2018年10月25日のブックマーク (10件)

  • 日経平均-822.45円、リーマン・ショック級の事態(消費増税凍結)まで残り6000円に : 市況かぶ全力2階建

    ジー・スリー(旧コネクト)、西村浩社長が別会社(上海電力のステルス参入問題に登場した伸和工業)においてやらかした脱税の疑いで逮捕された件でお詫び

    日経平均-822.45円、リーマン・ショック級の事態(消費増税凍結)まで残り6000円に : 市況かぶ全力2階建
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • (2/2) 高橋洋一の霞が関ウォッチ 突っ込みどころ満載 白川・前日銀総裁の新著と「本音」 : J-CASTニュース

    白川方明・前日銀総裁の著書や、5年半ぶりに公の場にでた記者会見(2018年10月22日)での発言が話題になっている。著書『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』は700ページになるが、総裁当時などで日銀が公表したものからの引用が多く、突っ込みどころも満載である。 白川氏の著作や発言から、疑問になるのは、何のために金融政策をやっているのか、人もきちんと理解していないのではないかという点だ。コラムで指摘しているように、金融政策が雇用政策であるが、白川氏の著作や発言には雇用の話はまず出てこない。 インフレ目標2%の理由 しかも、著作では「インフレ目標2%の意味がわからない」という内容が書かれている。これはある意味で正直であるが、そういう人が中央銀行総裁だったとは空恐ろしいことだ。 インフレ目標2%の理由は、最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない

    (2/2) 高橋洋一の霞が関ウォッチ 突っ込みどころ満載 白川・前日銀総裁の新著と「本音」 : J-CASTニュース
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • TechCrunch

    If tic-tac-toe has taught us anything, it’s that Xs and circles cannot peacefully coexist. The app formerly known as Twitter, X, has shut down the Circles feature, which allowed users to post to

    TechCrunch
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • トランプ大統領のiPhone通話を中国とロシアが盗聴──New York Times報道 - ITmedia NEWS

    ドナルド・トランプ米大統領がプライベートで使っているiPhoneでの通話を中国ロシアが盗聴していると、米New York Timesが10月24日(現地時間)、複数の現在および以前の政府職員の話として報じた。 トランプ氏は、iPhoneを3台持っており、そのうち2台は政府支給のセキュアなものだが、もう1台は個人的な連絡先データを保存した、一般的なユーザーが持っているのと同じiPhoneという。側近らはトランプ氏に対し、ホワイトハウス内の固定電話を使うよう助言しているが、トランプ氏はiPhoneでのプライベートな電話を止めないと関係者は語った。 米AppleiPhoneはセキュアなことで知られるが、通話は通信キャリアのネットワークを介して行われるため、そのネットワークの脆弱性を突けば通話やメッセージングの盗聴が可能という。 中国は、トランプ氏が頻繁に話す相手のリストを特定し、そのリストを

    トランプ大統領のiPhone通話を中国とロシアが盗聴──New York Times報道 - ITmedia NEWS
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • 人工知能、幻滅期へ ガートナー「ベンダーに丸投げやめろ」 - ITmedia NEWS

    ガートナージャパンは10月25日、技術の成熟度や社会への適用度を表す「ハイプ・サイクル」の上で、人工知能AI)が流行期から幻滅期へと差し掛かっているとする見解を公開した。 同社は、「ここ数年で多くの企業がAIを試行したが、2018年後半から一連のブームは去りつつあり、市場ではAIの捉え方が冷静になってきている側面が見られる」と現状を分析。 市場が冷静になることで、19年以降には流行期から期待度が急速に下がっていく幻滅期に入っていくだろうと予想する。 「幻滅期に入るとはいえ、今後も重要なテクノロジーであることは変わりない。幻滅期は『これからが番』という時期。企業はAIをより冷静に捉え、より戦略的に推進する必要がある」(同社) 企業のAI推進の実態や今後について、ガートナーは次のようにも分析している。 「昨今、経営者が単に担当者に『AIの導入を検討せよ』という指示だけを出し、現場もAIの提

    人工知能、幻滅期へ ガートナー「ベンダーに丸投げやめろ」 - ITmedia NEWS
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • 斉藤徹の講義スライド・ブログ - JOIN THE DOTS

