タグ

2012年7月31日のブックマーク (12件)

  • 「脱PC」の働き方を目指します――コクヨが宣言

    「場所」や「時間」に制約されないモバイル、クラウドを活用した「脱PC」の働き方を実践していきます――コクヨは7月31日、グループ全社でオフィスやPCに依存しない“働き方”を格的に導入すると宣言した。 今回に施策は、社会の流行や先端IT技術を取り入れた次世代の働き方やオフィスの在り方を探る取り組みの一環という。同社は「戦略的オフィスの構築が重要」とし、同社自身がこれを実践することで、企業顧客に新たなオフィスソリューションを提案していく。コクヨは2020年に海外売上比率を3割に高める計画で、社員に多様なワークスタイルを提供することで、グローバル化や生産性向上の意識を高めたいという。 既に同社は、リモートアクセス環境や社内無線LAN、国内ネットワークの再構築など、ネットワークインフラの整備を実施。今後は約6500人のグループ社員がメールシステムをGoogle Appsに切り替えるほか、2000

    「脱PC」の働き方を目指します――コクヨが宣言
  • PCレスでスマホに写真を取り込める――「スマートフォン タブレットPC用 カードリーダー」

    エバーグリーンは7月31日、同社直販ショップ“上海問屋”で「スマートフォン タブレットPC用 カードリーダー」(DN-81890)を発売した。価格は699円(税込み、送料別)。 この製品は、USBホスト機能に対応したスマートフォンやタブレット端末で利用できるカードリーダーだ。USB Micro-Bケーブルを内蔵しており、SD/SDHCメモリーカード、microSD/SDHCメモリーカード、メモリースティックデュオ、MMC、コンパクトフラッシュなどに対応する。 体サイズは67(幅)×40(奥行き)×12(高さ)ミリで、重量は約30グラム。

    PCレスでスマホに写真を取り込める――「スマートフォン タブレットPC用 カードリーダー」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the advent of generative AI, AI applications are transforming and reshaping various industries and changing how people work. Software development is no exception. San Francisco- and Tokyo-based startup Autify…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    h_tasuki
    h_tasuki 2012/07/31
    へー、知らなかった
  • 自由自在に曲げたまま形が固定できるので、ずり落ちたりしない延長コード「Prop Power」

    延長コードは便利なのですが、段差がある場所などではずり落ちてしまうので、設置する場所は平らな場所に限られてしまうのが通常です。そんなとき「Prop Power」は曲げたままの形で固定できるので、例えば机の足に巻き付けたり、脚立に巻き付けたりすることで、幅広い使用方法が可能になります。 quirky - Prop Power http://www.quirky.com/products/349-Prop-power-wrap-around-extension-cord 「Prop Power」を脚立に巻き付けていき…… このように固定させることが可能になります。 通常の延長コードならば脚立から降りて電源プラグの抜き差しを行う必要がありましたが、「Prop Power」を使えばいちいち脚立から降りる煩わしさが無くなるのです。 「曲げたまま固定できる」という利点をいかし、このように机の脚に巻き付

    自由自在に曲げたまま形が固定できるので、ずり落ちたりしない延長コード「Prop Power」
  • YouTubeの著作権対策機能は「鼻歌」も検出する

    先週は、楽天子会社のカナダKoboが7月19日に発売した電子書籍端末「kobo Touch」に関するインタビュー記事がトップに。購入した一部のユーザーから「アクティベーションできない」などの不具合報告が相次ぐ中、公式サイトのレビューを非表示にした理由などを役員に聞いた記事内容が話題となった。 ところで記者は今日、Google法人によるYouTubeの機能説明会を取材してきた。ユーザーがYouTube動画に広告を掲載して収入を得られる「YouTubeパートナープログラム」の収入額が3年で4倍になったことなどが紹介された中、もう1つ印象的だったのがコンテンツ権利者向け著作権侵害対策機能「コンテンツID」の新機能だ。 コンテンツIDとは、権利者が事前に登録した動画について、全く同じ動画だけでなく似た動画や、一部が一致する動画も自動でピックアップして権利者に通知するという機能。Googleは同

    YouTubeの著作権対策機能は「鼻歌」も検出する
  • 子どものスマホ利用でネットは変わるのか(2)

    子どもとその家族に浸透しているスマートフォン。携帯電話としてはもちろん、小型PCとしての側面があるスマホに対して、子どもやその親はどんな不安を感じているのだろうか。 前回からの続きで、今回もデジタルアーツが公表した調査資料を元に、子どもとスマホの関係を考えていく。 資料5ページ「携帯電話やネットのルール・マナーの情報収集」では、中学生ぐらいまではルールやマナーに関して家族を頼りにしていることが分かる。家族とは親ということかもしれないが、一方で母親のほうでも子どもの学年にかかわらず、同じく家族を頼りにしている。これは結局誰に聞いているのだろうか。子どもは親に、親は子どもに聞いてたら、疑問が家庭内でグルグル回っているだけである。結局はお父さんに行き着くのだろうか。 そのお父さんは、「インターネットで検索する」「自分で何度も操作しながら覚える」という回答が最多となっており、問題に対して相談できる

    子どものスマホ利用でネットは変わるのか(2)
  • “Retina”に最も近いUltrabook――「ZENBOOK Prime UX21A」を徹底検証する(前編)

