タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (12)

  • 米スペースX、日本の“4倍速”で有人飛行へ:日経ビジネスオンライン

    特設の舞台で、カウントダウンと共に白いヴェールが落ちる。それは新車の発表会のように派手だった。 5月29日、米スペースX社は、カリフォルニア州ホーソンの社で、新型有人宇宙船「ドラゴン・バージョン2(V2)」を公開した。同社は現在、米航空宇宙局(NASA)との契約で、国際宇宙ステーション(ISS)へドラゴン無人貨物輸送船を打ち上げている。ドラゴンV2は、ドラゴンを有人型に発展させたもので、7人の宇宙飛行士を乗せてISSと往復する能力を持つ。NASAの有人宇宙船開発補助金プログラム「C3PO」の資金を使い、米シエラネバダ・コーポレーション(SNC)の「ドリームチェイサー」(民間有人宇宙船、ドリームチェイサーが一番乗りか参照)、米ボーイング社の「CST-100」と共に開発中の有人宇宙船である。 同社のイーロン・マスクCEOは、ドラゴンV2の技術的概要を説明した上で、「ドラゴンV2は、宇宙へのア

    米スペースX、日本の“4倍速”で有人飛行へ:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2014/06/03
    民間企業って所が更にスゴイ
  • 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン

    家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。 だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わん

    賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2014/05/22
    今後の見通しわからないなら不動産だって持ってた方がいいかもしれないし、死んだらローンチャラになる保険あるから子供に資産を残してあげられるって考えもあるのでは?
  • 専業主婦でも“作らない”:日経ビジネスオンライン

    2児の母親である鈴木京子さん(35歳、仮名)の自宅に家事代行サービスのベアーズ(東京都中央区)から派遣された吉田寿々子さんが到着したのは午前11時。吉田さんは、鈴木さんから自宅にある鍋や調味料について説明を受けたあと、すぐに調理を開始した。材料は、鈴木さんが普段使っている近くのスーパーで購入してきてもらったものだ。 3つのコンロを同時並行で使いながら手際よく調理をする吉田さんの姿に鈴木さんは感嘆の声を上げる。「わあ、すごい。これはどうやって作るんですか?」。「これは下味を付けた後にレンジで火を通すと、早いのよ」。かつて料理教室の先生だったこともある吉田さんの説明に、鈴木さんは目を輝かせて頷く。 今回申し込んだベアーズのサービスは、1回の訪問で主菜・副菜2品を5日分作ってもらえる「楽ラクうちごはん」。同社が2012年2月に開始したサービスだ。 吉田さんは、3時までの4時間で、4人分の量の10

    専業主婦でも“作らない”:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2014/04/04
    育児も同じようにしてる人が増えてる気がする
  • 山中教授とアンジェリーナ・ジョリーが医療を変える?!:日経ビジネスオンライン

    アベノミクスに伴う円安・株高に2020年東京五輪の開催決定が加わり、景気が一段と好転している。日の経済と企業の視界は大きく開けてきたようにも見える。だが、2014年には消費税増税の実施など、不安材料も控える。果たして現在の好況は来年以降も続くのか。2020年までの中期的な見通しを持つうえで押さえておくべき4つのメガトレンドを、ボストン コンサルティング グループ(BCG)のパートナーが解説する。 山中教授とアンジェリーナ・ジョリー──。一見何の関係もなさそうな2人が、我が国、いや全世界で、医療現場や医療産業は言うに及ばず、医療制度や私たちの生活までも根的に変えようとしている。 iPS細胞が再生医療と創薬アプローチを根から変える 山中教授とは、言うまでもなく世界で初めてiPS細胞の樹立に成功し、ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授のことである。山中教

    山中教授とアンジェリーナ・ジョリーが医療を変える?!:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2013/11/27
    外科的な処置はかなり勇気がいるよね
  • 「リポD」があったから「レッドブル」ができた!:日経ビジネスオンライン

