タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (12)

  • 「「だヨ!」とか、「だネ!」みたいな語尾をカタカナにする文体」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    https://anond.hatelabo.jp/20180421095134 音を表現してるんだと思ってた.昔のロボットの電子音の不自然さを「オハヨウ ゴザイマス」で表現するような.「細かいことはいいんですよ」と,「こまけーこたァ、いいんだヨ」にするくらいの違い.ざっくばらんな雰囲気は前者では表現できない. あとはダジャレの場合もあるかな.カタカナ交じり文体はこの先生キノコるか. http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180421095134 id:kazoo_keeper 「セーラー服と機関銃」とか当時(80’s)のオヤジが考えた女の子が出てくる映画をみてみましょう。映画の中のJKの口調を文字で再現しようとするとソレになります。 id:ko_kanagawa 語尾強調するタイプのブリっ子ってのがメインストリームではなくなっ

    「「だヨ!」とか、「だネ!」みたいな語尾をカタカナにする文体」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2021/03/10
    「(当時の若者向け)映画の中のJKの口調を文字で再現しようとするとソレになります」なるほど。
  • 「弁護士は10年後にはなくなってる職業だと思う。-人工知能(AI)と法律 」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.kirikuchi.net/entry/2017/02/04/134203 技術者でも弁護士でも,「それはない」って即答すると思う.AIが弁護士にとって便利な道具にはなっても,AIのせいで弁護士が無くなることはない. http://b.hatena.ne.jp/entry/www.kirikuchi.net/entry/2017/02/04/134203 id:HideAutumn 弁護士です。この方は弁護士の仕事内容をご存知ない様子。(1)は高度な知識と技術が必要。AIは(2)を代替することで業務を効率化するが、(3)以後の(4)=解決策の提案と実行がメインの業務で人間性が必要です。 id:denilava 著者は法律相談の経験がないようにみえる。正しい正しくないの判定ではなく、不満を聞き、情況に同情し、時には過去に例はなくてもそのケースではこうできるかもしれないと

    「弁護士は10年後にはなくなってる職業だと思う。-人工知能(AI)と法律 」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • PC遠隔操作ウイルス事件の容疑者逮捕(その7) - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    警察側からの新しい証拠は何も示されず進展がほとんどない. 「【PC遠隔操作事件】被疑者が述べた全てを公開」 http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130309-00023809/ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1753833.html 「字が汚い」という点については,キーボードを叩くことの方が圧倒的に多くてペンをほとんど使わない人間なら,誰しも心当たりのあることだと思います.*1 「PCなりすましネコ男事件警察はなぜ取り調べ可視化に応じないのか 実は捜査はヤバイことになっているまた冤罪を作るのか」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35119 メモ. 総集編みたいなもので,まとまってるようだが新規情報はなさげ. スラド「捏造のスペシャリストを投入」

    PC遠隔操作ウイルス事件の容疑者逮捕(その7) - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2013/03/14
    法廷で何らかの真実が新たに明らかになるとは思えんし、そもそも実際の"被害"と呼べるようなものと言えば、『冤罪逮捕と長期拘留による"謂われ無き信頼失墜"』だしなぁ。やはり、取調べの可視化は必要。
  • 「地震の時は水をためろ」はウソ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html これにはかなり迷惑なウソも含まれているので,絶対に真似しないように. こういう救いようがない馬鹿は実に困る. こんなものは、裏ワザでも何でもない。単純に迷惑な話だ。 新幹線には、急病人、国会議員などのために空席をもうけてある 鉄道詳しい方には一般的のようですが、新幹線には指定席満席の状態でも4席程度緊急用空席がもうけてあることが多いです。 ちょっとずるいですが、この座席に座ってしまうというのがレシピのポイントです。 鉄道系システムに携わってた俺からハッキリ言わせてもらう。 この「裏ワザ」を喜々として実行するアホのためにシステムが過去に改修された。 http://d.hatena.ne.jp/dbfireball/20100104/1262534488 ここでの「地震対策(笑)」は,「新幹線で

    「地震の時は水をためろ」はウソ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2010/01/19
    途中途中に的確な事も書いてるし、災害時の行動ではどうしても「個人最適化」が働くのでパニックが多少起きるのは仕方無いが、id:JavaBlack氏の"ケンカ腰な語り口"のせいで誤読されまくってるエントリってのが悲しい。
  • 続・ブログ乗っ取り(又は狼少年) - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20090922161446 http://twitter.com/guldeen/status/4170749637 b:id:guldeen に何があったのだろうか。 http://b.hatena.ne.jp/guldeen/20090921 この日を境に、ブクマエントリの様子がおかしい。 アカウント乗っ取りされたのだろうか? http://anond.hatelabo.jp/20090829150955 の時はネタだったようだが,今度はマジ?ネタ? http://h.hatena.ne.jp/guldeen/9259264364297917035 http://twitter.com/guldeen/status/4170749637 ひょっとして,この心配が現実のものになったんだろうか. http://jp.techcrunch.

    続・ブログ乗っ取り(又は狼少年) - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2009/09/25
    ご心配をかけたようで、恐れ入ります>ALL はてなーの諸氏らには運営への通報に・運営側には素早い対応に、感謝致してます/24日に被害届提出に地元警察へ。だが応対相手が「ウェブ犯罪」の、どころか"PCの"素人…(涙)
  • 「雇用の流動化バンザイ」(ただし自分たちは除く) - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/yellowbell/20081217 ついでにメモ: http://q.hatena.ne.jp/1229725650 なぜか「すばらしい」という意見が多いけど,こいつは全然分かってないと思う. そもそも『先送りされた』なんて他人事みたいに言うな.自分たちが痛みを背負うのが嫌だったから『先送りにした』だけだろと. http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yellowbell/20081217 流動化は雇用全体について働くべきだし、そのインセンティブを企業に与える手段は同一賃金同一労働を筆頭とした全体のゲームのルール設計の改定。ポジショントークでなく労組の人間と話すと気で問題が見えてない。 はい.全体のまとめおわり. 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書

    guldeen
    guldeen 2009/06/21
    題名しか読んでないが、基本的に同意。
  • 「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://diamond.jp/series/wagamama/10001/ http://diamond.jp/series/wagamama/10002/ 気でこんな文章を書いているのかな.誰からお金を貰ってる書いてることやら.*1 しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。 こういう話自体は昔も今も変わらない.*2 *3 ただし,そういう話が「増えた」背景には,高度経済成長の終焉という時代の変化*4と,それに対応できていない旧世代との対立という構図がある. このあいだびっく

    「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2009/06/07
    高度経済成長どころか、バブル好況すら知らぬ人達が今は若い社会人。クルマも家も旅行も極力控える倹約志向なのは、バブル後の悲惨な経済状況を体感してれば当然の帰結なのだが、それを解らぬ高齢層との乖離。
  • 「戦後の価値観の多様化は明確な目標を人々から奪った」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    タイトルはブクマコメントより拝借させてもらった. http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20081125/p1 http://diamond.jp/series/masugi/10004/ この二つの記事.根底に流れるのは「戦後の価値観の多様化は明確な目標を人々から奪った」だと思う. 高度経済成長の頃は「道路がないから道路を作ろう.家がないから家を建てよう.それが人々の幸せに繋がるはずだ」みたいな共通認識があったように思う.だからこそ公共の福祉のために『期間限定の緊急処置』として道路特定財源や住専などを用意することもありえた. だが今ではそのような「全国民に共通の目標」はもはや存在しない.高度経済成長期と今では人々の行動原理が異なるのだ.*1 *2 http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20081125/p1 「これはひどい」記事 ところが、「頑

