タグ

2009年5月17日のブックマーク (10件)

  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、映像素材を一般向け無料提供 風景や動植物など - ネット・ウイルス - デジタル

    NHKが10月から、自然風景や動植物、空撮などの映像素材を一般に無料提供することになった。ホームページにサイトを設け、映像や音声の編集ソフトも使えるようにする。10歳代の子どもを主な対象に想定し、ビデオ作品制作などの映像教育の一助とするねらい。出来上がった作品を番組で使うことも検討する。  総務省が13日に認可した。対象とする素材は、NHKが保管する四季の景色や貴重な動植物、科学などの実験シーン、空撮風景、乗り物など。著作権処理が必要なドラマやスポーツ、芸能番組は除く。1千の素材から始め、11年度末には9千に増やす。  開設するサイトには、キーワードや分野によって素材を検索できる機能を用意。利用者のパソコンに素材をダウンロードするだけでなく、サイト上での編集も可能にする。作曲家の了承を得た音楽も編集ソフトに加え、映像と文字、音楽を組み合わせたオリジナル作品ができるという。  NHKは昨

    h_i
    h_i 2009/05/17
    "総務省が13日に認可" "開設するサイトには、キーワードや分野によって素材を検索できる機能を用意"
  • 『結局WEB2.0企業って成功したの?失敗したの?』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 数年前にWEB2.0という言葉が凄いバズワードになって、色んな人が物だ偽者だと議論をしていました。 今となってもまだ意見は分かれており、最終的な総括はされていないままです。 Googleのビジネス的な大成功、サービスの新規性and広がりという意味でのYouTube、Facebook、Twitterの大成功などをみていても懐疑的な人は多いのも事実です。 では、WEB2.0時代に良くみられた、WEB2.0のCool企業のロゴマップから、どれだけの会社が成功して、どの企業が倒産して、どれだけが

    『結局WEB2.0企業って成功したの?失敗したの?』
  • ITpro Magazine:ITpro

    ITpro Magazineとは,日経BP社のコンピュータ/ネットワーク関連媒体が総力を結集して作り上げる,新しいタイプの雑誌です。ご希望の方に無料でお送りしています。 創刊第2号となる「EXPO版 2008年秋号」では,2大特集として「特集1:クラウド,台頭!――“ポストWebシステム”を読む」と「特集2:そこが知りたいグリーンIT」を掲載する予定です。 特集1では,2008年に入ってにわかに脚光を浴び始めたクラウド・コンピューティングを徹底解説。特集2では,実践段階に突入したグリーンITについて,企業が何を選び,どう取り組んでいくべきかを解説します。 さらに,エンタープライズICTの総合イベント「ITpro EXPO 2008 Autumn」で実施する実験プロジェクトを取り上げたメイキング・ドキュメンタリや見どころ解説なども掲載します。

    h_i
    h_i 2009/05/17
    "ご希望の方に無料でお送りしています" ITpro Magazine 「スキルアップ応援号」 "IT業界を目指す学生の方にも,ぜひ読んでいただきたい内容" (日経BP社)
  • 国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    Web上のニュース等ではまだ上がっていないようですが、5/13付けの朝日新聞で、今年度の補正予算案で国立国会図書館の蔵書デジタル化として計127億円が計上された、という報道がありました。 これは前年の100倍規模だそうです。 同館の蔵書は全部で917万冊。うち明治・大正期に刊行された書籍の一部、約14万8千冊をデジタル化してネットで公開しているが、蔵書の1.6%にすぎない。予算案が認められれば約92万冊、同館の国内図書の4分の1近くのデジタル化が終わる計算だ。 [朝日新聞.2009-05-13.朝刊.社会面.25ページ] 自分が確認したのは朝日新聞のデータベース「聞蔵IIビジュアル」版と筑波大学に所蔵されてた紙版ですが、こちらのリンク先にも途中まではほぼ同じ内容が掲載されています(ただし最後の1文が聞蔵版とリンク先では違って、聞蔵版ではGoogle Book Searchについての言及と国

    国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館、デジタル化予算前年比100倍計上 - 社会

    グーグルによる書籍の全文ネット検索サービスに対抗しようと、国立国会図書館は蔵書のデジタル化を加速させる方針を固めた。今年度の補正予算案に約127億円を計上。年間総額は前年の約100倍の規模で、今年度中に国内図書の1968年刊行分まで計約77万3千冊を電子化する計画だ。  同館の蔵書は全部で917万冊。このうち明治・大正期に刊行された書籍の一部、約14万8千冊をデジタル化してネットで公開しているが、蔵書の1.6%にすぎない。  補正予算案が認められれば約92万冊、同館の国内図書の4分の1近くのデジタル化が終わる計算だ。ネットで公開するには著作権処理も必要だが、同館は1945年までに刊行の国内図書の権利処理を今年度中に終える計画をたてている。  同館の昨年度のデジタル化費は1億3千万円で、今年度の当初予算も同額だった。だが、今年2月ごろ、グーグルと米国作家協会との間で成立する予定の和解により

    h_i
    h_i 2009/05/17
    "米グーグルによる書籍の全文ネット検索サービスに対抗しようと、国立国会図書館は蔵書のデジタル化を加速させる方針"
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    h_i
    h_i 2009/05/17
    "日本先行の取組み" "キャンパスの広さや雰囲気を自慢にしている大学にとっては、ストリートビューの受け入れは、大学のPRにも繋がるかもしれません"
  • 挫折組は|内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba

