タグ

2014年7月7日のブックマーク (3件)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    h_nak
    h_nak 2014/07/07
    低圧縮比+燃料噴射の高精細化+ターボ(大小2つ)→NOx削減,燃焼のピーク圧力低によりガラガラ音激減・部品負荷低減でエンジンの軽量化・高回転化 "怒涛の暴力的低速トルクこそないが、トルクの出方はふわっと優しく厚く"
  • ガリレオ詭弁 - 忘却からの帰還〜Intelligent Design

    忘却からの帰還〜Intelligent Design 創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など トップページページ一覧メンバー編集 ガリレオ詭弁 最終更新: transact 2021年11月29日(月) 08:02:50履歴 Tweet 関連ネタ, 誤謬・詭弁 ガリレオ詭弁(Galileo Fallacy, Galileo Gambit) 疑似科学や創造論でよく使われる詭弁にGalileo FallacyあるいはGalileo Gambitと呼ばれるものがある。 RationalWiki: Galileo Fallacy They made fun of Galileo, and he was right. They make fun of me, therefore I am right. ガリレオは笑われたが、正しかった。 私は笑われたので、私は正しい。

    ガリレオ詭弁 - 忘却からの帰還〜Intelligent Design
    h_nak
    h_nak 2014/07/07
    "彼には証拠があった。彼は研究した。彼は計算した。そして彼は正しかった。正しいことは、学界が同意しないとか、人々が苛立つとかよりも、はるかに困難なことである。"
  • 朝日新聞という病 : 池田信夫 blog

    2014年07月06日13:09 カテゴリメディア 朝日新聞という病 私がマスコミに勤務していた20年前に比べると、インターネットの世界は激変したが、マスコミは驚くほど変わらない。最近の集団的自衛権をめぐる朝日新聞の報道は異常というしかない。7月2日の紙面は、次のような見出しで埋め尽くされている。 平和主義覆す解釈改憲 「強兵」への道 許されない 危険はらむ軍事優先 周辺国刺激 緊張招く懸念 抑止力 逆に低下する恐れ ねじ曲げられた憲法解釈 「自衛措置」強引に拡大 論理の暴走 戦前と同じだ 私が入社試験を受けたとき、朝日新聞の役員のリベラルな感じはNHKの官僚的な感じより好感がもてたが、サツ回りはしたくなかったので朝日の内定を断った。私が最後に現場にいたのは1993年に細川内閣のできる前だったが、朝日の圧勝だった。首班指名の前に朝日は1面で「細川首相」、読売は「羽田首相」という大見出しを掲

    朝日新聞という病 : 池田信夫 blog
    h_nak
    h_nak 2014/07/07
    "儒教国家では権威(学問的知識)と権力(肉体的暴力)を官僚に集中させたが、キリスト教国家では両者を聖俗に分離した。(…)学問が現実的権力を失うと形骸化する一方、権力が精神的権威を失うと堕落する。"