タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (53)

  • イベント屋さんとしても学ぶことの多いRuby会議:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ

    今日もRuby会議に来ています。ブースに立ったり、写真を撮ったり、原稿を書いたり、あわただしく動いていたらもう夕方ですね。どうもつくばは、120キロ超で飛ばすつくばエクスプレスのせいか、時間が経つのが速いようです。 イベントの内容は、以下に掲載しておりますので、ここでは、これを紹介するだけにして、マーケティングの目線から、Ruby会議を見てみましょう。 RubyKaigi’08 0th Day Code Golf Ruby会議2日目、基調講演より Ruby会議は、日Ruby会議2008実行委員会、Rubyアソシエーション、日Rubyの会が主催しており、実質専門業者が入らずに開催しているイベントです。マーケティングの立場から見ると、非常にうまく組織されているように見え、この種のイベントとしては格段によいイベントだと思います。 実際参加していて、こりゃいいわ、と思うことがいっぱいです。ベン

    イベント屋さんとしても学ぶことの多いRuby会議:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ
  • 官製フィルタリングに行く前に:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    当然ながら海外でも「子供とネットの関係」というのは問題になっているようで、昨日の日経MJでは、米国で登場した"KidZui (キッドズーイ)"という子供用ブラウザが紹介されていました。このブラウザ、ホワイトリスト形式で子供が有害サイトに触れるのを防ぐそうなのですが、いくつか興味深い点があります。ITmedia と TechCrunch 日版でも紹介記事がありましたので、まずはそちらをどうぞ: ■ 子ども専用ブラウザ「KidZui」が登場 (ITmedia News) ■ KidZui―子供たちに安全なだけでなく有益なインターネットを提供するブラウザー (TechCrunch Japanese) 同ブラウザでは、保護者や教師を含む約200人以上の編集者が、厳密なガイドラインのもと選択した、50万強のWebサイトのみが閲覧できるようになっている。 (ITmedia News より) とのこと

    官製フィルタリングに行く前に:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 検索エンジンの著作権問題についてのFAQ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと今さら感もある話題ですが、先日やったセミナーで質問が出たりもしたので、ここで一度まとめておきたいと思います。 Q1. なぜ日では検索エンジンが著作権侵害と言われているの? A1. 検索エンジンでは、著作物を含む他人のウェブ・サイトをコピーしてキャッシュ(と呼んではいるが実際には永続的ストレージ)を作ったり、サムネールを作ったりしています。これは、著作権法上は複製にあたります。日の著作権法では、権利者の許諾なく、著作物の利用(複製等)をできるケースを限定的に規定しています(引用だとか、教科書での使用だとか)。検索エンジンでの複製はこのような限定的ケースに含まれていないため、法律を厳密に解釈すると著作権侵害ということになってしまうわけです。 Q2.どういう人がこういう解釈を主張しているの? A2. 以前から検索エンジン違法説は学識者の間で唱えられていましたが、昨年の10月に出された

    検索エンジンの著作権問題についてのFAQ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • ブロガーってのは高学歴で低収入な恵まれない人?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日に続いてeMaketerのニュースをいろいろと見ていて、そこからリンクされている「BIGresearch’s SIMM 11 Profiles Bloggers: They are Younger and Higher Percentages are Hispanic & African American Than the General Population 」というレポートにたどり着いた。 そこには2008年2月の調査結果が掲載されているが、ブロガーに関する調査で Bloggers report a lower income ($55,819 vs. $56,811) and are better educated (14.3 years of education vs. 14.2). だったという一文がある。 教育期間の差は0.1だし年収も約1000ドル(日円で約10万円)の差

    ブロガーってのは高学歴で低収入な恵まれない人?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/06/12
    PCやネットに抵抗が無くblogを始めやすいのはIT技術者に多くて、新3K業界で働くIT技術者は高学歴低収入が多い、とか想像。米国でも末端のIT技術者はインドあたりに仕事を奪われて悲惨な状況らしいし。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ) : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞によれば、知的財産戦略部は著作権法においてフェアユース的規定を取り込む方針を決めたそうです。具体的には、「『著作権者の利益を不当に害さない』といった条件を付け、ユーザー側はその条件のもとで利用が許されることになりそうだ。」ということだそうです。 今年の当ブログの微妙な初夢ネタで、日にもフェアユース制度導入みたいなことを書きましたが、それはまあこうはならんだろうなーという前提のもとに書いたわけですが、半年も経たないうちに風向きが変わってきたようです。 もし、当にこのような日版フェアユースが制定されれば、クリエイティブなパロディやMADがお墨付き(ただし、非営利目的の場合)ということになるでしょう。検索エンジンに関するもやもやもなくなります。もちろん、CDやDVDを丸ごと複製して配付したりするのはたとえ非営利でもNGです。 ただ、理念は良いのですが、問題は実装です。米国でフェア

