タグ

avに関するh2ondaのブックマーク (2)

  • HDMI接続で音質が変わる理由と対策 HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? - 本田雅一のAV Trends

    HDMIに対応したテレビ、プロジェクタ、レコーダ、プレーヤーなど各種機材が揃ってきたが、高品位な映像や音を得るための使いこなしには様々な誤解が多い。 幾つもの情報や経験則から生まれるHDMIの使いこなしが推測を生み、その推測がまた別の経験則と結びつけられ、何が原因でどのような事が機器の中で起きているのか、さっぱり判らなくなっているユーザーが増えているのが、読者から届くメールやAVファンのブログなどから見えてくる。 しかし、実はHDMIの特徴を把握していれば、HDMIの使いこなしはさほど難しいことではなく、カンのいい方ならばいろいろな対策を思いつくだろう。今回はHDMIの使いこなしについて、その基的な考え方を紹介しよう。 ■ HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? HDMIが一般的なデジタル音声インターフェイス(S/PDIFなど)や、アナログ音声/映像と異なる点は、ケーブルを通じて“信

    h2onda
    h2onda 2008/12/16
  • 音楽/オーディオファンへ、ネットワークオーディオの勧め【その1】 | 本田雅一のAV Trends

    音楽/オーディオファンへ、ネットワークオーディオの勧め 【その1】ハイエンドからゲーム機まで“選べる”状況に 昨年、PLAYSTATION 3がDLNAクライアント機能をサポートしたことをきっかけに、日でもDLNAへの注目が集まってきている。もちろん、日ではマイナーな存在ではあるが、Xbox 360もDLNAクライアントとして利用できる。AV機器よりも圧倒的に数が多く、操作レスポンスも良いゲーム機がDLNAをサポートしたことは、DLNAサーバーの充実という形で市場に変化を与えているようだ。 加えてPCとデジタルAV家電の境目が曖昧になり、データの多くが両者で共有でき、さらには大容量ストレージの一般化で、自宅のメディアデータを一括管理しやすい時代背景になってきたことも、なかなか浮揚して来なかったDLNA環境の充実へと繋がっているのかもしれない。 いずれにしろ、すでに動画や画像、

  • 1