タグ

はてな匿名ダイアリーと言葉に関するgutihakiのブックマーク (34)

  • 【追記あり】ソシャゲやってる女性プレイヤーに言いたい

    ゲームに関してお気持ちメールの文章長すぎて殆ど効果なくなってます 窓口担当の大半は自分含めて3行以上文章読むと死ぬので3行以内にまとめて欲しい 基カスみたいなスパムとか言い捨てメール以外は全部開発に共有するんだけど、開発の時間も有限なのでお気持ち長文メールは3行以上あるとこっちで勝手に添削して共有するのが基(少なくともうちの会社では) そしてその添削のセンスは窓口担当の気力と知能に依存するので長い文章の意が全然違った形で伝わる事も珍しくない 文章量的には特にシナリオの話だと300文字以内にまとめてくれるとそのまま回しやすいのでそうしてくれると助かる ただUI関係は専門部署にそのまま投げるからいくらでも長文書いて構わない 野郎向けのソシャゲで要望通りやすい傾向あるのは男性向けの場合口調はチンピラみたいなのでも意が明確であることが多いから あと女性向けソシャゲは開発は女性多くとも窓口担

    【追記あり】ソシャゲやってる女性プレイヤーに言いたい
  • 「地雷」って呼び方そもそもおかしくないか……?

    たまにもやもやすることなんだけど、地雷ってさ敵意を持って仕掛ける兵器の名称じゃん? 基的に創作って、誰かを傷付けるためじゃなく、誰かに自分のエモを共有するためで……別にそこに敵意はないと思う。 名称と中身が一致してない気がするんだよな。 苦手なものがあるのはいいんだよね。それは自由だと思う。 けど、そこでさ「地雷」っていう兵器の名前出して、敵意なく創作した人間をまるで加害者のようにするのは違うんじゃないか……?と思う。 多分かなり定着したから便利な言葉として「地雷」が使われるんだろうし、実際そんなつもりなく「地雷」を苦手表記の言葉として使ってる人は多いだろうなとも思う。 多分自分最大のもやもやポイントは「敵意ない人間を加害者のようにしてしまう名称」なんだろうな……。 「苦手」じゃ駄目なのか……? てか、なんで好きを求め続けるんじゃなくて、嫌いを言い合うんかな……。 「これ嫌いです」って言

    「地雷」って呼び方そもそもおかしくないか……?
  • ブクマカの軽薄さについて

    例えばここでこんな立派なコメントしてるブクマカ https://b.hatena.ne.jp/entry/4669352217264433538/comment/shufuo 素晴らしい。共感する。現時点でトップでスターが付くのもよく分かる。 しかし一方で、子供の不登校に悩む親の投稿に、こんな偏差値至上主義丸出しな冷酷なコメントもしていたりする。 https://b.hatena.ne.jp/entry/374562227/comment/shufuo 建設的で寄り添ったコメントが多いのにこれ。 一喜一憂するのは馬鹿らしいと思いつつ、かなり堪えるのも確か。心が弱ってるんだから(私はこれの元増田です)。 「絶望させない、希望を取り戻すことができる社会にしていくしかない。」か。大したもんだよ。でも俺はお前の言葉に絶望したよ。偏差値50以上が希望を持てる社会したいのかよ。お前みたいな奴がのさばっ

    ブクマカの軽薄さについて
  • はてなブックマークの記事「○○は●●だ!」 ぼく「なるほど、一理ある」 ..

    はてなブックマークの記事「○○は●●だ!」 ぼく「なるほど、一理ある」 トップブコメ「なんだ、この記事。筆者は頭おかしいのか。○○は▲▲だろ」 ぼく「なるほど、一理ある」 ブコメ「トップブコメの人の神経が信じられない。▲▲とかありえないよ。。。」 ぼく「なるほど、一理ある」 な ぜ な の か

