タグ

columnに関するh2ondaのブックマーク (36)

  • 職人が燈し続けた英知の灯:日経ビジネスオンライン

    みなさんは「ロウソクの科学」をご存じですか? イギリスの生んだ大科学者マイケル・ファラデー(1791~1867)が1861年のクリスマス休暇に、ロンドンの王立研究所で行った連続6回の講演を書物に直したのが『ロウソクの科学』(原題『The Chemical History of a Candle』です。一般の読者向けに科学書として世界的、歴史的な不朽の名著で、日でもファンは少なくありません。しかし、この中で日の伝統的な職人の技を、ファラデーが科学者の観点から高く評価していたことは、必ずしも今日、日国内で広く知られていないのではないかと思うのです。 今回は、元来は「職人シリーズ1回目」として長崎で教会建築に先駆的な業績を残した棟梁建築家、鉄川與助氏(1879~1976)関する対論を予定していましたが、校正の日程から連休明け以降の掲載とさせていただくことにし、内容面はやはり同じ志向で、ファ

    職人が燈し続けた英知の灯:日経ビジネスオンライン
  • ガタがあるからうまくいく - レジデント初期研修用資料

    先週の日曜日には、熱を出した子供さんが100人近く来た。休みが明けて、外来が始まって、 もちろん「それ以上」を覚悟していたのだけれど、外来は、平和なままだった。 インフルエンザはたしかに流行しているんだけれど、パンク寸前の休日外来は、 みんな「休みだから」病院に来てたわけで、「熱が出たから」病院に来た人は、実は案外少なかった印象。 遊びが減ってこうなった 社会から「遊び」要素が減って、平日にみんな、休めなくなった。 土日をずらして営業していた病院というのもあって、一時期はうまく機能していたんだけれど、結局みんな止めてしまった。土日外来の収益自体はよかったのだけれど、世の中が土日休みで回ってるから、役所とか学校とか、「平日」を要求する場所がシビアになって、スタッフに子供ができると、組織が瓦解しちゃうんだという。 世の中の遊びが減って、しわ寄せが、緊急避難装置的な場所に集まって、結果として、救

  • 優良企業はなぜHadoopに走るのか

    ちなみに、この分析のために必要とされるMapReduceのコードであるが、そのサイズはわずか20ステップだという。Yahoo!のプレゼンテーターである、エリック・バルデシュバイラー氏によると、たとえ経験の浅いエンジニアであっても、MapReduceによるプログラミングは可能であるとされる。 また、VISAのジョー・カニンガム氏からも、貴重なデータが提供されていたので以下に紹介する。同社では、1日に1億トランザクションが発生するため、2年間で700億強のトランザクションログが蓄積され、そのデータ量は36テラバイトに至るという。こうしたスケールのデータを、従来のRDBを用いて分析するには、約1カ月の時間が必要とされてきたが、Hadoopを用いることで13分に短縮されたという。 これまでは、Yahoo!にしろVISAにしろ、膨大なデータをRDBに押し込むほかに方法はなく、その分析に数十日を要する

    優良企業はなぜHadoopに走るのか
  • 文藝春秋4月号を買って村上春樹のインタビューを読む~壁と卵と政治と文学~ - 関内関外日記

    2009-03-10 文藝春秋4月号を買って村上春樹のインタビューを読む〜壁と卵と政治と文学〜 ニュース 読書 おはようございます http://www.asahi.com/culture/update/0308/TKY200903080140.html この文藝春秋、これを今朝買つた。どこかコンビニで買へるだらうと思つてゐたら、アパートから一番近い山崎パンショップの店頭に一冊在る。つねづね、「ここで漫画や雑誌… 2009-03-10 ひさびさにまたがっている 自転車 ここのところの悪天候続きで、すっかりクロスバイク乗ることできず、会社に置きっぱなし(アパートの自転車置き場は屋根がないので、いくらカバーかけても置いておきたくない。というわけで、雨予報出たら徒歩or折りたたみ自転車)。このままではいかんと、… 2009-03-10 俺かと思ってたらBOTだった。うれしい。そんな未来へ。 ネッ