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ) : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 新聞を眺めるのは内容を理解する為ではなく何が書いてあるかを知るため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    新年度2日目と言うことで偉そうにちょっとだけ新入社員向けメッセージを。 若い人の新聞を読む率は減少傾向にあって止まらないという。実際私も4~5年前に新入社員の研修に講師として参加した際に、「今日の朝刊を読んできた人は?」と問うた時に手が上がったのは全体の2~3割だったという経験を持つ。その時に彼らに説教したのだが、将来コンサルタントなどの上流行程を目指すならば新聞は絶対に読んでおくべきだ。 新聞を読んだほうが良い理由は以前にも書いた「紙の持つ一覧性の便利さ」「他の分野のニュースに気づくことによる知識や視野の広がり」以外にももう一つある。それは皆が知っていることを知るということだ。 コンサルタントのような職業になると相手の会社の経営層である役員や社長さんと話を機会が増える。話をするときに相手が何をどこまで知っているかを前提に知っていたほうが当然上手に話ができる。では彼らはどこから情報を得て“

    新聞を眺めるのは内容を理解する為ではなく何が書いてあるかを知るため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/04/02
    新聞そのものの良し悪しとは別に、「ネットに疎いお客様の目線に立つ」ためにはまだ新聞が必要、という話。
  • SEはよく笑う:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    SEはよく笑う仕事だと思います。 今日の朝刊に『関西大が「笑い測定機」開発』という記事が載っており、ITmediaオルタナティブブログでも大木さんがエントリをしておられました。意外と思われるかもしれませんが、SEは笑う事が多いです。端末に向かって黙々と無表情に仕事をすると思われているかもしれませんが、そういう人だけではありません。たぶん。 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 会議に笑いは必要か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2008/02/post-b693.html 打ち合わせなどで、お客様が現状業務の嫌なところ、悪いところを訴える際は、笑顔で耳を傾けて同意します。我々が力になりますので一緒にこの問題を解決していきましょう!という笑顔を見せることで安心して仕事を任せてもらえる効果があるのではないかと思

    SEはよく笑う:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/02/22
    「修羅場で笑えてこそプロ」とか「戦場では絶望的な状況でも笑える奴だけが生き残ることができる」てな格言があったような。あと「修羅場は楽しんでなんぼ」とか。
  • 就職するなら情報通信業界を薦める5つの理由:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    2009年度の採用活動が動き出しています。相変わらず売り手市場のようで優秀な学生の囲い込みは企業にとっても非常に重要になってくるでしょう。 さて、就職にあたって人気も高いのが、金融業界、商社、メーカ、そして旅行会社やマスコミ等が上げられますが、IT業界はあまり人気がないのが現実です。特にエンジニアが多い職種は特に苦戦しているように見受けられます。 以前少し学生とお話する機会がありました。情報通信業界とはどんな魅力があるか少しお話しをしたことを5つご紹介します。 新しいことに触れて挑戦できる 私が入社する前は、マルチメディアという言葉が新しいキーワードとして登場しました。当初は意味がよくわからないキーワードでしたが、マルチメディアというキーワードの象徴であったテレビ会議やVOD(Video On Demand)が実現する社会が既に実現しました。今もインターネットにより様々な新たな新たしい技術

    就職するなら情報通信業界を薦める5つの理由:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • オフィスワーカーとして、どの程度のパソコン知識を持っているべきなのか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    とある、有名進学高校の先生から、非常に抽象的だが、人にとっては切実なITリテラシーの質問が来た。皆さん、返答を考えてみてトラバ、コメントいただけないだろうか? 「パソコンを仕事や家庭で使うにあたって、一般的にはどの程度まで知識として持っていたらいいのでしょうか? 普段、仕事でパソコンを使い主にWordで文章作成をしていますが、ExcelPowerPointは、簡単な機能しか使えません。 PCのトラブルに関してサポートセンターに問い合わせなどでは非常に苦労しています。」 このような質問に対して「目的により異なる」と答えてはいけない。 何が必要とされるか予測できない現状で、どのようなリテラシーを最低限持っているべきなのか?」という視点で考えなくてはならない。 私としては、大きく4つのことを行って基活用ノウハウとパソコン&インターネットを感覚的に知ることが重要であると回答したいと思っている