    はてなブックマークの記事「○○は●●だ!」 ぼく「なるほど、一理ある」 ..
  • ゲーム翻訳の現状

    https://anond.hatelabo.jp/20180329160035 この投稿について書いてみたいと思う。 注意:ゲーム翻訳に関わった経験はあるが、ここに書くことがすべての場合には当たらない。あくまで経験上の話。 ちなみに翻訳で嫌いな単語は「availability」です。とにかくめんどくさい。 はてな記法わからないのでベタ打ちなのは申し訳ない。 あの投稿にコメントなどで「意訳」という言葉が出てきたが、実際のところ翻訳者がそうしたいと思ってもできないのが現状です。 これは翻訳者やゲーム翻訳業界の問題というよりも、発注元のゲーム業界に端を発した問題だというのが個人的見解。 流れとしては開発と並行してある程度のテキストができたら翻訳を外注する。 基的に自社で翻訳をやることはほとんどない。特に多言語に展開する場合は無理で、日語から英語(その逆も)というメジャーな組み合わせでも同じ

    ゲーム翻訳の現状
  • 3大ゲームの翻訳で困る単語

    vehicle人が乗る陸海空宇宙全ての乗り物に使われる。「乗り物」だとダサすぎる。event名詞として「起きたこと」によく使われる。「出来事」が近いがダサい。「事件」はちょっとニュアンスが違う。「事象」だと不自然なことが多い。-ed過去分詞全般。「-されし」と訳すしかないがたいてい語呂が悪い。「fire enchanted sword」を「炎が付呪されし剣」とするのは説明的すぎる。

    3大ゲームの翻訳で困る単語
  • ネットスラング、テンプレの時代変化

    状況今昔さらに昔笑い草、草不可避www、草生えるwww、草草の草ァ!、こんなん笑うわ、笑w(単芝)、www(芝)、ワロスwww(その他ワロス派生系)、腹筋崩壊、コーヒー吹いた、コーヒー返せ(w、(ワラ、ワラタ、ワロタ、(笑)、藁、(爆)、(核爆)、(木亥火暴)怒りあのさぁ…、は?、ふざけんな!(声だけ迫真)屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…(屋上)、おれの怒りが有頂天、激おこ(派生色々)表へ出ろ、もう怒ったゾウ悲しい悲C、悲しいなぁ…OTL、orz、全米が泣いた○l ̄l_、(´・ω・`)ショボーン感謝ありがとナス!、サンキュー○○、サンガツサンクス、トンサンクス、ありが㌧、㌧、トンクス、thx謝罪すまんなサーセンwww、済まぬ、すまぬ…すまぬ…スマソ、正直すまんかった驚きファッ!?、たまげたなぁ、ヒエ~ッwwwなんぞこれ(なんぞ)な、なんだってー!?良い、賞賛いいぞ~コレ、あぁ

    ネットスラング、テンプレの時代変化
  • 特定の条件下の話ができない人が多い

    薄々気づいていたけど、特定の条件下での話ができない人がかなり多い 世界的に多い 「◯◯という条件下で、殺人することをどう思うか?」という問に 「殺人はよくないことだ」と答えてしまうようなタイプだ 「◯◯という条件下」がすっかりスルーされてしまう 他の例もみてみよう 「もし雨が降ったら休もう」→「雨も降ってないのに何休もうとしてるんだ」 「もし俺が◯◯だったら、好きになると思う?」→「あなたは嫌い」 「この動物は人を大量に殺したので殺処分しました」→「動物が可哀想」 「彼はアメリカ生まれだが、赤ん坊の頃から日に住んでいる」→「日語上手ですね」 「ここに白いリンゴがあったとする」→「白いリンゴなんて存在しない」(これはスルーじゃなくて前提の破壊だね) 特に正義感ぶった人、あるいは正義感を持った瞬間に多い気がする 思想信条に触るからだろうか? 自分の都合の悪い条件を排除しているのか、はたまた

    特定の条件下の話ができない人が多い
  • 「トップブコメが非常に参考になった」というような事をブコメに書く人を..

