タグ

考察とネットに関するgurutakezawaのブックマーク (112)

  • 中国の「愛国行動」をネットから分析する

    チベット独立反対デモに、反仏カルフールデモ、さかのぼれば反日デモも日人には印象深いところだが、オリンピックイヤーの現在、中国のデモに世界中から注目が集まっている。報道やネットの情報を総合すると、どうやら携帯電話のショートメールやインターネットの掲示板を通じて、不特定多数にデモを呼びかけているようだ。また、中国掲示板の反応を報道する日のニュース記事も登場している。 現在の愛国運動にネットが一役買っているとして、どのような中国人が利用しているのか、コメントの信憑性はどの程度あるのかなどを、現在、そして過去の事例から考えていきたい。 なお、以下では中国のネット事情をまったく知らない人にもこの記事を読んでわかっていただけるように書いている。筆者の連載を読んでいただいている読者の方には、説明がくどいと思われる部分もあるかもしれないが、ご了承いただきたい。 4月26日の長野の聖火リレーの状況によ

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/06/27
    その場のノリと勢いでモノを言う傾向が強いってことかね。
  • 絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 橋口先生を名乗るブログ、偽物の可能性高し:新條まゆ先生からエール

    ◎6月10日0045追記:その後の流れと、少し考えた事を別記事にまとめました。よろしければついでにご覧下さればと思います。 他人の文章を真似ることの難しさについて http://nyontaka.exblog.jp/8069124/ ========== ◎0635追記:以前、橋口先生が開設しておられた公式HPのキャッシュなどを、この記事の下で紹介させていただきました。その内容からも、最初に橋口先生の名前を使ったブログが偽物の手によるものである疑いがますます強まったように思います。 ========== 絶望先生とは直接関係ないのですが、あまりにも当事者の一方の対応が絶望的なので…… 言いたい事は、 1:今ある橋口先生の名前を使ったブログは、偽物の可能性が高い 2:新條まゆ先生が、ご自身の経験とお考えを綴った文章を発表された。熟読の価値あり ということです。では、参ります。 今ある橋口先生

    絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 橋口先生を名乗るブログ、偽物の可能性高し:新條まゆ先生からエール
  • メディアは人間を幸せにしたか:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    �@オリンピック聖火リレー報道 現在、チベットの暴動から始まった中国の人権問題に対する批判から、聖火リレーに対しての妨害が続いている。確かに、この報道から現在の中国国内にうずもれている少数民族問題に世界の目を引いた点では、チベットの暴動報道も意味があったかもしれない。中国国内の報道メディアが国に管理されており、海外の報道メディアと大きく違うことも改めて感じた。 �A不安天国と安全地獄 それなら、日の報道メディアは、中国よりもどういう点が優れているか。インターネットを含めて新聞・雑誌メディアで伝えられるものは、ほとんどが不安をあおるものばかりだ。中国では、ニュースが管理されており、都合の悪いものは報道されない。国民の大多数は、限られたニュースで、自分の国は安全だと信じている。 僕は、「メディアが不安をあおるわけ」で、こんなことを書いた。 メディアの体質としては他のメディアが最悪の数字を発表

  • ニコ厨がニコニコを見なくなる理由 - 1976腐女子

    1.流行りのネタがウザい 何かが流行るとランキングがそれで埋め尽くされる傾向にあるので、それが嫌いだとうんざり。最初は面白くて見ていても、次から次へと現れるのでやがて飽きてしまってうんざり。 2.工作が目につくようになった ランキングを見る時、最初はマイリス数でのランキングが表示されるので、いかにも工作な動画が並んでいるとうんざり。 また、どう見ても工作でない力作MADがアンチから即工作呼ばわりされるようになってうんざり。 3.釣り動画が増えた ワード検索すると、人気の検索ワードをずらり並べた愚にもつかない内容の動画がひっかかり、その精神に目眩を感じうんざり。 常に2〜3個はランキングにいるエロサムネにもうんざり。最初は全チェックしていた自分にもうんざり。 4.zip厨、zip動画 とにかくうんざり 5.自重しない編うp ニコでみんなでわいわいしながら見るアニメは確かに楽しい が たまに

