タグ

2010年9月13日のブックマーク (11件)

  • メディア・パブ: Gawker MediaとHuffPost、次々と新聞サイトを追い抜いてきた

    ブログネットワークのGawker Media、それにブログ新聞のHuffington Postが、伝統新聞社のサイトを次々と追い抜いている。comScoreの7月データ(月間ユニークビジター数)によると、Gawker MediaおよびHuffPostが、NYTimes.comを除くすべての新聞サイトよりも多くの月間ユニークビジター数を得ている。 主要ニュースサイトの月間ユニークビジター数(単位:100万人) (ソース:comScore、2010年7月) Gawker Mediaを率いるNick Denton氏(元Financial Times 記者)が、同サイトの最新のトラフィックデータのメモをThe Awlに渡したことにより、上のグラフが作成されたようだ。伝統新聞社の者からすれば、ブログもどきと比較されるのは面白くないかもしれない。でもNick Denton氏は、Gawker Media

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    メディア・パブ: Gawker MediaとHuffPost、次々と新聞サイトを抜いてる現状
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
  • ヤフーを変え始めたHadoop

    ヤフーが日独自の検索関連サービスの開発で、オープンソースの分散処理ソフトである「Hadoop」の活用を進めている。Hadoopを使うことで、従来は6時間以上かかった処理がわずか5分半で済むようになった例もある。2009年秋には組織を整備し、適用範囲を全社に広げている。 Hadoopは、米グーグルが開発した分散処理ソフト「Google File System(GFS)」と「MapReduce」を模したオープンソースソフトである(図)。GFSとMapReduceは、グーグルのクラウドを支える基盤技術。Hadoopを使うと、複数台の安価なPCサーバーを連携させ、数十テラ~数ペタバイトに及ぶデ ータを高速に処理できる。 Hadoopを日国内で最も積極的に利用している企業はヤフーだ。2008年ごろから部署単位でHadoopの導入を進め、Hadoopを使う事例が10件を超えるようになった(表)。

    ヤフーを変え始めたHadoop
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    ヤフーを変え始めたHadoop
  • ソーシャル型広告の「Facebook広告」ってすごくね?|ホットココア社長日記 @egachan

    「Facebook広告」は上記の、 「付加価値を付け、高単価でクライアントに提供する。」 と言う部分が神がかっています。 今日はそのFacebook広告について、日のネット広告の現状を説明したうえで、紹介したいと思います。 スケールするWebサービスの法則この土日は、「スケールするWebサービスの法則ってなんだろう。」 って事を念頭にずーーっと、考え居ました。 で、結論として僕が導き出した結論は、 広告に対しての考え方が明るい会社が強い。 と言うことでした。 今、インターネット業界では10年前には考えられないほど、 Webサービスの広告がテレビCMとして放送されています。 Googleを始め、大手WebサービステレビCMに限らずかなり広告を売っています。 僕は、「広告を制したものがWebサービスを制する」と思っています。 GREEもインタビューで、「テレビCM

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    facebook広告は属性を極限まで絞り込むことができ、超手軽に個人でも広告出稿をできる
  • https://jp.techcrunch.com/2010/09/13/20100911a-massive-war-is-approaching-as-the-tablet-market-cannot-sustain-six-separate-platforms/

    https://jp.techcrunch.com/2010/09/13/20100911a-massive-war-is-approaching-as-the-tablet-market-cannot-sustain-six-separate-platforms/
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    タブレット大戦争勃発近づく―生き残るプラットフォームのはどれだ
  • 仮想化・クラウド・ネット端末の世界で、OSは消えていく - モジログ

    いつも質の高いIT記事を載せているPublickeyで、先日こんな記事があった。 Publickey - [速報]VMworld 2010、クラウド時代の新たなスタックが登場し、OSは消えていく(2010年9月1日) http://www.publickey1.jp/blog/10/vmworld_2010os.html ここで紹介されている、VMwareのCEOポール・マリッツ氏の基調講演の内容がおもしろい。VMwareは仮想化技術の代表的なベンダで、仮想化とはかんたんにいうと、物理的なコンピュータ(ハードウェア)をソフトウェアで模倣する技術だ。 <IDCの調査によると、私たちはいま、仮想マシンが、物理マシンの数を超えようとしているところにいる。まさにティッピングポイントを超えるところだ。 OSはもはやCPUやストレージやネットワークといったハードウェアをコントロールしていない。これらを

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    OSが果たしてきたハードウェア管理(オーケストレーション)を仮想化レイヤが行い、Apps管理をCloud上のフレームワークが行う。結果、OSの消えていく
  • 過去に例を見ないアップルとグーグルの競争関係

    スマートフォン市場は2010年の第二四半期に、対前年比64%の成長を達成したといわれています。なかでもグーグルのOS「Andoroid」を採用したスマートフォンが急激に伸びてきており、同じ期に、前年の9倍近くが売れ、シェアもiPhoneを抜いて、トップblackberryの33%に迫る27%となったようで、トップの座を奪うのも時間の問題のように見えます。 勢いから言っても、競争の主役は、アップルとグーグルですが、まったく異なるビジネス・スタイルやビジネス意図を持つ両陣営の競争は、従来の常識では推し量れない展開となっていくことは間違いありません。。 日では、グーグルAndoroid伸長の状況はなかなか実感できません。「Andoroid」OSは、NTTドコモからXPeriaをはじめいくつかの機種が発売されましたが、アップルのiPhoneが強く、BCNのパネル調査によると、家電量販店の8月の

    過去に例を見ないアップルとグーグルの競争関係
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    アップルとグーグルの競争関係
  • 「本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み」リンクまとめ - 垂直落下式blog

    佐々木 俊尚 さんの新刊。 実にコストパフォーマンスの高い(700円!)良書です。 現代の選りすぐりの国内ソーシャルメディア、CGM系サイトがピックアップされ丁寧に解説されています。書で初めて知ったサイトも多々ありました。 そこで、書で紹介されているサイトのリンク集を作ってみました。お試しあれ! 第1章 おしゃれが変わる 「プーペガール」現実のセンスが一目瞭然になる究極の女性向けSNS 「アトリエ」ブランド品より“手作り”の人気を生み出す手芸サイト 「アットコスメ」ネット上のクチコミがヒット化粧品生みだす 第2章 生活が変わる 「べログ」『ミシュラン』よりも役立つグルメ情報 「サンプル百貨店」主婦たちの交流が小売の現場を変える 「Alike」自分と好みが似ている人が見つかる新手のグルメサイト 「おとりよせネット」“物語”が売れ行きを決める最新の買い物 「Shfoo!」配布されない地

    「本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み」リンクまとめ - 垂直落下式blog
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    「本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み」リンクまとめ
  • 「若者の○○離れ」メディアが使いたがる理由 - リアルライブ

    若者のテレビ離れ、若者のクルマ離れ、若者の新聞離れ、若者の読書離れ、若者の理系離れ、若者の映画離れ、若者の酒離れ、若者のセックス離れ…etc。 近頃の新聞やテレビ報道や週刊誌などのマスメディアは「若者の○○離れ」というフレーズを乱発する。不況や少子化などの責任を若者に負わそうとするようなニュアンスもあり、若者は身に覚えのない罪を宣告されたような釈然としない気分を味わう。 ■「○○離れ」は、大人たちの経済問題 「○○離れ」の○○は、経済に関わるものが多い。○○に、乗り物や飲や旧メディアに関することを入れれば「消費の低迷」、結婚やセックスに関することを入れれば「人口減」、教育や学習に関することを入れれば「労働者の質の低下」が起こると言いたいのだ。 「○○離れ」とは言うが、そもそも若者は、その○○に近づいたことすらないのだから、離れようがないはずだ。と言うことはつまり、このフレーズには、若者な

    「若者の○○離れ」メディアが使いたがる理由 - リアルライブ
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    「若者の○○離れ」メディアが使いたがる理由
  • 「本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み」(+スキャン[自炊]による速読法) | isologue

    (ツイッターを読んでたら、どんな出版社さんかと思いましたが、ちゃんと仕事されてらっしゃるじゃないですか。:-) 早速、スキャナで取り込ませていただいて、読了。 話がそれますが: 書籍をスキャンしてデータとして取り込むのは、都心の狭いスペースを倹約するためとか、iPad等に入れて持ちあるくためと考えてらっしゃる方が多いですが、私は速読するためにデータ化しています。 テレビ朝日さんと朝日新聞さんにiPadを読んでいる場面を取材していただいたんですが、その当時は試していたものの、最近はiPadではは読んでません。 iMac27インチの画面に拡大表示して読んだ方が、手にモノを持たずにリラックスした体勢で読めるし、の位置も完全に固定され、何より、カーソルキーを押すだけで超高速でページがメクれるのです。 小さい文庫が面積比で4倍くらいに拡大されるので、目にもやさしい。 私、自慢じゃないですが

    「本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み」(+スキャン[自炊]による速読法) | isologue
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    片方ページに関連情報ページを写す(デュアルディズプレー的)
  • https://jp.techcrunch.com/2010/08/24/jp-20100823-nanapiworks-offers-a-new-way-to-provide-contents-in-socisal-times/

    https://jp.techcrunch.com/2010/08/24/jp-20100823-nanapiworks-offers-a-new-way-to-provide-contents-in-socisal-times/
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    コンテンツのテーマもユーザーが自由に依頼する仕組みで流行を吸収し続ける