タグ

educationとworkに関するguldeenのブックマーク (133)

  • 定職に就けない博士対策…文科省、入学定員見直しを通知 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    博士号取得後に定職に就けない「ポストドクター(ポスドク)」が増加している問題で、文部科学省は5日、全国86の国立大学法人に対し、大学院博士課程の入学定員の見直しを求める文科相名の通知を出した。 各国立大は現在、2010年度から6年間の大学運営に関する中期目標を策定中。通知では、社会での博士課程修了者の需要などを考慮して削減を検討し、中期目標に盛り込むよう求めた。 同省によると、博士課程の定員は09年度で約1万4000人。ポスドクは年々増えているとされ、昨年10月現在、定職に就けない博士号取得者は約1万6000人に上っていた。

  • 休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ああ、嫌なものを読んだ。 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904200295.html まず思い出したのは夫のことだ。うつ病をやみ、数ヶ月の通院加療の後、どうしても耐えがたくなった夫はある日意を決して上司相談した。うつ病のことを打ち明け、病気休暇を取り、自宅で療養したいといった。少なくともわたしは彼からそう聞いている。上司はいった「なあ、もうちょっと頑張れんか」。 一週間後に

    休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    guldeen
    guldeen 2009/04/27
    機械をフルパワー状態でずっと使ってれば、壊れる。7・8割で使えば長持ちする。人間も有機的機械である以上、変調をきたした際の休息は絶対に必要/そして、うつへの日本社会的無理解に、泣ける。
  • 高校教師だけど何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/17(火) 18:42:39.21 ID:+vh30Jgy0 出来る限り答えます 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/17(火) 18:45:16.66 ID:6znOxJWOO 何県? >>3 北陸3県のどれか 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/17(火) 18:45:40.75 ID:lVaxl3RI0 担当教科 >>4 化学 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/17(火) 18:48:00.83 ID:vu1mXmaJ0 授業中に寝てる、提出物ださない、でもテストが100点の場合の成績は? >>9 提出点をつけてるとか、実技系の教科だと点数落ちると思う 俺は提出点は付けてないから完全実力主義。 座

    guldeen
    guldeen 2009/04/02
    「双子や兄弟は極力割る。 」←なんでなん?/途中まで事ある毎に突っかかってきてたID:2ILir/4VOが、後半でのハイレベル(笑)な話に付いてけなくなったのか姿が消えてる。理詰めの話が苦手な人の実例を見た感が。
  • 落ちぶれた高学歴の人へ

    タイトルは2ch転職板にあるスレッドから。 当該スレッドは昔からちょくちょく覗いていた。昔はいろんな人の経験談が読めたんだけど、最近は仕事に全く関係のない学歴ランキングスレのようなものになってしまっているのでここに書く。 誰かいないかな、と思って。 自分は高学歴というほどではないけれど、まあまあの大学を出ている。が、もともとの怠惰な性質やコミュ力に難がある(これはかなり大きいと思う)等の理由で就職に失敗した。転職をしても同じ。というか、むしろ転がり落ちていっている気がする。 そういう人、他にいない? どうやって折り合いをつけていますか? 偽装派遣で大手の会社で働いたことがある。一部の上司を除けば、プロパー社員である同僚たちはおしなべてレベルが高い。仕事能力に限って言えば特出している人こそ多くなくとも優秀だし、コミュ力や容姿も普通以上だ。平均点が高いというのだろうか。 中小企業でも優秀な人は

    落ちぶれた高学歴の人へ
    guldeen
    guldeen 2009/03/29
    なんというおま俺…/学歴の差を痛感するのは(特に今居る地方)、"初対面の人との話題がパチか近所の悪口/過去の武勇伝(犯罪級・あるいは性的体験)を人前で得意げに語る"。こういう人達との付き合いは、俺には苦痛。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    guldeen
    guldeen 2009/03/02
    "参加"人数が減った分、生き残った者が高給取りになったという構図。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ポストドクター」、有給で就業体験 経産省が支援策 - 社会