    「戦後の価値観の多様化は明確な目標を人々から奪った」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2008/12/07
    これが例えばプロスポーツなどだと「選手・コーチ層の若返り」という形で、大胆な入替え策を取るところが多いのに、多くの企業ではそれが行われない悲劇。
  • 「某大手通信会社が年越しできない3つの理由」 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    メモ 某大手通信会社が年越しできない可能性が出てきた件 とっくの昔に言われていたけど、いよいよ現実味を帯びてきた。 http://anond.hatelabo.jp/20081026122739 最初,見た時は「ふーん」と思っただけだった。 ソフトバンクモバイルが携帯電話の取扱説明書も有料化へ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081117_sbm_manual/ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081118_sbm_manual_eco/ http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=08/11/17/1546252 代わりにかんたんな説明書のみが同梱されるようになるとのことで、取扱説明書は公式サイトからPDFで無償ダウンロードでき

    「某大手通信会社が年越しできない3つの理由」 - カレーなる辛口Javaな転職日記
    guldeen
    guldeen 2008/11/19
    デジタルホン→J-Phone→ボーダフォン→ソフトバンクモバイルと、なんでこのキャリアのユーザはここまで“蹂躙”されても使い続けてるの?マゾ?としか思えない遍歴。
  • IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 業界の重鎮もたじたじ 業界の重鎮=老害? 「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。 必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。 ふーん.帰りたくない人が90%以上を占めるとは知らなかったな. できるヤツから潰される:http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html なぜ日はこれほど残業が多いのだろう。理由は二つある。 もともと、年功序列・終身雇用というものは、ある程度の残業を前提にしたシステムだ。賃下げ

    IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2007/11/07
    プロジェクトを映画制作に例えると、現場その他映画技術的要素から組み立てていったのが黒澤・数学的因数分解を持ち込んでシーン整理をしていくのが北野武・そして「ビジネス」として扱ったのが徳間康快や角川春樹。
  • 奴隷国家日本 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://remote.seesaa.net/article/62499486.html 「ドラマみたいに出世して、家を買って、嫁を専業主婦に出来るか」 という強迫観念にとりつかれたような人間が、結構いたりする。(以下略) ああなるほど。しかし自分では諦めた、という感覚はなかったなー。 コレを見る限り,どう見ても既に手に入れてるようにしか見えないんですが. http://remote.seesaa.net/article/50559577.html http://remote.seesaa.net/article/50671579.html 元の会社の多くの人と話がかみ合わなかったのが分かった気がした。 人事面接があると,話が噛み合わなくて痛いです.彼らと話していると,太平洋戦争末期にタイムスリップしたかのような錯覚に捕らわれます. もしこの様な強制労働現象が欧米地域のどこかの国で起こ

    奴隷国家日本 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2007/11/07
    コメ欄の指摘が秀逸。
  • なぜ一意なIDを付けなかったのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT0z000005062007 http://slashdot.jp/articles/07/06/09/0517234.shtml 年金記録漏れ問題について. マスコミの報道などを見てみると、1997年に基礎年金番号を導入した際に、それまでいくつかの年金番号を持つ人の記録が、住所、氏名、生年月日等の不一致で一化されず、国民年金と厚生年金とで合計5095万件が残ったものであるという。 なんとなく基礎年金番号導入が、宙に浮いたきっかけであるかのような誤解を生む表現が多いように感じる。 マスコミとしては,理屈も分からずに「国民総背番号制」を批判してきた手前、「国民総背番号制にしなかったことが原因だ」なんて口が裂けても言えないのでは。 しかし、宙に浮いてしまう条件はそもそも30年近く前から

    なぜ一意なIDを付けなかったのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    guldeen
    guldeen 2007/07/30
    米国の「社会保障番号」に関しては、ケント・デリカット曰く「これを手にした時に、あぁ自分は大人になったんだなぁと、うれしく思った」と番組で語っていたのが印象的だった。
  • 1