    オフィスワーカーとして、どの程度のパソコン知識を持っているべきなのか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • SLAPPについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    最近、SLAPPという言葉を知りました。Strategic Legal Against Public Participationの略です。資力のある大企業等が巨額の賠償請求訴訟をすることで資力のない個人や小企業をびびらせて、結果的に言論を封じる手法です。意訳すれば「恫喝訴訟」ということですね。 米国では、カリフォルニア州をはじめとして多くの州でSLAPPが州法により禁止されているようです(SLAPPと認定されれば、被告と原告のどちらの言い分が正しいかの議論以前に提訴自体が却下になるということのようです)。 なぜ、この言葉を知ったかというと、オリコン株式会社が、雑誌サイゾー等のオリコンのランキングの信頼性に関する記事中のフリー・ジャーナリスト烏賀陽弘道氏のコメントについて名誉毀損であるとして、5,000万円の損害賠償を求めて、(出版社ではなく)烏賀陽氏自身を訴えたという事件についていろいろ調

    SLAPPについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(1):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    Amazonに注文した初音ミクがなかなか届きません><。まあ、どうせ今は仕事が忙しく、作品を作るヒマもないと思いますので気長に待つことにいたします。 さて、初音ミクの登場により、私に限らずアマチュアのDTMer(こんな言葉あるのかな?)にとって、人に聴かせられる(人が楽しんで聴いてくれる)作品を作れる可能性が大きく増しました。私的には、オリジナルを作ってニコニコにアップするのもよいですが、カバー曲を歌わせるのもよいかなーと思っています。カバー曲の場合は、権利処理が必要ですね。 ということで、他人の曲を自分で演奏、あるいは、ミクに歌わせたコンテンツをネット上で合法的に配信する方法を模索しています。私が実際にサイトを立ち上げるのを同時進行的にこのブログで紹介していこうと思います。なお、10月は非常に忙しいので更新が滞る可能性があります。 大前提ですが、このお話しは、JASRAC管理曲を自分で演

    【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(1):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 話を聞いて理解してもそれを行動に移せる人は少ない : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    自主勉強会なんて運営していると、自分のノウハウを若手に対してプレゼンする機会がよくある、また最近は社外の知り合いから、面白い若手がいるから一度会って話をして欲しいだとかいう依頼もくる。私の性格だとそんなときにどうしても話しすぎてしまう。自分の持っているノウハウを出来るだけ伝えてあげようとi言う発想で詰め込み過ぎてしまうのだ。端から見ている人にはサービスし過ぎに見えるらしい。 音ベースで言っても、こういう機会には出せるものは全部出して良いと思っている。理由は大きく2つ。一つはプレゼンなり説明をする過程に於いて自分の頭の整理をするという効果を最大限に活用するため。例えば1から5まで自分が判っていることがあったとする。これを1から順番に5までちゃんと説明をしようと整理をすると突然6とか7が見えて来たり、4と5の間に4.5というのがあることに気づくことがある。これによって自分も成長できる。これは

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 話を聞いて理解してもそれを行動に移せる人は少ない : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/09/21
    あ゛~、耳が痛い。
  • 牛角でダイエット:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「いまダイエット中だから、今日は牛角に行こうか?」 ― 将来こんなセリフが、冗談ではなくなるかもしれません: ■ 「牛角」でダイエットメニュー (日経レストランONLINE) 焼肉チェーンの牛角が、ゾーンダイエットというダイエット理論に基づくセットメニューの販売を開始するとのこと。セットでありながら、全体で1000キロカロリー以下に抑えられているのだそうです。ちなみに「ゾーンダイエット」とは、アメリカのバリー・シアーズ博士が開発したもので、「3大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂肪を4:3:3の割合で摂取し、体内のホルモンバランスを整えて体脂肪が燃えやすい体質を作る」と解説されています(『事革命 4・3・3ダイエット』というも出版されているようですね)。 ご存じの通り、外産業は依然として厳しい環境にあると伝えられています。特に焼肉業界は、例のBSE騒動の影響もあり、売上が激減した企

    牛角でダイエット:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