    F1で今、最も強いチームである「レッドブル」。そのオーナーは、世界で年間52億も販売する飲料ブランドだ。日のコンビニでも売られ、知名度も高いが、その経営の実態は謎に包まれている。 秘密主義のレッドブルの実態に迫る書籍『レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか』をもとに、オーストリア発飲料の先進的なマーケティングについて見ていこう。 つい先日の2013年10月13日、F1日グランプリ決勝が行われた。鈴鹿サーキットで日のファンを前に優勝を飾ったのは、ドイツ人ドライバーのセバスチャン・ベッテル。レッドブル・レーシング所属の26歳だ。2位になったマーク・ウェバーも同じレッドブルのチームメイトである。 セバスチャン・ベッテルは、F1年間チャンピオン3連覇中。2013年のシーズンも圧倒的な強さで勝利を重ね、次のインドグランプリで5位以上になれば4連覇を達成する。その強さはファンからさえブーイ

    「リポD」があったから「レッドブル」ができた!:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2013/10/31
    香料C16?とにかくイチゴのかき氷味が強くて身体にいいの?とちょっと心配なのは私だけ?
  • 「世界遺産」登録でも絶滅寸前の和食:日経ビジネスオンライン

    がユネスコの「世界無形文化遺産」に登録される見込みだ。世界無形文化遺産は、いわゆる「世界遺産」と並ぶユネスコの遺産事業の1つだ。12月上旬の政府間委員会で正式に決定する。に関係する世界無形文化遺産は、フランスの美術や地中海料理、メキシコの郷土料理など既に4件が登録されている。世界的に日ブームであることを鑑みれば、和の登録は「当然」と言えるだろう。 世界一の大国、日 フランスの「ミシュラン・ガイド」に掲載されている日の三ツ星店は首都圏で15軒、関西圏14軒、北海道4軒、広島1軒の計34軒。うち28軒が寿司や天ぷらなどの「和の名店」となっている。これはミシュランの場、フランスの27軒を凌ぐ数で、名実ともに和が「世界一の料理」であることを示している。我々日人は、先人たちが育んできたこの良き文化を誇りに感じるべきであろう。 だが、世界無形文化遺産登録を手放しで喜んでいる

    「世界遺産」登録でも絶滅寸前の和食:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2013/10/31
    気象が変動してますます四季を感じにくくなってきてるけれど、日本人の繊細さを活かした五感に響く和食を大切にして欲しい。店だけでなく、私達も家庭において旬を意識し、和食を改めて楽しむように心がけたい。
  • 「体に悪いよ」「健康に良くない」と宣伝して、繁盛している飲食店:日経ビジネスオンライン

    そんなところに今週、元従業員がネットで勤務先の悪口を書いて注目を集めた飲店のニュースが広がりました。よくある話と思いきや、実はこのお店、たいへんユニークな発想で注目されている飲店だったのです。 ひょっとしたら「何か考えろ」と言われて悩んでいる人たち、新しいアイデアを探している人たちのヒントになるかも? ということで、今回はそんなお店から学ぶ発想のコツと教訓について、いつものようにネット動画を見ながら考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫。それでは今週もいってみましょう。 「体に悪い」をウリにする飲店 「私は9000カロリーのハンバーガーや乳脂肪のミルクシェークなどを提供し、体重350ポンド(158.76キロ)以上なら事無料を宣伝文句にしている店の元店員です。病院をモチーフにしたレストランで、店内で客は患者のようにガウンを着て事をし、べ残すと看護婦に扮した店員に木の

    「体に悪いよ」「健康に良くない」と宣伝して、繁盛している飲食店:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2013/10/28
    偽るよりよい?!
  • バレンティンの静かなる55号:日経ビジネスオンライン

    ヤクルト・スワローズのウラディミール・バレンティン選手が今季55目のホームランを打った。 シーズン55塁打記録は、これまで、王貞治(1964年)、タフィ・ローズ(2001年)、アレックス・カブレラ(2002年)の三選手が達成している。残り試合数(22試合)を勘案すれば、バレンティン選手が新記録を樹立することは確実と見て良いだろう。昭和の時代からプロ野球を追いかけてきた者として感慨深い。 今世紀のはじめ、ローズ、カブレラの両選手が55目の塁打を放った前後の打席では、かなり露骨な四球攻勢が続いていた。その四球戦術のせいもあって、両選手は、王貞治氏の記録に並ぶところまではたどり着いたものの、ついに55というエポックを越えることはかなわなかった。 この時に大量供給された四球について、当時ダイエーホークスの監督だった王貞治氏が暗黙の指示を出していた旨を主張する人々が執拗に声をあげていた。

