タグ

2013年7月23日のブックマーク (9件)

  • 12,000年前まで生きていた"もう一種の人類"。 - Nothing Upstairs

    人類の進化と言えば,オレが子供のころには,サル(との共通の先祖)→猿人(アウストラロピテクスとか)→原人(ピテカントロプスとかシナントロプスとか)→旧人(ネアンデルタール人)→新人(クロマニヨン人)と,まるで昆虫の変態みたいな一道の説明がされていたような気がするのだが(オレは確かそういうマンガのを持っていた),最先端の研究によれば……いや言われてみれば当たり前なんだけどもっと遥かに複雑なんである。 以前ディスカバリーチャンネルで観たように初期の現生人類とネアンデルタール人はヨーロッパの一部で共存し交雑していた時期があるというし,その現生人類の出自に限ってもアフリカで発生した一種が爆発的に広まったという出アフリカ説と,既に世界中に分布していたホモ・エレクトスからそれぞれの地域で進化したという多地域進化説があって云々カンヌン。ややこしいと言えばそうだがそのスジの人(どのスジだ?)にとって

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    これ読みたいな
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    あとでやる
  • 「イルカは名前で呼び合っている」、英研究

    独西部デュイスブルク(Duisburg)の動物園で泳ぐバンドウイルカの親子(2011年10月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROLAND WEIHRAUCH 【7月23日 AFP】野生のバンドウイルカは個体特有の音を編み出し、自分を識別する「名前」のように使っているとする論文が22日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。 研究の対象となったのは、英スコットランド東岸沖に生息するバンドウイルカ200頭。 英セントアンドルーズ大学(University of St Andrews)生物学部、海洋哺乳類研究ユニット(Sea Mammal Research Unit)に所属する論文の主著者、ステファニー・キング(Stephanie King)氏は、「動物の世界で名前、あるいは特定の個体に

    「イルカは名前で呼び合っている」、英研究
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    へぇ~!! あいつキラキラネームだぜプとかあるのかな。
  • 格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい

    英国生まれで、35ドルと格安のPCボード「Raspberry Pi」が人気だ。名刺サイズと小型ながら、GUIベースのOS(Linux)が動く格マシンである(写真1)。 2012年2月に発売された直後は、発注から入手まで半年も掛かるほど注文が殺到。2012年暮れに、ようやく生産体制が強化された。現在の出荷台数は、世界で120万台を超えている。 日でもどんどん人気が高まっている。日のユーザー会「Japanese Raspberry Pi Users Group」が今年5月に主催したイベント「Big Raspberry JAM TOKYO 2013」ではRaspberry Piの開発者を招き、あっという間に埋まった募集枠の120人で大いに盛り上がった(関連記事:25ドルPC「Rasberry Pi」のイベント開催、カメラモジュールや新ソフトを披露)。 筆者が編集を担当したムック「誰でもでき

    格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    手を出す暇が欲しいな~
  • ホワイトキャワーズ。姫路で生まれた5匹のホワイトライオンの赤ちゃん : カラパイア

    姫路セントラルパークで飼育しているホワイトライオンがうるるんきゃわわな赤ちゃんを産んだ。2013年6月26日に ペイジさんが双子(オス2頭)を、6月30日にフローさんが三つ子(オス2頭、メス1頭)を出産。父親はいずれもニッキさんで、ニッキさんはすごくがんばったわけなのだが、その赤ちゃんの様子が海外メディアなどでも報じられていた。

    ホワイトキャワーズ。姫路で生まれた5匹のホワイトライオンの赤ちゃん : カラパイア
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    何このぬいぐるみ!! 可愛すぎる(^^) とろけるわ(^^)
  • 外国語は歌にして覚えると習得率がアップする:英大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    これは実感されている方も多いかもしれないが、外国語を習得する際は歌で覚える良いという。『Memory and Cognition.』誌に掲載された英エジンバラ大学の論文によれば、ハンガリー語のフレーズを聴いた後歌にして覚えた人の方が、フレーズをただ口にして覚えた人に比べ習得率が高いことが判明した。 同大学Reid School of Musicが、20代の若者を無作為に3つのグループに分けて実験を行ったところ、歌で学習したグループの成績が一番良かったそうだ。ちなみに被験者はハンガリー語のフレーズを口頭で習った後、2回歌を歌って覚えたのだがそうするとスピーキングの力も上がるし、言葉がしっかりと記憶されるとか。 「外国語を歌にして繰り返し覚えるのは確かに効果的で、メロディーが刺激となって記憶を呼び覚ますのではないか」と話すのは調査を指揮したKaren M. Ludke博士。私個人はとてつもなく

    外国語は歌にして覚えると習得率がアップする:英大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    ほうほう
  • トナカイの赤ちゃんって見たことある? 大阪府・ワールド牧場で初出産! | ライフ | マイナビニュース

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    小さいうちに見に行きたいなぁ(^^)
  • 永遠の初級者 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    初心者、初級者、中級者の明確な定義があるわけではない。 しかし、私が考える「初級者」と「中級者」には、 大きな溝があるような気がする。 長く使っている、続けているからと言って、 自動的に中級者・上級者になるわけではない。 ずっと初級者である、という人もいる。 例えば、私事ではあるが、陶芸を5年続けている。 自分自身は永遠の作陶初級者だなあと思っている。 中級者になるために、色々な陶芸展にいったり、を読んだり、良い作品を鑑賞したり すればいいことをわかってはいるが、やっていないから、永遠に初級者だ。 「うまくなりたいなー」といいながら、何もしていない。 マイ作陶道具すら購入していない。(教室のものを使っている) 自分で「まあ、これでいいや」と思っているから、 永遠に初級者なんだろうと思う。 プロになるわけじゃないし。趣味だし。 その「ま、いっか」が上達に向かわせない。 つまり、私が考える中

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    あぁ~、すごく色々と考えさせられる話だ。
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/23
    便利そうだな