    今回の悩みの主人公は、80名いる某部活に所属する大学三年生。講義に出るということで部活に所属する3名も一緒に登壇し、組織改革の悩みを話してくれました。 コメントシートを書いてもらった7月から、いろいろ部活内で話が進んでいたようで、三年生の間ではすでに改革意欲が生まれ、一体感もでてきたとのこと。 そこで講義では、より具体的に、トップダウンからボトムアップに、下級生も巻き込んで組織を改革していくためのアイデアをいろいろ考えてもらいました。 話をきくと、他大学の部活と違い、顧問やコーチに頼らない「学生主体での運営」をポリシーとしていること、また「5年、10年先に強い部になるために今年何をすればいいのか」という長期的な視野をもった部運営を目指していることなど、とてもユニークで、個人的にも応援したくなるナイスなチームでした。 では、また次回。みんなのクリエイティブな解決アイデアを楽しみにしてるね。

    斉藤徹の講義スライド・ブログ - JOIN THE DOTS
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • 成果を引き出すタスク管理術 - 失敗する原因と解決 #Zaim|あき

    「上手くいかない」 すごくがんばってるのに、なぜか上手くいかない。 やることはたくさんあるのに、何からやっていいのか、わからない。 ただモヤモヤと時間だけが過ぎていく、サービス開発最大の壁。 これを何度も繰り返してわかったことは 上手くいかないときは、そもそも「何をやったのか」を把握できていないことが多い、ということ。よく言われることですが、PDCA は現状把握からはじまります。適切にタスク管理すれば、現状把握ができるので、「失敗する原因」を特定しやすくなります。「失敗する原因」がわかれば、あとは、改善策を考えて粛々と PDCA を回すだけ。 成果を継続的にあげるには、タスク管理は必須。 今回は、ぼくが所属する Zaim  デザインチームのタスク管理について書いてみたいと思います。 ちなみに Zaim のデザインチームは、データ検証 〜 仮説立案 〜 UI/UX への落とし込み、と広くやる

    成果を引き出すタスク管理術 - 失敗する原因と解決 #Zaim|あき
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • コンビニの雑誌は売れないのではなく邪魔な存在

    AUGM鹿児島2018に、じゃんけんマスターとして参加し、翌日、山形屋堂で名物の固焼きそばをべている時に、イベントの主催者とコンビニ話しが話題になった。 昔、コンビニエンスストアは、オープン時は、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの名前で呼ばれるが、3年が経過すると「コンビニ」という一般名称の店舗に変わり、お客の中の差異はなくなるため、同じメニューやサービスを提供しなければならないという同位競争という珍しい争いが起こることを教えてもらい、かなり勉強になったことがあった。 話しのきっかけは「コンビニでも雑誌は売れなくなっているのか?」という質問だったのだが、実は、コンビニの雑誌は売れないのでなく「邪魔な存在」などだということだった。 セブン-イレブンが何度も挑戦しては失敗してきた「SEVEN CAFÉ」を2013年にヒットさせると、すでに軌道に乗せていたローソンやファミリーマー

    コンビニの雑誌は売れないのではなく邪魔な存在
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25
  • タスクマネージャーのパフォーマンスタブの見方(Windows 7/Server 2008 R2編)

    的には、この値はシステムの起動から終了時まで変わることはない(稼働中にメモリを追加できるホットアドオンメモリをサポートしたサーバシステムの場合は変わることがある)。 ■キャッシュ済み (6) これは、キャッシュ(SuperFetchの分も含む)として利用されているメモリ領域のサイズを表す。 キャッシュは、パフォーマンス向上のためにファイルのデータを先読みしたり、書き込み済みのデータをそのまま保持しておいて、後で再利用したりできるようにするために利用される。また実行済みのプログラムやリソース領域をすぐにクリアせずに残しておいて、プログラムの再起動を高速に行ったり、SuperFetch用の領域などとしても利用される。 キャッシュに保存されているデータやプログラムは、ディスクへのアクセスというペナルティなしに高速に利用できる。 ■利用可能 (7) これはWindows 7およびWindows

    タスクマネージャーのパフォーマンスタブの見方(Windows 7/Server 2008 R2編)
    gyu-tang
    gyu-tang 2018/10/25