    経済産業省は、博士号を取得しながら任期付きの研究職にしか就けないポストドクター(ポスドク)の就職支援に乗り出す。産業技術総合研究所が1年間雇用し、有給で企業や大学などの研究機関で仕事を体験してもらう。希望が合えば、そのまま正規雇用につなげたいという。  90年代に国が進めた大学院重点化で博士号取得者は増えたが、研究職ポストは十分に増えなかった。そのため、定職に就けない博士号取得者は、90年の25%から05年には45%に増加。ポスドクは理系を中心に全国で1万5千人以上いるという。  今回の支援策の対象は、理系の博士号取得後7年以内の人で、募集定員は約60人。13日まで産総研(029・862・6084)で公募する。書類審査や面接で採用を決める。給与は年間450万〜500万円。産総研はこれとは別に、研究を支援する技術者約130人も採用する。

    guldeen
    guldeen 2009/02/07
    なにこの「補助金が付いてる期間だけは面倒見ます詐欺」。俺の居た「緑の雇用」でも補助金がカットになった段階で、えらい見放されようで困惑したのを覚えてるだけに、また"被害者"増やすのかYO!という思いが。
  • asahi.com(朝日新聞社):ブラジル人学校の子、半数が退学 親失業、学費払えず - 社会

    不況で失業が相次ぐなか、ブラジル人学校の子どもの半数までが退学――。こんな実態が文部科学省の会合で報告された。日系ブラジル人の親が企業から解雇され、学費が払えなくなったとみられる。公的な助成の乏しさから、学校も今後閉鎖するところが増えそうだという。  報告されたのは、ブラジル人学校の関係者や行政の担当者らが集まって5日、文科省で開かれた会合。埼玉県鴻巣市でブラジル人学校を運営し、同種学校の協会の代表も務める吉村ジュリエッタさんは、全国に約90あるブラジル人学校のうち39校分の実態をまとめた。それによると、昨年11月以降、在籍者6367人の46%に当たる2928人が退学したという。日の公立校に編入した子は1割程度にとどまり、4割は帰国したという。  岐阜県庁の担当者によると、同県では1月末までに約3千人の日系ブラジル人が失業し、県内7校のブラジル人学校で児童・生徒が約4割減った。250人程

    guldeen
    guldeen 2009/02/07
    安易な「労働力の輸入」の結果がこれだよ!あとこの子らは基本的に日本語がメインな環境で育ってる筈だから、ブラに連れ帰っても馴染まんだろうね。大人の身勝手に翻弄される姿は可哀想だ。
  • 理工系博士号持つ“非正規”、経産省が就職支援へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省は、博士号を取得しても定職に就けず、非正規労働者の位置付けで研究を続ける理工系の「ポストドクター」(ポスドク)の就職支援に乗り出す。 高度な専門知識を持ちながら就職難に苦しむ若手研究者に4月から約1年間、民間企業で働く機会を設ける。実力が認められれば正社員への道が開けるという。 1月下旬から約200人の若手研究者の公募を始め、2月下旬に書類審査や面接を行う。このうちポスドクは60人で、独立行政法人の産業技術総合研究所と、家電や情報通信、品などの企業との共同研究に研究職として参加してもらう。 また、理工系の学部・修士卒も130人を募集し、先端分野で利用する高度な実験装置や試験設備を操作する研究支援職での雇用につなげる。研究関連の事務職でも10人を採用する。 就業体験中は、給与として研究職の場合で年間約450万円を支給する。研究支援職なら400万円、研究事務職は380万円だ。 博士

    guldeen
    guldeen 2009/01/18
    「動物のお医者さん」でも指摘されてたが、「雇用の際に賃金の最低ラインが高めだから、号を持ってる人は取りたくない」てのが企業側のホンネなんだそうで。これが本当なら、日本の企業が世界で負けるのは必然だな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「平日に子と過ごす時間ない」父親4人に1人 内閣府 - 社会

