タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

dtpに関するh2ondaのブックマーク (2)

  • Scribus――プロの使用に耐えうるレベルのLinux用ページレイアウトソフト | OSDN Magazine

    Linuxへの移植を希望するソフトウェアについて語るとき、まず取り上げられるのがAdobe InDesignやQuarkXpressなどのデスクトップパブリッシング(DTP: desktop publishing)用アプリケーションであるが、実のところLinuxユーザをターゲットにしたDTPアプリケーションというものは既に存在しているのである。それがScribusというオープンソース形態のページレイアウトプログラムであり、プラットフォームとしては、LinuxWindowsMac OS Xをサポートしている。問題はその完成度だが、果たしてこのプログラムは実務の現場においてプロプライエタリ系DTP製品の代替ソフトとして使用できるレベルに達しているのであろうか? 私の主たる仕事は、グラフィックスおよびテキストデータを編集してドキュメント上にレイアウトすることであり、こうした作業を90年代中盤

    Scribus――プロの使用に耐えうるレベルのLinux用ページレイアウトソフト | OSDN Magazine
    h2onda
    h2onda 2008/01/07
  • Mac OS Xと日本語タイポグラフィ

    ●これから10回にわたって、Mac OS Xにおけるデジタルフォントと日語タイポグラフィに関わるいつかの話題について取り上げていきます。 現在のデジタルパブリッシングにおける日語タイポグラフィの環境は、Mac OS X、OpenType、Adobe-Japan1-5(グリフセット)のリリース、レイアウト・アプリケーションの進歩によって、プロフェッショナルが必要とする要素をほぼ整えたと言える状況にあります。 これらの複雑にからみ合って見える、現在のデジタルパブリッシングにおける日語タイポグラフィの環境を「見直してみよう」というのがこの連載の目的です。さまざまな日語タイポグラフィの世界を構成する要素が「デジタル環境においてはどうなっているのか」を再点検することから、いま実現可能な日語タイポグラフィのヒントを探っていきます。 まず最初に、タイポグラフィの基要素「書体デザイン」を

    h2onda
    h2onda 2006/09/19
  • 1