    バレンティンの静かなる55号:日経ビジネスオンライン
  • 給食にも学校の方針が反映されるべきだ:日経ビジネスオンライン

    7月13日、「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK=International School of Asia, Karuizawa)」の校舎と寮の竣工式が開かれた。当日は、長野県知事の阿部守一、クオンタムリープ代表で元ソニーCEOの出井伸之、日IBM相談役の北城恪太郎、オムロン会長の立石文雄が祝辞を述べ、文部科学大臣の下村博文、武田薬品工業社長の長谷川閑史からの祝電が読み上げられた。 日とアジアをはじめとする世界各地の子供たちが生活をともにし、リーダーシップやダイバーシティー(多様性)について学ぶ全寮制高校を作ろうと、2009年に発足した公益財団法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢設立準備財団が、その拠点を設けるまでに至った。7月20~30日、8月2~12日の2回に分けて行われる開校前最後のサマースクールも、この新しい学び舎で実施する予定だ。そして、来

    給食にも学校の方針が反映されるべきだ:日経ビジネスオンライン
  • ロンドンで定番の和食は「カツカレー」と「エダマメ」:日経ビジネスオンライン

    スカーレット ロンドン支局 記者 英シェフィールド大学で日語を専攻。2010年に英国王立芸術大学(RCA)に進学し、日のデザインと消費文化の研究に従事する。2012年から日経ビジネス・ロンドン支局記者 この著者の記事を見る

    ロンドンで定番の和食は「カツカレー」と「エダマメ」:日経ビジネスオンライン
  • ラーメンはサンドイッチの“仲間”。だから世界で愛される:日経ビジネスオンライン

    クシュナー:私が日と初めて出会ったのは、20代中頃でした。当時は日経済が絶好調で、日が世界一とされた時代です。その頃、日に対しては、ステレオタイプなイメージが米国で広がっていました。「日人は生魚をべる」「日は、ぬめっとしていて気持ち悪い」といったものです。ほとんどの欧米人にとって、日は奇妙なべ物でした。 25歳のときに初めて日を訪れ、岩手県の小さな漁村で生活することになりました。私は米国の東海岸で敬虔なユダヤ教徒の家庭で育ちましたから、それまで魚をほとんどべたことがありませんでした。正直、魚は嫌いで、とにかく気持ち悪かった。生臭いし、イカやタコには奇妙な足がたくさんあるし、グロテスクに見えました。 しかし、ある晩、私の人生を変える出会いがありました。仕事仲間と夜中まで飲み、家に帰る途中、彼らが「ラーメンべに行こう」と言ったのです。「ラーメンって何だ?」。私は興

    ラーメンはサンドイッチの“仲間”。だから世界で愛される:日経ビジネスオンライン
    gurumet_oishiibot
    gurumet_oishiibot 2013/07/27
    ほー!
  • ラーメンはサンドイッチの“仲間”。だから世界で愛される:日経ビジネスオンライン

    クシュナー:私が日と初めて出会ったのは、20代中頃でした。当時は日経済が絶好調で、日が世界一とされた時代です。その頃、日に対しては、ステレオタイプなイメージが米国で広がっていました。「日人は生魚をべる」「日は、ぬめっとしていて気持ち悪い」といったものです。ほとんどの欧米人にとって、日は奇妙なべ物でした。 25歳のときに初めて日を訪れ、岩手県の小さな漁村で生活することになりました。私は米国の東海岸で敬虔なユダヤ教徒の家庭で育ちましたから、それまで魚をほとんどべたことがありませんでした。正直、魚は嫌いで、とにかく気持ち悪かった。生臭いし、イカやタコには奇妙な足がたくさんあるし、グロテスクに見えました。 しかし、ある晩、私の人生を変える出会いがありました。仕事仲間と夜中まで飲み、家に帰る途中、彼らが「ラーメンべに行こう」と言ったのです。「ラーメンって何だ?」。私は興

    ラーメンはサンドイッチの“仲間”。だから世界で愛される:日経ビジネスオンライン
  • 1