    内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Amebaサイエンスを「書く」こと、「伝える」こと。他にも、・美容・お仕事・研究のこと……節操のない自問自答日記。挫折組は 3年前のmixiに書いた言葉を掘り起こしてみます。今見ても、彼女の発言はまったく古さを感じないし、色あせていない。雪朱里 さんにお会いした時、彼女から出た言葉。 「ある分野の挫折組は、その分野の伝え手として適切かもしれない」 挫折組というと言葉が悪いかな。「ある分野に憧れた経験のある人」と言い換えても良い。そんな人が物事を伝えようとする場合、その分野に理解があるし、そしてなにより憧れと愛がある。それは伝え手として良い条件ではなかろうかということ。 雪さんが携わっているデザインノート という雑誌は、編集長をはじめとして、みんなデザイン分野に憧れた経験がある人が多いんですって。

    h_i
    h_i 2009/05/17
    「ある分野の挫折組は、その分野の伝え手として適切かもしれない」 「ばらばらだと思っていた点がいつしか線になる」
  • 喧嘩できない間柄 - Chikirinの日記

    世の中には「喧嘩できる相手」と「喧嘩できない相手」がいます。 私達は「喧嘩できない相手」との喧嘩を、無意識に避けようとします。 どういうことだって? 喧嘩できる相手、もしくは場合とは (1) 喧嘩しても関係性が壊れない場合、と (2) 喧嘩して関係性が壊れても問題ない場合 であり、 喧嘩できない相手、場合とは、 (3) 喧嘩すれば関係性が壊れ、かつ、関係性を壊したくないと思う相手や場合です。 たとえば、最も喧嘩が多いのは兄弟姉妹とか夫婦の間柄でしょう。なぜこれらの関係性において喧嘩が多いのか。答えは上記の (1) にあります。 そういった関係の場合、ちょっとくらい喧嘩してもその関係性が壊れることはありません。だから私たちは安心して喧嘩できるのです。 兄弟姉妹なんてしょっちゅう喧嘩してますが、翌日になればすっかり忘れたように仲良くなれる。 夫婦でも何度か大きな喧嘩があっても、たいていの場合は

    喧嘩できない間柄 - Chikirinの日記
    h_i
    h_i 2009/05/17
  • ぬいぐるみ | 妻の小言。

    3つ前の記事「どうぶつしょうぎ」の写真。 ぬいぐるみがいくつか写っているが、あれは息子の物ではない。 ましてや私の物でもない。 旦那のだ。 我が家にある大量のぬいぐるみは、全て旦那の嫁入り道具だ。 今朝、旦那がいつものようにぬいぐるみと一緒に寝て、なかなか起きてこなかった。 私  「早く起きないとぬいぐるみが好きなこと書いちゃうよ」 旦那 「いいよ」 私  「……ほんとに書いてもいいの?」 旦那 「いいよ」 私  「いい年したおっさんがぬいぐるみが好きなことは、恥じるべきことではないと?」 旦那 「うん」 私  「……」 布団にくるまりながら堂々と答える旦那に、初めて男らしさを感じた。

    ぬいぐるみ | 妻の小言。
    h_i
    h_i 2009/05/17
    "布団にくるまりながら堂々と答える旦那に、初めて男らしさを感じた。" "我が家にある大量のぬいぐるみは、全て旦那の嫁入り道具だ。"
  • 最高の一日

    中座七段戦は僕の先手で予想通り対△85飛戦法になりました。 中座さんとは公式戦は3戦目(アマ時代含む)ですが全てこの戦型です。 難しい将棋でしたが、ある詰み筋を相手が見落としていたことから、優勢に。終盤追い込まれながらも、なんとか勝ち切ることができました。最後の数手は「勝てる」という思いからか手が震えて仕方なかったです。 終局直後に主催紙の方よりインタビューを。「プロ入りからの3年半を振り返って」という質問に「ずっと試験期間のようでした」と答えました。 フリークラスの状態は、何と言うか見習い期間のようで、プロ棋士全員から「お前はプロ棋士としてやっていけるのか」という試験を受けているような感じでした。やっとこれで一人前のプロ棋士になれたように思います。 質問に答えている途中、不覚にも涙ぐんでしまいました。プロ試験合格直後のインタビューでは堪えたのですが(笑)。 持ち時間1時間の将棋のため、昼

    h_i
    h_i 2009/05/17
    "やっとこれで一人前のプロ棋士になれたように思います。質問に答えている途中、不覚にも涙ぐんでしまいました。プロ試験合格直後のインタビューでは堪えたのですが(笑)"