    「平日に子と過ごす時間ない」父親4人に1人 内閣府2008年11月22日20時43分印刷ソーシャルブックマーク 小中学生の子どもを持つ父親の4人に1人は、平日に子どもと触れ合う時間がほとんどないことが、内閣府が21日発表した08年版青少年白書でわかった。6年前と比べて増えており、内閣府は労働時間が長くなっているのが要因だと指摘している。 白書によると、9〜14歳の子どもを持つ父親のうち、平日に子どもと過ごす時間が「ほとんどない」と答えた割合が、00年の14.1%から06年は23.3%にまで増えた。また、06年の調査で、「子どもの悩みを知っている」という父親は31.4%で、母親の65.1%を大きく下回った。 一方、子育て世代の30〜40代の男性の労働時間は、02年から07年にかけて月5時間ほど増加。午後7時までに帰宅する父親は01年は約4割いたが、07年には3割以下に減った。 アサヒ・コムト

    guldeen
    guldeen 2008/11/23
    あと、休み日が平日な職種が増えてるってのも無いか?
  • 知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記

    おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同

    知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記
    guldeen
    guldeen 2008/04/30
    俺は2002年夏にシスアド養成コースを受けました。ただ昼食時に、主婦同士のアレな会話を聞いてしまって微妙に凹んだ事が…
  • すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ - シロクマの屑籠

    なぜ大学で即戦力は育たないか - 雑種路線でいこう 即戦力、即戦力…。 すぐに結果を出せる、すぐに戦力になる人材を求めている企業。大学で学んだ人はすぐに使い物になるべきだ、というのは「人を育てる」「人を抱える」という視点からみれば短絡的にみえる。そんな事では、失敗に対して臆病で、即戦力かもしれないけれども可能性が頭打ちにされた人材が育つことになってしまいそうだ。尤も、「指揮官クラスはヘッドハンティングしてくれば良い」と企業が考えているとすれば、金の卵を苦労して育てるインセンティブなど存在しないかもしれないけれど。育てるより引き抜くほうがローコストだとすれば、育てることなどそっちのけになるかもしれないが。 以下、エントリの論旨とは大分ずれた話になるけど、即戦力や即業績というのって、必ずしも企業側だけのメンタリティじゃないような気がする。学生の側だって案外そうなんじゃないのか?すぐに戦力になり

    すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2008/02/10
    仕事に限らず、日本ではあらゆるジャンルでそれが進行してる気がする。あ、だから「子育て」を億劫がる風潮があるのか?//桃栗三年・柿八年。何事も、実が生るまでに育つには、時間というものが必要。
  • http://www.asahi.com/science/update/1027/TKY200710270129.html

    guldeen
    guldeen 2007/10/28
    独創性があるかどうかは、論文のテーマを見た後に、そいつの周囲の人間に聞けば分かるんじゃないの?そこでの評価が割れるような人こそが、すなわち「独特のセンスの持ち主」って事なんだから。
  • Mugi2.0.1 - 教師はどうやって育っていくか(命を絶った新任女性教諭のニュースを読んで)

    話が論理的にうまくまとまるか,まったく自信がありません。でも,小学校の教諭を十数年やったことのあるぼくには,人ごととは思えなくて。asahi.com:夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 - 社会 今日は,ぼくは教師としてどうやって育っていたか,という話をしようと思います。 どの勤務校でも月に2〜3回ほど,2時間程度の校内研究会をしていました。年度ごとにテーマを決めて書籍を読み合ったり,講師のお話を聞いたりした後,研究授業を数します。 お役所主催の研修もありました。新採用のときには義務的にいくつかを受けなければなりません。こうした研修も役に立たないことはないのですが,今困っている問題の具体的な解決策を見出せるようなものではありませんでした。在職中,ぼくは日教組(日教職員組合)の組合員でした。 組合の教育研究活動の一環で,地域ごとに教育実践を発表し合うようなサークルがあり

    guldeen
    guldeen 2007/10/11
    昔は家庭訪問などで、児童・生徒の親のいろいろな仕事ぶりを見られたものだけど、近年の家庭って既にもうそういう環境じゃないからなー。