    ニコ厨がニコニコを見なくなる理由 - 1976腐女子
  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • YouTube、オンラインゲーム、ニコニコ動画に共通する点とは

    14日に開催された「OGC 2008」で、国際ゲーム開発者協会(IGDA)日の代表である新清士氏が「オンラインゲームとニコニコ動画の間~ゲームの生産消費活動で何が起きているのか~ 」と題して講演を行なった。海外の著作などを紐解きつつ、ユーザー自身がコンテンツの作成を担うであろう将来社会のあり方を展望した。 ● 「プロシューマー」の時代に確実に近付いている 新氏はまず、ユーザーによって作成されたコンテンツがムーブメントを巻き起こした例として、2007年に発売されたXbox 360用レースゲーム「Forza Motorsport 2」の例を紹介。四角形や丸形のステッカーを複雑に組み合わせて著名アニメキャラを再現する試みが積極的に行なわれ、さらにそのムービーが「ニコニコ動画」や「YouTube」で公開されて国内外の注目を集めた。 これ以外にもPC用ソフトの内容をユーザーが改変し、既存のキャラク

  • 「暇を感じさせないこと」がニコニコ動画の本質?

    14日に開催された「OGC 2008」で、2ちゃんねる管理人のひろゆき(西村博之)氏らによる座談会が開催された。事前告知されたタイトルは「コミュニティが生み出す創造事例と、CGMの可能性」だったが、実際には特定のテーマをほぼ設けないフリートーク形式で進行。ひろゆき氏の仕事観から最近面白かったゲーム、「ニコニコ動画」の魅力まで、笑いを交えつつさまざまな話題を展開した。 座談会にはひろゆき氏のほか、国際ゲーム開発者協会(IGDA)日本代表の新清士氏、日技芸リサーチャーの濱野智史氏、さらにモデレーターとして早稲田大学大学院国際情報通信研究科客員准教授の境真良氏が参加した。 ● 携帯フィルタリング、2ちゃんねるへの影響は「別に」 冒頭は、4名の中で最も知名度が高いであろうひろゆき氏への個人的な質問が集中。ひろゆき氏も「梅田望夫氏に対談を申し込んだら断わられた」「週に2~3日、ドワンゴや未来検索ブ

  • Googleの危うさと広告の本質

    改めましてGoogleという会社の掲げるミッションは、「to organize the world's information and make it universally accessible and useful.」(Googleの会社概要から抜粋)。 翻訳すれば、「世界中の情報を整理し、世界中から便利に使えるようにする」となります。彼等は、このミッションを果たすために、まずは、世界中のウェブの情報を整理し検索できるシステムから会社を始めました。その際に、彼等は大量のデータの中から、瞬時にデータを検索できる様な独自システムを開発しています。 それは、大量生産されているPCのパーツを組み合わせて作ったハードウェアと独自のソフトウェアで構成されており、他社の技術に頼らない安価なコストで大規模システムを実現しています。この独自開発の安価なシステムと高度な技術を軸にして、まさに、次々に世界中

    Googleの危うさと広告の本質
  • 携帯フィルタリング「強制反対派」に支持が集まらない理由 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    携帯フィルタリング「強制反対派」に支持が集まらない理由 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/02/16
    ネットリテラシーが低い上にネットに触れようともしない層が話をややこしくしてるのはわかるが、そんな人達を教育するなんてのはネット企業の仕事でも義務でも無いと思うがなぁ。では誰が?と言われると困るけど。
  • ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか

    以前、ウェブの世界がどのように消化局面に入ったかを議論した。「消化局面」とはAlex Iskoldが作った用語で、彼はこれを「これまでのことを省み、統合し、最近の技術を理解してそれを組み合わせる期間」だと定義している。Tim O'Reilly氏もまた、どのようにイノベーションのスピードが落ち、整理統合が起こるのかを検討している。 しかし、反省と整理統合について話をしていると、わたしは何か腑に落ちないものを感じる。確かに反省も整理統合も起こっている。そして、最近のテクノロジー関係ニュースやブログの報道は、M&Aの話や、大手インターネット企業がどのようにウェブ2.0の機能を統合するかといった話題が多い。これ自体が問題ではないだろうか。これは、ウェブのイノベーションに比べたら取るに足りない話だ。最近のテクノロジー関連のブログ界にうんざりしているのはわたしだけではないはずだ。われわれが、ブロガーと

    ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか
  • ニコニコ動画が衰退するとき - picasの日記

    前エントリの続き。 2ちゃんねるのFLASH・動画板も、ニコニコ動画ほどではないものの、前エントリで挙げた閲覧者と製作者にとってプラスな仕組みをある程度満たしていました。 擬似同期性 スレッドにFlash作品のリンクが貼られてから数時間から数日というスパンで感想が累積する コメント数の偽造 途中まではID強制ではなかったため、実際は少数からの書き込みだったかもしれないけれど盛り上がって見えた 荒らし耐性 これは無かった 閲覧からコメントまでがワンストップ 貼られたFlashを見て元スレに戻ってすぐ書き込みができる しかし、FLASH板は衰退しました。ある時期ほどの作品投下は今では見られませんし、付けられる感想もめっきり減りました。 理由はいくつか挙げられています。 * 職人が技術を求めすぎてユーザーが付いてこなくなった * Flash作品を商品化したせいでユーザーが離れた * 需要と供給が

    ニコニコ動画が衰退するとき - picasの日記
  • ITmedia D LifeStyle:ケータイメールが奪ういくつかの大切なこと (1/3)

    携帯電話の社会的なあり方については、いつかまとめたいと思っていたものの、なかなかきっかけがなかった。だが先週はいろいろと動きがあったようである。 まず12月10日の発表によれば、総務省の要請で電気通信事業者協会(TCA)4社が、未成年者に対しては有害サイトのアクセスを制限するフィルタリングサービスを原則加入にするという方針を打ち出した(→携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。 これまでもフィルタリングサービスは存在していたが、これはまずそういうサービスがあるということを親が知っており、なおかつそれを利用するという意思表示が必要であった。だが今回の発表では、未成年者の新規契約の場合は、デフォルトでフィルタリングがONに設定されることになる。また既存ユーザーに関しても、周知の上でフィルタリングをONにするという。 もう1つは12日の、「健全な携帯サイト」を認定する第三者機関を設立す

    ITmedia D LifeStyle:ケータイメールが奪ういくつかの大切なこと (1/3)
  • Second Life(セカンドライフ)は2007年6月をピークに縮小中:坂本多聞のインサイドアウト - CNET Japan

    まだまだ、企業進出のニュースが続いているLinden Labの三次元オンラインコミュニティサービスSecond Lifeだが、実は2007年6月ごろがピークだったようだ。そこから実質人口の縮小が続いており、下げ止まる兆候はなさそうだ。 報道では、「拡大が鈍化」とかされているのだが、そのからくりはグラフを見ればわかる。 このグラフは、Linden Labの「人口統計データ」の11月28日時点のデータと、Arcchive.org から持ってきた その過去データを時系列でまとめたものだ。ひとつだけ違うトレンドで右肩上がりに伸びているのが、Linden Labが言う総人口だ。しかし、60日ログイン人口とか他の数字は伸びるどころか中だるみで縮小に転じており違う傾向だとわかるだろう。 こんなに違うのは、1度でも試したことのあるユニークな人を数えて総人口としているためだ。会員制サービスが総会員数を言って

  • クアルコム、miniUSB接続型のMediaFLOチューナーを初公開

    パソコンに装着したチューナー クアルコムが開発した携帯電話向け放送技術「MediaFLO」の業界団体、FLO Forumは28日、日で初めて定例会議を開催したことにあわせ、業界関係者向けセミナー「Asia 2007 FLO Mobile TV Product Demonstration Showcase」を開催した。 イベント後半には、会場の一角でMediaFLO関連の送信装置やチップセットなどを紹介する展示コーナーが設置され、その中でクアルコムはMediaFLOを受信できるminiUSB接続型チューナーを世界で初めて公開した。 ■ パソコンでもMediaFLO miniUSBポートを搭載 今回はWindows Media Playerで映像を再生 今回披露されたチューナーは、miniUSBポートを備え、パソコンなどと接続できる。携帯電話向けに開発されたMediaFLOだが、このチューナ

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/11/29
    こっちにも慶応大の岸助教授の話が少しだけ載っている。
  • 「放送と通信の融合が進まないのは、放送事業者だけの責任ではない」--慶應大の岸准教授

    米国発の次世代モバイル放送サービス「MediaFLO」の標準規格の作成や提案などを行うFLOフォーラムは10月28日、都内のホテルで「Asia 2007 FLO Mobile TV Product Demonstration Showcase」を開催。日の放送通信関係者らに技術やサービスの最新動向を紹介した。 イベントでは、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合機構(DMC機構)特別研究准教授の岸博幸氏が「日における通信と放送のあり方」について講演。「米国と比べて2周遅れている」という日の現状について、問題点と今後の展望を述べた。 岸氏は、日で放送と通信の融合が進まない理由について「放送事業者だけの責任にされがちだが、決してそんなことはない」と話す。「現状に満足して新たなビジネスに乗り出さない放送事業者にも問題はあるが、タッグを組んでビジネスを展開できるだけの国内ネットベンチ

    「放送と通信の融合が進まないのは、放送事業者だけの責任ではない」--慶應大の岸准教授
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
  • ニコニコ音楽の未来予想図:アート資本主義 - CNET Japan

  • 山田祥平のRe:config.sys : プロバイダがやっていいこと悪いこと

    インターネット接続プロバイダサービスは、来、トランスペアレントな存在であってほしい。だが、実際には、トラフィック制御のために、さまざまな制限が付加されているようだ。この傾向は、このまま当たり前のものとして受け止めざるをえないのだろうか。 ●プロバイダの手中にある通信ポート プロバイダのトラフィック制限としては、アウトバウンドポート25ブロックが有名だ。スパムメール対策のために、外部プロバイダのSMTPサーバーへの通信をブロックするためのものだ。多くのプロバイダが実施しているブロックだが、スパムメールを防止するという名目のもと、多少の設定変更で回避できることもあり、特に問題にされることなく、ユーザーに受け入れられている。 でも、このままでいくと、ファイル交換ソフトの使うポートを閉じたり、ヘビートラフィックを監視して、ユーザーに注意を促すといったことまでも、善良なる多くのユーザーのためという

  • ZDNet.com オープンソースブログ:コムキャストとBitTorrentとスパム、スパム、またスパム

    Comcastがネットの中立性を侵し、BitTorrentトラフィックを制限していた件をさまざまなメディアが報じたが、そのどれもが同社の言い分についてはコメントしていなかった。 Comcastの言い分とは、すなわち帯域の不足である。 WiFiサービス企業をはじめとした小規模なインターネットサービスプロバイダー(ISP)の大半は、当たり前のようにBitTorrentやその他のP2Pアプリケーションの使用に制限をかけている。これは、何年も前から行われていることだ。こうした企業にとって、帯域コストは非常に高くつくものであり、全利用者に十分な接続スピードを約束するには、大容量ファイル通信を抑制するしか方法がないと、彼ら自身が認めている。 だが実は、BitTorrentなどよりも貪欲に帯域を消費しているものが別にある。スパムだ。わたしもComcastのユーザーだが、インターネット接続を介して毎日やっ

    ZDNet.com オープンソースブログ:コムキャストとBitTorrentとスパム、スパム、またスパム
  • たけくまメモ : 「初音ミク」事件について

    当は文化庁の「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集の実施について書こうと思っていたんですが、17日未明あたりから著作権問題絡みで、「初音ミク」関係のネットでの動きが慌ただしいことになってきました。 最初は「たけくまメモ・コメント掲示板」の書き込みで知ったんですよ。はじめは「グーグルの画像検索で初音ミクの画像がヒットしなくなった」というものでした。これ書いてる18日夜現在、グーグルで画像サーチするとちらほらヒットするようにはなってるみたいだけど、18日早朝あたりは確かに家の画像はまったく検索できなかったです。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news065.html ↑「ITmedia」の報道記事 それで2ちゃんには早速スレが立っていて「電通の陰謀か?」とか大騒ぎになってる。ところが初音ミクがらみ