルメディアが生む「断絶」に抗う方法
    gui1
    gui1 2023/01/20
  • 「ある分野でトップレベルになれなくても大丈夫」 スペシャリストでなくても成長する方法

    スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、kyon_mm氏。スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。3回目は、ジェネラリストにとって大事なことについて。前回はこちら。 ジェネラリストにとって大事なのは新しい分野をどんどん開拓していくこと kyon_mm氏:そういったことをやってきて、10年ジェネラリストとしてやってきたところでいうと、参考書籍のツリーをひたすら読むことは、ずっと継続しています。あと、身近なコミュニティをつくるようになったのはすごく大きいですね。 今までは、いろいろなコミュニティに参加したり、いろいろなコミュニティをつくってみたりしていたのですが、自分にとっておもしろくても距離感が遠いコミュニティは継続しないなと思っています。 継続しないと

    「ある分野でトップレベルになれなくても大丈夫」 スペシャリストでなくても成長する方法
    gui1
    gui1 2022/10/30
    えー。80点も必要なの(´・ω・`)
  • 相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。高橋氏は、相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる場合が多いのだと語り、気持ちよく人を動かすための「伝え方」のポイントを解説しました。 相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる 荒木博行氏(以下、荒木):浩一さんはものすごく大量にいろんな人の営業トークやコミュニケーションの現場に立ち会われていて、ロールプレイもかなりやってらっしゃると思うし、そこでのフィードバックもけっこうされているわけですよね。 「やっぱりここでコミュニケーションが躓いちゃうのか」というも

    相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意
    gui1
    gui1 2022/08/27
    スターリンが「一番簡単な地雷除去の方法は全部の地雷を踏むことだ」といってた(´・ω・`)
  • ずっと右肩上がりで、社員の給料を上げ続けられるココイチ 創業者が「他店に追随した値下げ」を検討すらしなかった理由

    さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2021 秋」。記事ではカレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏が登壇されたセッションの模様を公開します。 月に約3万通のアンケートは、100パーセント全部、真っ先に読む 舘野晴彦氏(以下、舘野):ココイチさんで有名なのは、(アンケートハガキがテーブルに置いてあって、)お客さまはメッセージなどを(書いていけるんですよね)。今は他のお店でも増えましたけれども。それをすごく丁寧に、1日にすごい数を読まれるわけですか? 宗次德二氏(以下、宗次):100パーセント全部、私が真っ先に拝見しました。 舘野:全部見るんですか? 宗次:ええ。あれはもうファンレターですから。 舘野:何百枚になっちゃったり。 宗次:当時、1日1,000通、月に約3万通。だいたい1日分を1枚ずつ読む

    ずっと右肩上がりで、社員の給料を上げ続けられるココイチ 創業者が「他店に追随した値下げ」を検討すらしなかった理由
    gui1
    gui1 2022/01/14
    会場拍手(´・ω・`)
  • 「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能

    「VS Code Meetup」は、強力かつ軽量なオープンソースのコードエディター「Visual Studio Code」のミートアップです。今年もVS Code Meetup 主催の年次カンファレンス、「VS Code Conference Japan 2021」が開催されました。招待講演では、SF作家の藤井太洋氏が登壇。VS Codeで執筆を支援する機能拡張「novel-writer」の制作について発表しました。 『Hello, World!』で吉川英治文学新人賞を受賞したSF作家 藤井:お時間いただきまして、ありがとうございます。日、「Visual Studio Codeで小説を書く」というセッションを持たせていただく、SF作家の藤井太洋です。それでは、プレゼンテーションを進めます。 まず簡単な自己紹介から。私は、2012年に『Gene Mapper』というサイバーパンク小説をセル

    「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能
    gui1
    gui1 2021/12/21
    えーなんでだよ。と思ったけど。文字コード絡みのトラブルが少ないっていうのはあるかもしれないな(´・ω・`)
  • 35~49歳で転職した人の「約4割が早期退職する」という事実 採用難度も入社後マッチ難度も高い、ハイスキル人材確保問題