    文藝春秋4月号を買って村上春樹のインタビューを読む~壁と卵と政治と文学~ - 関内関外日記
  • インターネット 歴史の一幕/JUNETの誕生 - JPNIC

    ニュースレターNo.29/2005年3月発行 インターネット 歴史の一幕:JUNETの誕生 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター教授◎砂原秀樹 1982年の3月、村井純氏に出会いました。この時慶應義塾大学の4年生だった私は研究室に配属されたばかりで、研究室の最初の教育プログラムの中でUNIXやCプログラミングを教えてくれたのが先輩であった村井氏だったのです。並行してアセンブラプログラミングやハードウェア制作の演習が行われていました。これら一見関係のなさそうなことが今の日のインターネットにつながっていきます。実は私自身は、大学ではデータフローマシンというスーパーコンピュータの仕組みに興味を持ち、その研究を行います。しかし、ここから始まる人と人との関係が、後にJUNET誕生、そして現在の日のインターネットへとつながる大きな波となっていくのです。 研究室ではさまざまな研究が行われていま

  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • 過去のないケータイ産業:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    年明け最初の日曜に、遅い朝飯をべながら眺めていた「サンデー・プロジェクト」の、後半に流れてたフィンランド特集の内容に、やや違和感があった。それを枕に、ちょいとケータイの産業論を徒然と。 「マジメにものづくり」という罠 番組そのものは、日はフィンランドを見習い、国家一丸となって海外市場を目指せ、というような話だったと思う。ブログ界隈でもいくつか議論されていたようだが、番組の全体的な主張自体に違和感はない。相当規模の国内市場を有しつつ、海外市場も開拓しなければペイしない日としては、どう論じたところで「内需も外需も等しく大事」という結論しかないのである。 気になったのは、特集の中心として取り上げられていたノキアへの言及。この中で、 ・ノキアはGSM当初から世界指向があった ・ノキアは安くていいものを作ったから世界制覇した ・フィンランドには国全体でいいものを作る制度や環境があった という話

    過去のないケータイ産業:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 「派遣規制は間違ってる」 秋葉原事件との関係は?

    テレビウォッチ>ワイドショーを『独占』した秋葉原事件とその犯人像も次第にネタの焼き直しが増え、終わりが見えてきたようだ。 新たな事実としては、ナイフを購入したミリタリーショップで、ナイフを抜き差しするようにも見えた犯人の動作は「雪かき」だったらしいことがわかった。関係者の証言によると、店員との世間話の流れのなかで、青森出身だと話した犯人。「雪が多いですよね」と応じた店員に、「雪かきが大変だ」的に答えるとともに、件の身振りに及んだそうである。 スパモニ討論会では、昨日(6月11日)、町村官房長官が犯行に関連して「派遣」(が規制緩和で多くなった現状)を問題視したのを受けて、ふたたび、いや3度「派遣」問題が俎上に。すると白石真澄・関西大学教授が待ち構えていたように反論の狼煙をあげた。 「いまや働く人の30数%がこうした非正規雇用で、それを規制強化すると企業活動は成り立たないと思う」「こういう(

    「派遣規制は間違ってる」 秋葉原事件との関係は?
    h2onda
    h2onda 2008/06/12
    犯罪確率+自殺率ならどうだろうと考えてしまった…。
  • 海外ブックメーカー: 究極のガイド

    ギャンブルに関する法律 日では、オンラインギャンブルは法律の観点からグレーゾーンにあります。 日の法律は、オンライン ギャンブルを含むほとんどの形態のギャンブルを厳しく禁止していますが、競馬、ボート、競輪、オートバイのレースなどのいくつかの顕著な例外は、レースの種類ごとに特定の機関によって認可および規制されています。 したがって、日のスポーツ賭博愛好家は限界を感じています。 あなたも制限なしで賭ける方法を疑問に思っているなら、必然的に海外のブックメーカーに頼らなければならないことをすでに知っているはずです。 外国のブックメーカーについて話す人は、紛争が発生した場合に現地の法律があなたを守ってくれないため、高いリスクについても話します。 これが、日で最高の非認可ブックメーカーの中から選択する必要がある理由です。 国際的なスポーツ賭博サイトはプレーヤーに多くのメリットを提供します。 ま

  • ITmedia +D LifeStyle:イマドキのテレビ、広色域技術の秘密 (1/3)