    ついに11型クラスのUltrabookもフルHDへ――。 ASUSTeK ComputerのUltrabookブランド「ZENBOOK」が、CPUにIvy Bridge(開発コード名)こと第3世代Coreプロセッサー・ファミリーを採用し、“第2世代”へと進化を遂げた。 従来通り、13.3型と11.6型のワイド液晶ディスプレイを搭載したモデルが用意されているが、第2世代のZENBOOKではそれぞれにフルHD(1920×1080ドット)表示対応の高解像度ディスプレイが備わった上級機種を追加している。 これらの上級機種は、「Prime(英語で最良の、最上級の、という意味)」の名を冠した「ZENBOOK Prime」という上級ブランドとして独立している点に注目したい。つまり、高解像度ディスプレイ搭載の上級機種がZENBOOK Prime、コストパフォーマンス優先の普及機種がノーマルのZENBOOK

    “Retina”に最も近いUltrabook――「ZENBOOK Prime UX21A」を徹底検証する(前編)
  • HTML5形式のフォトギャラリーをサクッと簡単に作成できるフリーソフト「Juicebox Lite」

    ホームページに自分が撮影した写真を公開する場合に、対応するブラウザ画面のレイアウトが自動フィットし、Flickrを利用することも可能で、動作が軽いフォトギャラリーが作成できるフリーソフトが「Juicebox Lite」です。対応しているOSはWindowsMacLinux、ブラウザはIE・Firefox・chrome・Safari・Opera、モバイル向けはiPhoneiPadAndroid搭載スマートフォンとタブレットになっています。 Juiceboxを操作しているムービー、設定方法については以下から。 Juicebox Lite http://www.juicebox.net/download/ ◆Juiceboxを操作しているムービー 以下のムービーで、どんなフォトギャラリーなのか確認できます。 ブラウザから「Juicebox」を使うとこんな感じ - YouTube ◆設定方

    HTML5形式のフォトギャラリーをサクッと簡単に作成できるフリーソフト「Juicebox Lite」
  • 次期iPhoneは9月12日発表、21日発売のうわさ “iPad mini”も同時発表か

    Appleが9月12日に新製品発表イベントを予定しており、そのイベントで次期iPhoneと小型iPadiPad miniと呼ばれている)を発表すると、米オンラインメディアのiMoreが7月30日(現地時間)、信頼できる筋の情報として伝えた。米Appleの次期iPhone発売時期についてはさまざまなうわさがあるが、iMoreはかつて新iPadの発売時期を正確に予測した実績がある。 その情報筋によると、次期iPhoneの発売は9月21日という。小型iPadの発売時期については不明としている。米オンラインメディアのiLoungeは、小型iPadは11月に発売と予測している。 現行の「iPhone 4S」はその前のモデル「iPhone 4」発表の16カ月後の2011年10月4日に発表された。 Appleは次期モバイルOS「iOS 6」を6月のWWDCで発表した際、リリースは“今秋”とした。

    次期iPhoneは9月12日発表、21日発売のうわさ “iPad mini”も同時発表か
  • 帰省で持っていきたい東京土産

    夏休みの帰省シーズンまであと少し。帰省の際に持っていきたいお土産を聞くと、男性のトップは「東京ばな奈」、女性のトップは「ねんりん家のバームクーヘン」だった。ぐるなび調べ。 夏休みの帰省シーズンまであと少し。帰省の際に気を遣うのがお土産だが、どのようなものを持っていくと喜ばれるのだろうか。 ぐるなびの調査によると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に住む人に「帰省あるいは地方の親戚を訪ねる際に手土産を買っていくとしたら、どれを選びますか?」と尋ねたところ、男性の上位は「東京ばな奈」(38.7%)、「ねんりん家のバームクーヘン」「虎屋の羊羹」(それぞれ20.2%)、女性の上位は「ねんりん家のバームクーヘン」(34.9%)、「東京ばな奈」(29.6%)、「ガトーフェスタ・ハラダのラスク」(18.2%)だった。 「東京ばな奈」は定番のお土産だが、「ねんりん家のバームクーヘン」はここ数年で台

    帰省で持っていきたい東京土産
    h_tasuki
    h_tasuki 2012/07/31
  • 設立間もないITベンチャーの資金調達が急増

    設立1年以内の企業の資金調達件数が、ITベンチャーを中心に急増――ベンチャーの資政策アドバイスなどを手がけるジャパンベンチャーリサーチが7月30日に発表した未公開ベンチャー企業の資金調達の状況に関するリポートで、こんな傾向が明らかになった。

    設立間もないITベンチャーの資金調達が急増
  • キヤノン「EOS M」、プロカメラマンが触った実感は?  - 日経トレンディネット

    キヤノンが満を持して発表したミラーレス一眼「EOS M」。撮影のフィーリングやAF性能など、購入検討者が気になる部分は数多く、「早く触ってみたい!」と思っている人は多いだろう。だが、まだ量販店などの店頭には実機が並んでおらず、試用できるのはもう少し先になりそうだ。 先日開催された発表会に来場し、EOS Mの実機をいち早く手に取って試したカメラマンに、EOS Mの印象や感想をファーストインプレッションとしていち早くまとめてもらった。各カメラマンは、EOS Mを触ってどう感じ、今後に何を期待しているのだろうか? 物足りなく感じる装備は、初心者ユーザーの目線に立ったもの! (吉村 永カメラマン) ついに発表されたキヤノンのミラーレス一眼。実際に触れた感想は「奇をてらうことなく、しっかりと作ってある端正なデザインだな」ということ。だが、実写してまず感じたのは、AFによるピント合わせの遅さだ。2年ほ

    キヤノン「EOS M」、プロカメラマンが触った実感は?  - 日経トレンディネット
    h_tasuki
    h_tasuki 2012/07/31
    言いたいことはわかるが、このカメラには売れてもらわなばならない。なぜなら私は2代目か3台目で熟成したこいつの後継機を狙っているからだ。売れなければ系譜が止まってしまう。皆是非こいつを買ってくれw