    多くの採用担当者を悩ませる「スキルレベルは高いのだけど、入社したらうちの風土とマッチしなかったことが多い」や「経験はあるはずなのに、入社したら期待されているパフォーマンスを出せていないことが多い」といった、ハイスキル層の雇用リスク。そこで株式会社みらいワークス 事業企画部 リーダー岩田央子氏が「ハイスキル層人材を『お試し期間』を経て雇用へ 両者のミスマッチを防ぐ手法」について語りました。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) ハイスキル人材は「採用難度」も「入社後のマッチ難度」も高い 岩田央子氏:こんにちは。みらいワークスの岩田と申します。日はよろしくお願いいたします。セッションでは「ハイスキル層人材を『お試し期間』を経て雇用へ 両者のミスマッチを防ぐ手法」についてお話いたします。 日は、大きく2つのテーマでお話させていただきます。まず1つ目のテーマ「これか

    35~49歳で転職した人の「約4割が早期退職する」という事実 採用難度も入社後マッチ難度も高い、ハイスキル人材確保問題
    gui1
    gui1 2021/10/02
    玉塚さんとか原田さんとか新波さんとか(´・ω・`)
  • 日本は製造業を模範しすぎる 及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」を重要視する理由

    ITエンジニアの課題解決能力を社会にインストールするために、2020年2月に発足したコミュニティ、ハッカーライフラボ。 第4回目のオンラインイベントは、2019年10月に刊行された『ソフトウェア・ファースト』の著者である及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」の考え方、日企業の課題などについて紹介します。2つめは、日の企業の現状について。 所有ではなく体験に価値が移ってきている 『All Things Must Pass』という映画があります。私は恐らく飛行機の中かなんかで見たんじゃないかと思いますが、TOWER RECORDSの栄枯盛衰を描いた映画です。このTOWER RECORDSは日ではまだ渋谷などにある、いわゆるレコード・CDショップです。米国ではしばらく前に潰れてしまっています。 考えてみると、私も学生時代は、こういったレコードショップ・CDショップから音楽との接点が生まれ

    日本は製造業を模範しすぎる 及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」を重要視する理由
    gui1
    gui1 2020/07/10
    落下試験とエージング試験はソフトウエア開発でもやったほがいいよ( ・`ω・´)
  • DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"

    DMM.com 亀山会長インタビュー DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手" 各業界のリーディングカンパニー代表への取材を通じ「コロナウィルスによってもたらされた業界への影響、為すべき構造改革、そしてコロナの“その先”にある希望への道」を探る、特集。こちらの記事では、DMM.comの亀山会長に「追い詰められている経営者へのアドバイス」を中心に話を伺う。 追い詰められた経営者へのアドバイス ――最近「自粛か緩和か」「命か経済か」など世論が分かれていますが、亀山さんはどう思いますか? 亀山敬司氏(以下、亀山):俺は医者でも政治家でもないから、どっちが正しいのかは判断できない。 ただ自粛しないとコロナで亡くなる人もいるし、同時に自粛で経済的・精神的に追い詰められた人達の中で、自殺者も増えるだろうから。単純にどちらが正しいという話ではない

    DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"
    gui1
    gui1 2020/05/11
    ソフバンやダイエーやそごうの経営方針と同じ。バランスシートの両側を増やすと金貸しさんが食いついてくる(´・ω・`)
  • シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執 Why Do We Ride Horses But Not Zebras? シマウマと馬が近い存在の生き物であることは分かっていても、なぜシマウマに乗馬している騎手がいないのか、知っている人は少ないはず。今回のYouTubeのサイエンス動画チャンネル「SciShow」では、シマウマと馬の違いについて紹介します。 なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか? お気づきかもしれませんが、シマウマは馬にとてもよく似ています。シマウマも馬も同じ馬の家族で、掛け合わせた交雑育種の「ゾース」という動物も存在します。 しかし、こんなに良く似ているというだけで、騙されてはいけません。生物学と進化のおかげで、私たちはシマウマに乗ることができません。これは美しい、シマシマの壮大な罠なのです。 考古学的証拠によれば、人間は少なくとも5500年にわたり

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執
    gui1
    gui1 2019/05/06
    シウマイ関係なかった(´・ω・`)