    バックライト技術に端を発したテレビの広色域化は、液晶テレビメーカーに新しい切り札を提供した。ソニー、三菱、東芝といったメーカーが、広色域をアピールする。 ここでなぜ液晶かと言えば、これら広色域テレビは、液晶のバックライトの改善によって実現されているからだ。そもそもは2004年にソニーが「QUALIA 005」(→“萌える新緑”や“フェラーリレッド”を再現――LEDバックライト搭載「QUALIAテレビ」)で、バックライトに3色のLEDを使用したことから始まったわけだが、現在は冷陰極管でも蛍光体の工夫により、広色域が実現できている。LEDと冷陰極管では微妙に特性が異なるが、冷陰極管のほうがコスト的に有利だ。 一方これに対して冷ややかな反応を示すのが、プラズマ陣営である。プラズマのような自発光ディスプレイでは、バックライトが存在しない。従って広色域への対応は、液晶ほど単純ではない。もっとも彼らの

    ITmedia +D LifeStyle:イマドキのテレビ、広色域技術の秘密 (1/3)
  • スポナビ|ホノルルマラソン2001|トレーニングメニュー目次

    ホノルルマラソンにチャレンジするために必要なトレーニングと事方法について、番までリアルタイムでアドバイスしていきます。これを見て練習すれば、今からでも大丈夫。さあ走り始めよう!

  • 性善説は貧困を救えるのか――グラミン銀行の5つの考え

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏の講演会に行ってきた。ユヌス氏は、貧困層への融資を行うグラミン銀行(バングラディシュ)の総裁でその慈善性と事業性の両立を評価されて2006年にノーベル賞を受賞した時の人である。 さて、今回の講演は用意された300人の席が抽選になるほどの大盛況であったが、筆者は運よく当選したので、今回はその様子をお伝えしたいと思う。当日の

    性善説は貧困を救えるのか――グラミン銀行の5つの考え
  • 一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp

    一流の研究者の先生と机を並べて一ヶ月半。毎日繰り返される議論にも慣れてきて、パソコンの操作や PowerPoint の作成をお手伝いしているうちに、なんだか緊張がほぐれてきて、この人がどれだけすごい研究者なのかを忘れつつありました。 そんなある日、現在私が進行中の研究についてのディスカッションをしてもらっていたときのことです。 私「…とまあ、こんな結論にしておこうと思うんです」 先生「それもいいですが、こちらの結果も野心的でいいじゃないですか。論文に入れないのですか」 私(ぎくっ)「そ、そちらはちょっと怪しいというか、あまり言われていない話なので…」 その部分は自分でも気づいてはいたのですが、提示した資料からは言い過ぎではないのかと思って結論には含めなかったものでした。先生はちょっとの会話でそれを的確に見抜いて突いてきたのでした。そしていかにも不満そうに付け加えました。 「mehori さ

    一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp
  • 医学都市伝説: ルシファー効果

    スタンフォード監獄実験という心理学実験について、聞いたことがある方は数多いであろう。1971年夏、スタンフォード大学心理学教室のフィリップ・ジンバルドによって計画され、予想以上の問題点を露呈して予定日程なかばで中止された実験である。Wikipediaにその詳細がアップされているので、興味ある方は参照して頂きたい。 この実験が意図していたのは、人間の残虐性というものが個別的な性質によるものなのか、社会的な役割によって導かれるものなのかを確かめることであった。実験は、ボランティアから、性格や行動上の偏倚が少ないと判断された被験者21名を、ランダムに囚人10人と看守11人に振り分け、2週間の予定でその行動を観察した。 彼らは大学の地下室にしつらえられた「監獄」に送られ、囚人役、看守役それぞれに対し、いかにもそれらしいコスチュームや行動原則が割り振られたのだが、実験開始直後から、当初の設定を超えて

  • いくら警告してもセキュリティ対策が進まない理由

    4月25日、26日の2日間にわたり、東京・ザ・プリンスパークタワー東京で「RSA Conference Japan 2007」が開催される。国内で6回目の開催となる今回のテーマは「リスクコントロールと情報セキュリティ」だ。 この中で一見異色とも思えるのが、群馬大学の片田敏孝教授による「人はなぜ危機に備えないのか~災害に備えない人の心理を探る~」と題するセッションだ。しかし片田教授によると、災害対策と情報セキュリティ対策は同じ問題点を抱えているという。その理由を聞いた。 地震や水害など、多くの天災リスクに囲まれている国、日。毎年少なからぬ数の人命が奪われているにもかかわらず、災害に関する警報発令を聞いて迅速に行動を取る人は少数派だ。防災研究者で、群馬大学工学部教授の片田敏孝氏は、その理由を「人の持つ特性」にあると言う。 「津波が危険なこと、地震が来たらすぐに避難しなくてはならないことなど、