    「トップブコメが非常に参考になった」というような事をブコメに書く人を見かけた時、ちょっと心配になってしまう。 トップブコメなんて結構簡単に変わってしまうものだ。 もし大喜利ダジャレブコメが怒涛の追い上げで1位になったりしたら くだらないダジャレの一体何が参考になったんだ?と皆に思われることになる…それでもいいのかよ…。

    「トップブコメが非常に参考になった」というような事をブコメに書く人を..
  • ○ン○ン○ン←を満たす語は意外と少ない

    晩餐館、新幹線、アンパンマン、糞便瓶、安近短、運鈍根、せいぜいそのくらい。

    ○ン○ン○ン←を満たす語は意外と少ない
  • これは藁人形論法ではない

    http://anond.hatelabo.jp/20170217143233 正しくない見解がスターを集めてしまっているのでちょっとだけ書く id:ChieOsanai 増田 既に「わら人形論法」という名前がついてる http://b.hatena.ne.jp/ChieOsanai/20170217#bookmark-322552840 藁人形論法については ストローマン - Wikipedia を参照して欲しい。 元増田が問題にしているのは「口調のデフォルメ」である。 藁人形論法は「間違った敷衍」や「一部分の切り出し」により「論理的に」第三者から見ておかしいことを言っていると思わせる事による批判方法なのであるが、元増田が問題としているのは「感情レイヤー」での判断により論理的推論を飛ばして主張が間違っていると思わせるための「印象操作」を行うことが卑劣であるということである。 たとえ子供が

  • 『「ぼくちんの○○は××なんだ~」ってことですね』みたいなコメント、大嫌い

    わかりづらいかもしれないが、 文の主張→文の主張を勝手にセリフ調にして要約→「ぼくちんの~」みたいなやつになる これスゲー嫌い。 悪意丸出しだし、完全に文書いてるやつを馬鹿にしてるし、ただただ煽りたいだけのコメント。 煽りたいだけのコメントの中でもかなり嫌いな方。 しかもこれ書いてるやつには、自分がものすごく醜悪なことしてるという自覚もなさそうで、そこも嫌い。 完全に自分が正しいと思い込んでて、しかも相手を馬鹿にする手法がこれ。 相手の言ってることを勝手に要約して頭悪そうに改変する。これがなぜ許されるのか。 正直言って、ネトウヨが「~ニダ」みたいに韓国人で勝手にお人形遊びしてるのと変わらない嫌悪感を感じる。 これ使うやつはかなり醜悪だという風潮になってほしい。

  • 「ことばが通じない」人は本当にいるのか

    「最近つくづく思うけど、サンタクロースっているよね」について、もうすでに散々書き散らされているだろうとは思いますが。 この「サンタクロースっているよね」の意味が、私にはわかりませんでした。 私自身「言葉の文脈的意味」を理解していない自覚は大いにあります。 たとえば、『カンターヴィルの幽霊』という話があって、高校時代、これが英語で書かれているのを日語に訳して読みましょうみたいな課題があったんです。 詳しくはググってくださいという感じですが、この話のラストは「彼女は赤面した。」というような一文で終わります。 その前は、「僕たちの子どもに聞かせたいよね」みたいな男性の台詞です。 私はここでなぜ女性が赤面したのかがいくら考えても全くわからず、意欲的な姿勢を示すために英語の先生に質問に行こうかと思っていたくらいです。 (この男性と女性の関係を、私は「お似合いだけどカップル未満のふたり」と解釈してい

    「ことばが通じない」人は本当にいるのか
  • 「日本死ね」を巡る議論について思うこと

    なんというか、言葉の俗な使い方って難しいなと。 「死ね」なんて言葉、そのまま文字通りに受け取ると「私はあなたが死ぬことを望みます」って意味だし、憎しみのこもった強い言葉に見えてしまう。 でも「保育園落ちた日死ね」の「死ね」はそういう用法の「死ね」じゃなくて、もっとカジュアルなものなんだよね。 例えば「毎日混みすぎだろ埼京線死ね」という投稿があったとして、ここに埼京線への憎しみや埼京線が廃線になってほしいという願望を読み取ったら間違いで、当然この投稿から読み取るべきは埼京線が混雑しているせいで私は極めて不快な思いをしていますというメッセージ。 つまり、不快感や怒りの感情を表明する際にカジュアルに使われる表現に「死ね」がある。もちろん品のいい言葉遣いではないけど、言葉遣いが悪いのが当たり前の匿名インターネットの世界では頻繁に使われる。 これを古市氏は比喩表現と言っていたけれど、比喩表現という

    「日本死ね」を巡る議論について思うこと
  • 「保育園落ちた日本死ね」の死ねは比喩なの?【追記あり】

    【追記】タイトルは引用記事に対してふと思っただけで、筋じゃないです。文中の戯れ言と相まって過剰反応されたので、戯れ言は末尾におく構成に変えてみた。【追記終わり】 2016年の流行語トップ10に入ってしまいましたね、この言葉。そして、予定通りの賛否両論が再燃。 例えば、こんな感じで。 http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12363503/ 【以下、末尾の戯れ言へ移動。】 でもこれって結局、件の言葉への賛否に基づいてポジショントークしてるだけじゃないかと。もっというと、その言葉を支持してきた人が必死に援護してるだけの構図にみえてしまった。。 しかし、日死ねに賛成してた人でも、流行語大賞には「えっ!?」ていう人も多いのが、今回は少し違うのかなと。 もちろん受賞者選定への賛否の話とかもあるけど、まずは、言葉そのものへの賛否から【追記】今回の

    「保育園落ちた日本死ね」の死ねは比喩なの?【追記あり】
  • 原因の有無と責任の有無をごっちゃにするな

    いじめられる側にも原因がある」 あながちまちがいではない。原因の一つとしてカウントされることもあるだろう。 だが、それを「いじめられる側にも責任がある」と読み替えていいものではないのだよ。

    原因の有無と責任の有無をごっちゃにするな
  • 必要悪があるってことは

    不必要善もあるの? ソープ嬢への説教とか?

    必要悪があるってことは
  • 叱られて伸びるタイプって希少では?

    たいていは叱られて凹むタイプだろ しかも褒めても伸びない 人材育成はむずかしい

    叱られて伸びるタイプって希少では?
  • 萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度..

    萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度合が大きいだろうが、萌え要素があるか否かでいえば無い作品なんて殆どないだろうと思う。 硬派な作品だって女が出てくればそれに萌えを感じる人が出てくるかもしれない。 女が出て来なくたって、BL要素とかがなくたって、格好良い男に萌える奴も出るだろうし。 人によってはキャラ萌えに感じられそうな要素が含まれる作品は、萌え作品と呼ばれるための最低条件を満たしているように思う。 萌え作品というのが蔑称に扱われやすいので萌え作品と言われると「あれは萌え作品じゃない」とか怒る信者が出てくるわけだが、作品に萌え要素がなくちゃいけないわけでもないが、あったら悪いということがないのも当の所だろうと思う。

    萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度..
    gutihaki
    gutihaki 2016/07/31
    「人によってはキャラ萌えに感じられそうな要素が含まれる作品は、萌え作品と呼ばれるための最低条件を満たしているように思う。」
  • 改変:性同一性障害とゲイ、女装、オカマ、おネェの違いを書こうと思

    http://anond.hatelabo.jp/20160713084827 元増田は悪くはないんだけど、いろいろと指摘したくなるので、申し訳ないが書き直してみた。 前提知識この知識を頭に入れてくれないと、誤解しやすい。 生物学上の性(とりあえず遺伝子がXXかXYか)性自認(自分を男性と思うか女性と思うか)性指向(異性を好きか同性を好きか両方か、、、)嗜好(趣味仕事でやっているのを含む) この知識があると理解が進むのです。 おネェとオカマ生物学上の性が男 and 女性的な格好・言葉づかいをしている この場合、オカマやおネェという言葉が使われる。 オカマは上の意味に加えて侮辱するニュアンスも含まれる。 自分で自虐的な意味で使うのは良いが、他人にへ使うのは好ましくない。 (もちろん、仲間内で冗談で使うことはあるが) そのため、メディアで使われることへの反対の意見が強まった。 メディアはオカ

    改変:性同一性障害とゲイ、女装、オカマ、おネェの違いを書こうと思