    いくら警告してもセキュリティ対策が進まない理由
  • 山田祥平のRe:config.sys

    コンパクトカメラでさえ1,000万画素超の画像を生成する時代である。画素数に関してはもう十分と考える論調ももっともだとは思う。でも、当にそうなのだろうか。この数値は、10年後、20年後といった将来にわたっても、十分にリッチなままでいられるのだろうか。 ●変わらなかったアナログと、すぐに変わるデジタル 新しい技術に初めて触れたときには目が曇りがちだ。つい過大に評価してしまう。ノンフィクション作家の山根一眞氏は、フォトイメージングエキスポ2007初日の基調講演で、こんな話をしてくれた。新しいものが出ると、すぐに飛びつくタイプの山根氏は、'95年に発売されたカシオのデジタルカメラ「QV-10」を絶賛しつつ、当時、大量の写真を撮影したときのことを懐かしみながら、でも、今、手元に残った画像は記録としての価値がないと残念がる。 なにせ、このカメラの生成する画像は320×240ドットの約8万画素、いわ

  • ビジネスの言葉が『下流志向』を生む ~教育を、仕事を、値切ってませんか:日経ビジネスオンライン

    もう1つ、近年気になるのが、社会的格差の問題。書店でも目に入るのは、「下流」だ「負け組」だと、陰な活字ばかり。書『下流志向』も、あまり景気のいいタイトルとはいえない。 しかし、ちょっと待ってほしい。著者の内田樹さんをご存じだろうか。 いわずと知れた2000年代の超売れっ子であり、フランス現代思想を専門とする元祖・大学教授ブロガー(?)である。そんなウチダ先生による待望の「教育が、面白くないわけがない。しかも経営者セミナーでの講演がもとになっているので、昨今の教育問題をビジネスマンの視点から手早く理解するには、格好の1冊だ。 ウチダ先生がまず着目するのが、子供は勉強を、若者は労働を、自らの「意志」によって避けているという点である。それは「逃走」というより、積極的な「自己決定」だとさえいえるほどに。 そこから、サブタイトルの「学ばない子供たち」と「働かない若者たち」には、共通の根がある

    ビジネスの言葉が『下流志向』を生む ~教育を、仕事を、値切ってませんか:日経ビジネスオンライン
  • 熱心なほど、教育に失敗する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「愛情を込めて作った料理は、おいしい」 この言葉は、べる人が作る人への感謝の言葉であって、愛情を込めた料理当においしいとは限りません。これは園芸職人が「精魂込めて花を育てれば、必ず綺麗になる」とはまず言わないのと同じです。腕の立つ園芸職人は、花をどのようにして育てれば綺麗になるのかを、理論と経験から熟知しているものです。 聡明な読者の方にあえて言うまでもありませんが、料理にしても園芸にしても愛情は必要なものですが、それさえあれば済むような十分なものではありません。むしろ愛情に酔いしれて、冷静な状況判断ができなくなる危険性さえあります。特に教育の場合の愛情は、注意が必要です。 教育熱心の親御さんというのは、古今東西います。教育に無関心な親

    熱心なほど、教育に失敗する:日経ビジネスオンライン
  • ある若者の「冒険」への小さな不安と大きな期待

    「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手のミクシィと検索サービスのはてな。共に三十歳の社長に率いられ、新世代ネット企業の代表格と目される二社が最近、対照的な道を選んだ。ミクシィは九月十四日に東証マザーズに上場する。(中略) 収益性はすでに高く、上場時の時価総額は一千億円を超すとの見方がある。(中略) 一方、この七月に創業五周年を迎えたはてな。近藤淳也社長は『上場よりもグローバル企業への脱皮を優先したい』と、今月自ら米シリコンバレーに引っ越して英語圏向け事業を始めることにした」(日経済新聞八月二十一日朝刊「経営の視点・台頭する新世代ネット企業」) (株)はてなの経営に取締役として参画してから一年半が過ぎた。その間、常識にとらわれない考え方をする近藤から、私は刺激を受け続けてきた。この新聞記事を例にとれば、創業から五年、せっかく日での事業が軌道に乗ったのだから、その強化

  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが